診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

生活習慣病管理料Ⅱ

生活習慣病管理料Ⅱ

  • 受付中回答2
6月から変わる、生活習慣管理料Ⅱについて、
気管支喘息と、高コレステロールのように、特定疾患管理料と、生活習慣管理料Ⅱ両方算定基準を満たす場合の病名がある方の場合、どちらを算定すべきですか?

回答

どちらを主病としてしているかで決まると思います。

①生活習慣病管理料
 脂質異常症・高血圧症または糖尿病を主病とする患者に対して・・・
➁特定疾患療養管理
 上記3疾病を除く対象疾患を主病とする患者に対して・・・

なので、気管支喘息が主病なら特定疾患療養管理、
    高コレステロール血症が主病なら生活習慣病管理料

医師に確認するといいと思いますよ。

ありがとうございました。

最終的には医師の判断になると思います。
主病名がどちらか?

気管支喘息なら特定疾患管理料、高コレステロールなら生活習慣管理料になります。
両方の点数を計算してみて、医師と相談なさるのは、いかがでしょうか

ありがとうございました。

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答5

生活習慣管理料1

生活習慣病管理料1は検査が包括され算定出来ないと理解しています。例えば生活習慣病管理料1を算定している患者様がインフル、コロナ抗原検査をしてコロナ陽性だっ...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

外来データ提出加算

外来・在宅データ提出加算にむけて試行データを作成しています。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

CPAPと生活習慣病管理料(I)は両算定可能でしょうか?

https://shirobon.net/qabbs_detail.php?bbs_id=44474...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

令和6年6月からの特定疾患管理料

特定疾患管理料は退院後1ヶ月は算定できませんか?
特定疾患管理料は病名がついて1ヶ月間は算定できませんか?

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

ご質問「在宅療養指導料について」の うさ子 さんへ

 ご質問が解決済みになっているため、やむを得ずこちらに回答します。

〉同時に算定は駄目ということなんですね。
→私やa swell in the...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。