診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

地域包括ケア病棟におけるレスパイト目的での入院について

地域包括ケア病棟におけるレスパイト目的での入院について

  • 受付中回答3
 現在、地域包括ケア病棟の新規入院経路拡大案として、以下の入院経路を検討しています。差支えない範囲で、もしご教授頂けますと幸いです。

 以下、質問内容になります。

 地域包括ケア病棟協会が提唱されている「在宅等予定受入機能」としての入院経路について、在宅療養中の地域住民のニーズに合わせ、入院加療の対象を拡大できるかどうかを模索している状況です。また他の医療機関のホームぺージでは、大々的に「レスパイト入院」を公言し、広報活動をしている医療機関も多いようですが、どのような流れや形で、入院治療として紐づけしているのか、他医療機関等の情報等もしご存じでしたらご教授頂きたいです。
 尚、いずれの場合においても、本人・ケアマネにより、かかりつけ医に診療情報提供書を依頼し、当院の入院判定結果を得て紹介入院として入院加療をしていく事を想定しております。その場合、当院の医師に確認の上、病名・入院目的を診療計画に記載するよう依頼する予定ではありますが、診療報酬上の取り扱いとして注意するべき点などがございましたら、ご教授お願いいたします。


また、以下に記載している事例があった場合、どのような形で入院加療として受け入れる事ができるか、もし過去の事例がありましたらご教授頂けますと幸いです。

①医療的処置や医療依存度の高い患者が、レスパイト目的で入院希望があった場合
在宅療養中の患者において、「インシュリン管理が必要」、「使用している薬価が高い」、「医療処置が必要」、「透析が必要」のように、一定の医療的管理が必要で、介護保険によるショートステイの利用が困難のため、医療機関でのレスパイト入院を希望された場合

②脳梗塞後遺症等の在宅療養患者について、短期集中的に入院リハビリを希望された場合
③変形性膝関節症の在宅療養患者が、疼痛悪化により在宅生活が困難となり、リハビリ含めた入院加療を希望された場合
④神経難病の在宅療養患者がレスパイト・リハビリ目的で入院加療を希望した場合
⑤上腕骨折後に保存治療として自宅退院したが、その後、在宅生活が一時的に困難(独居)のため再入院依頼
⑥家族の事情で,一時的に在宅看護が困難になった場合に,医療保険を利用して行う入院
⑦定期巡回やショートステイで、介護保険サービスの1月の点数が上限に達してしまい、サービスを受けれなくなってしまった場合

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

入退院支援加算1

専任・専従の看護師は准看護師が含まれるでしょうか?

施設基準 その他

受付中回答3

地域包括ケア病棟から他院の医療療養病棟への転院

現在、在宅への退院に向けて地域包括ケア病棟に入院中のご家族から、ご自身の健康上の問題によって60日を超えてしまいそうということで、他院の医療療養病棟への転...

施設基準 その他

受付中回答1

入退院支援加算の連携施設

入退院支援加算の連携施設で養護老人ホームとの連携は入らないでしょうか

施設基準 その他

解決済回答1

入退院支援加算の連携施設について

入退院支援加算の連携施設について、市町村立の地域包括支援センターは連携施設に含めることができないとききましたが、介護保険申請をしていない方で関わる事も多く...

施設基準 その他

解決済回答5

ベースアップ評価料の支払いについて

某勤務先から厚生局にベースアップ評価料の届出をしましたが、その後対象職員への給料に上乗せされることなく、勤務先の管理者や役員にだけ上乗せされています。...

施設基準 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。