NO.22151 低単位の薬剤の複数使用について | 2021/01/14 |
いつも勉強させていただいております。投薬・注射において、高単位の薬剤がある場合は、低単位を複数使用するのではなく、高単位を使用すべき・または使用に努める、というような文をどこかで見た記憶があ …
| 回答(0) |
NO.22123 病院から在宅への薬剤持ち帰り時の管理指導料について | 2021/01/03 |
総合病院で退院支援に携わる看護師です。退院後、在宅医が初回訪問診療を開始する日までの必要分として、やむを得ず、退院時に院内から在宅中心静脈栄養法用の薬剤や輸液セット、衛生材料などを払い出し、 …
|  回答(1) |
NO.22038 点滴注射手技料について | 2020/12/05 |
初歩的な質問で申し訳ありません。点滴薬剤を2日に渡って使用した場合の2日目の手技料は算定できないのでしょうか。2日に渡って施注したこともコメントしていましたが、2日目はへパフラッシュの算定の …
|  回答(1) |
NO.21977 予防接種 | 2020/11/18 |
初歩の質問で申し訳ございません。インフルエンザ予防接種と保険診療(同日)希望する患者さんがいます。「基本診療料(初診・再診)」と「外来管理加算」、「管理料」等一緒に算定できないですか?患者さ …
|  回答(2) |
NO.21935 障害者加算 人工腎臓について | 2020/11/09 |
いつもお世話になっております。患者様でトルリシティー皮下注を投与しています。この場合、他のインスリン投与の患者様と同じように障害者加算は算定できるのでしょうか?よろしくお願い致します。 |  回答(1) |
NO.21934 PPIの点滴について | 2020/11/09 |
オメプラールやタケプロンの注射についてですが、基本的に出血を伴う潰瘍病変があることと認識しています。しかし、当方では緊急の胃カメラは対応しておらず、胃カメラは翌日以降の対応とし、絶食の上PP …
|  回答(1) |
NO.21862 創傷処理の時の皮内、皮下及び筋肉内注射について | 2020/10/26 |
切創や挫創等で受診し、ハトキを注射するといったケースはよくあると思いますが、この時の注射手技は算定できると教わり、算定してきましたが、この根拠はありますでしょうか?基本的には手術当日の注射手 …
| 回答(1) |
NO.21839 持続皮下注射について | 2020/10/21 |
入院中の患者さまなのですが、麻薬を持続皮下注射をしています。点滴であれば精密持続点滴加算がありますが、皮下注射の場合、加算できる点数はありますか?また、二プロのシュアフューザーで投与していま …
|  回答(1) |
NO.21800 ダルベポエチンの投与間隔について | 2020/10/12 |
日頃から大変お世話になっております。 ダルベポエチンアルファ注を4週間に1回の間隔で注射している患者さんがいらっしゃいます。この4週間に1度というのは、接種間隔が28日以上空いていないといけ …
|  回答(1) |
NO.21785 プラセンタ注射の保険診療について | 2020/10/09 |
当院は消火器内科、整形外科を標榜するクリニックです。通院患者さんの中に、主病に加え更年期の症状でプラセンタ注射(メルスモン、ラエンネック)をされている方が数名いらっしゃいます。年齢は40~5 …
|  回答(2) |