特定薬剤治療管理料の同一月の2回算定について
特定薬剤治療管理料の同一月の2回算定について
- 解決済回答1
 
特定薬剤治療管理料について、何度もすみませんが質問させてください。
対象薬剤群が異なる場合は別々に所定点数を月1回算定できるとありますが、
同一月に同一疾患に対して対象薬剤群が異なっていれば特定薬剤治療管理料を2回以上算定できるのでしょうか?
例えば躁うつ病でリチウムとバルプロ酸を服用されている患者様は同一月(同一日でも大丈夫でしょうか?)にそれぞれについて算定できるということでしょうか?
初月加算もそれぞれを同一月に算定できるのでしょうか?
レセプトにはそれぞれの初回算定年月を記載するのでしょうか?
初回算定月は(バルプロ酸ナトリウム)470点×1
(リチウム製剤) 470点×1
(バルプロ酸ナトリウム)初月加算 280点×1
(リチウム製剤)初月加算 280点×1
ということでしょうか?
宜しくお願いします。
            
          対象薬剤群が異なる場合は別々に所定点数を月1回算定できるとありますが、
同一月に同一疾患に対して対象薬剤群が異なっていれば特定薬剤治療管理料を2回以上算定できるのでしょうか?
例えば躁うつ病でリチウムとバルプロ酸を服用されている患者様は同一月(同一日でも大丈夫でしょうか?)にそれぞれについて算定できるということでしょうか?
初月加算もそれぞれを同一月に算定できるのでしょうか?
レセプトにはそれぞれの初回算定年月を記載するのでしょうか?
初回算定月は(バルプロ酸ナトリウム)470点×1
(リチウム製剤) 470点×1
(バルプロ酸ナトリウム)初月加算 280点×1
(リチウム製剤)初月加算 280点×1
ということでしょうか?
宜しくお願いします。
回答
関連する質問
解決済回答1
              質問させて頂きます。婦人科でリュープリン皮下注射を行っている患者についてです。外来で注射に通っている際(都度、問診、血圧測定などの管理をおこなっています。...
解決済回答4
              
            受付中回答2
              
            解決済回答1
              
            解決済回答4
              
            わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
