診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

メイロン静注7%

販売名
メイロン静注7%
薬価
7%250mL1袋 345.00円
製造メーカー
大塚製薬工場

添付文書情報2023年08月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の解毒剤
一般名
炭酸水素ナトリウム注射液

-

効能・効果
1). 薬物中毒<pHの上昇により尿中排泄の促進される薬物に限る>の際の排泄促進。
2). アシドーシス。
3). 次記疾患又は状態に伴う悪心・嘔吐及びめまい:動揺病、メニエール症候群、その他の内耳障害。
4). 急性蕁麻疹。
用法・用量
〈薬物中毒の際の排泄促進、動揺病等に伴う悪心・嘔吐及びめまい、急性蕁麻疹〉
炭酸水素ナトリウムとして通常成人1回12~60mEq(1~5g)を静脈内注射する。
〈アシドーシス〉
一般に通常用量を次式により算出し、静脈内注射する。
必要量(mEq)=不足塩基量(mEq/L)×0.2×体重(kg)。
なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。
(用法及び用量に関連する注意)
各用法及び用量における製剤量は次のとおりである。
〈薬物中毒の際の排泄促進、動揺病等に伴う悪心・嘔吐及びめまい、急性蕁麻疹〉
通常成人1回投与量:本剤14~72mL。
〈アシドーシス〉
本剤必要量(mL)=不足塩基量(Base Deficit mEq/L)×1/4×体重(kg)。
腎機能障害患者
心肺蘇生時には、炭酸ガスを十分排除する必要があるので、本剤の投与にあたっては、換気を十分に行うこと〔9.1.1参照〕。
9.1.1. 心停止のある患者:炭酸ガスが蓄積し、細胞内アシドーシス発現の誘因となるおそれがある〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
9.1.2. うっ血性心不全の患者、重症高血圧症の患者:循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
9.1.3. 末梢浮腫及び肺浮腫のある患者:浮腫が悪化するおそれがある。
9.1.4. 低カルシウム血症の患者:低カルシウム血症が悪化するおそれがある。
9.1.5. 低カリウム血症の患者:低カリウム血症が悪化するおそれがある。
腎機能障害患者:水分、ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 過剰投与:(頻度不明)①電解質:アルカローシス、高ナトリウム血症、低カリウム血症、②血液:血液凝固時間延長、③骨格筋:テタニー。
2). 神経系:(頻度不明)口唇しびれ感、知覚異常。
3). 投与部位:(頻度不明)血管痛。
4). その他:(頻度不明)発熱、全身冷感、不快感、貧血、悪心、徐脈。
高齢者
投与速度を緩徐にするなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
授乳婦
9.5.1. 妊娠高血圧症候群の患者:水分、ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、妊娠高血圧症候群を悪化させるおそれがある。
9.5.2. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等
9.7.1. 新生児:必要最少量を注射用水で2%以下の濃度に希釈して、できるだけ緩徐(1mEq/分以下)に投与することが望ましい(高濃度液を投与すると、頭蓋内出血を起こすとの報告がある)。
取扱い上の注意
14.1. 全般的な注意14.1.1. 使用時には、感染に対する配慮をすること。
14.1.2. 注射針や輸液セットのびん針は、ゴム栓の刻印部(○印)に垂直にゆっくりと刺すこと(斜めに刺した場合、削り片の混入及び液漏れの原因となるおそれがある)、また、針は同一箇所に繰り返し刺さないこと。
14.2. 薬剤調製時の注意14.2.1. 本剤はアルカリ性の炭酸塩の製剤であるため、配合変化を起こしやすい(配合変化を起こした場合は使用できないため、注意すること)。
14.2.2. カルシウムイオンと沈殿を生じるので、カルシウム塩を含む製剤と配合しないこと。
14.3. 薬剤投与時の注意14.3.1. 寒冷期に結晶が析出することがあるが、この場合には温めて結晶を溶解して使用すること。
14.3.2. 薬液点滴中に点滴筒内の液面が下がることがあるので、点滴筒内に約2/3の液をためて点滴を始めること。
14.3.3. ゆっくり静脈内に投与すること。
14.3.4. 血管外へ漏れると組織炎症・組織壊死を起こすことから、針先が確実に静脈内に挿入されていることを確認して、注入を開始すること。また、できるだけ太い静脈を利用すること。細い静脈しか得られないときは、適量の注射用水や5%ブドウ糖注射液で希釈し、緩徐に静脈内注射(点滴)すること。
14.3.5. 血管痛があらわれた場合には、注射部位を変更すること(また、場合によっては投与を中止すること)。
14.3.6. 原則として、連結管を用いたタンデム方式による投与は行わないこと(輸液セット内に空気が流入するおそれがある)。
14.3.7. 容器の目盛りは目安として使用すること。
14.3.8. 残液は使用しないこと。
20.1. 品質保持のためにガスバリア性の外袋で包装しているので、使用時まで開封しないこと。
20.2. 外袋を開封する前にインジケーター(炭酸ガス検知剤)の色を確認し、紫色の場合は使用しないこと。
20.3. 次の場合には使用しないこと。
・ 外袋内や容器表面に水滴や結晶が認められる場合には使用しないこと。
・ 容器から薬液が漏れている場合には使用しないこと。
・ 性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。
・ ゴム栓部のシールがはがれている場合には使用しないこと。
-
-

18.1 作用機序
生体内の代謝異常又は諸疾患に起因する体液中の酸性物質の発生、又は停滞によって起こるアシドーシスに用いて、正常の液性に戻す。

製造販売会社
大塚製薬工場
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答4

長期収載品について

長期収載品のレセプトコメントは
病院・クリニック側は特にコメント入れなくても良いのでしょうか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答1

ロキソニンテープが長期収載品に加えられていない理由

初めて質問させていただきます

自分、薬学生で今実習中なのですが、その一貫で今月より始まった選定療養について詳しく調べているところです。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答1

先発品がない理由

初歩的件で申し訳ございません。
酸化マグネシウム先発品がない理由を簡単に説明お願い致します。

薬価・添付文書 その他

解決済回答3

タケプロンの予防投与について

低用量アスピリン投与時に、逆流性食道炎の予防目的でのタケプロンの投与が保険適用になったと存じますが、摘要欄には予防投与である旨は記載するべきでしょうか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答3

タケプロンの予防投与について

低用量アスピリン投与時に、逆流性食道炎の予防目的でのタケプロンの投与が保険適用になったと存じますが、摘要欄には予防投与である旨は記載するべきでしょうか?

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。