診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

返戻予定の診療報酬明細書(レセプト)について

返戻予定の診療報酬明細書(レセプト)について

  • 解決済回答4
返戻予定の診療報酬明細書(レセプト)について という郵便物が
後期高齢者医療広域連合から届きます。

レセプトを提出した後に患者様が前年度の所得に変更があって割合変更になった場合
届くイメージが強いのですが(他のケースもあるとは思いますが不明確ですみません)
これまではこの通知に同意し
翌月以降に国保連からレセプト返戻→再提出→差額を患者から徴収・または返金 の流れをしていましたが
今回「不同意」にしたいと思っています。

理由としては、該当の方は入院患者さまで退院済み(死亡退院)であり
口座引き落とし対応となっており、当法人の本部に委託するようになり
対応が複雑になることが懸念されるためです。

「不同意」をしたことがなく、理由の記載が必要になりますがこのような理由では通らないのではないかと思います。
そもそも不同意をしたらどうなるかも、知りません。

不同意は どのようなときにしても良いのでしょうか。
また不同意した場合どうなるのでしょうか?

ご教授お願いしたします。



回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答2

訪問リハビリ指示書について

訪問リハ指示書を3ヶ月に1回診察を行い記載していますが、...

その他 

受付中回答3

研修の修了とは

施設基準要件に「~に係る適切な研修を修了した者であること」といったものがあります。これは研修を修了して修了証があればいいのでしょうか?...

その他 

受付中回答1

居宅療養管理指導

介護サービスを使っていない患者様ですが
居宅療養管理指導は算定できますか?
医療保険の方です。...

その他 

受付中回答6

数字の読み方

いつもお世話になっております。...

その他 

解決済回答1

退院後の日数の数え方

退院後3ヶ月の数え方を教えてください。
例えば1月10日に退院されたら3ヶ月とは4月10日で良いのでしょうか?

その他 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。