診療情報提供料算定のタイミング
診療情報提供料算定のタイミング
- 解決済回答2
診療情報提供料の算定のタイミングについてお伺いします。
患者様からの依頼で診療情報提供書を作成することがあるのですが、作成後、紹介先医療機関を受診されないことや、時間を置いてから受診される(2ヶ月後等)ことがあります。(当院在宅患者が多く、ご家族の都合がつかないなど・・)
当院では、過去に何かのQ&Aで受診行動を伴わない場合は算定ができない、という記載を見て今まで受診確認後に算定してきました。(交付日と算定日がだいぶ離れることもありますが、レセプト記載は算定日なので実際算定した日を記載しています)
ただ、新入職の職員から、発行した時に算定するのが普通だという指摘があり、どうするべきか検討しております。皆様の医療機関ではどのタイミングで算定されていますか?受診の確認などはしなくても大丈夫なのでしょうか?
患者様からの依頼で診療情報提供書を作成することがあるのですが、作成後、紹介先医療機関を受診されないことや、時間を置いてから受診される(2ヶ月後等)ことがあります。(当院在宅患者が多く、ご家族の都合がつかないなど・・)
当院では、過去に何かのQ&Aで受診行動を伴わない場合は算定ができない、という記載を見て今まで受診確認後に算定してきました。(交付日と算定日がだいぶ離れることもありますが、レセプト記載は算定日なので実際算定した日を記載しています)
ただ、新入職の職員から、発行した時に算定するのが普通だという指摘があり、どうするべきか検討しております。皆様の医療機関ではどのタイミングで算定されていますか?受診の確認などはしなくても大丈夫なのでしょうか?
回答
関連する質問
受付中回答1
解決済回答2
受付中回答2
精神科病院に入院中で癌の患者さんが、癌の定期受診で他科受診をした際に外来受診先の病院から「悪性腫瘍特異物質治療管理料」を保険請求できないからとのことで、当...
受付中回答1
解決済回答4
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。