診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

診断書を発行した際の診察料について

診断書を発行した際の診察料について

  • 解決済回答5
いつもお世話になっております。

標記の件につきまして、
診断書料は各医療機関の設定になる事前提でお聞きしますが、
通常診断書料の中に診察料は含まれるのでしょうか?

当院では、当院規定以外の診断書料を4400円と設定しています。

規定外の診断書発行依頼があった時、
定期の診察で、保険適用の診察があると、診察料は健康保険で算定し、4400円自由診療でいただいています。

しかし、定期通院がない方で規定外診断書を希望の患者さん(例えば、警備業のための診断書を希望の方)には4400円+初診料10割でいただいています。

他院さんは診断書料の設定の仕方は、どのようにされていますか?
ご教示いただければ幸いです。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答5

DPCデータ提出支援ツールについて

2025年度より、DPCデータ提出支援ツールにファイル取り込みを行う際、様式1(FF1)、Hファイルにヘッダーが必要とのことですが、...

その他 

受付中回答0

水晶体再建術について

地域包括ケア病棟で、必要度Ⅰをとっています。
短手の水晶体再建術は、評価表は地域一般のままで、C項目で5日間とれますか?

その他 

解決済回答4

検査依頼書の保管について

クリニックで勤務しています。部署がが外来に移ってから色々整理していますが保管期限を過ぎた書類が多く残っっており日々整理に追われています...

その他 

解決済回答2

眼科短期入院の看護必要度

眼科の水晶体再建術で局麻でOPの場合、短期になるんですが、急性期で必要度Ⅱでとれますか?

その他 

解決済回答3

退院療養計画書

機能評価で退院療養計画書はないのかと指摘されました。当院では扱っていない書類でした。加算で必要なのか、質向上のために必要なものなのか、内容はどんあことが書...

その他 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。