診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ネオドパストン配合錠L250

販売名
ネオドパストン配合錠L250
識別コード
OHARA 250
薬価
1錠 41.80円
製造メーカー
大原薬品

添付文書情報2024年02月改定(第2版)

商品情報

薬効分類名
その他の抗パーキンソン剤
一般名
レボドパ・カルビドパ水和物(2)錠
禁忌
2.1. 閉塞隅角緑内障の患者[眼圧上昇を起こし、症状が悪化するおそれがある]。
2.2. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
パーキンソン病、パーキンソン症候群。
用法・用量
レボドパ未服用患者:
通常成人に対し、レボドパ量として1回100~125mg、1日100~300mg経口投与よりはじめ、毎日又は隔日にレボドパ量として100~125mg宛増量し、最適投与量を定め維持量(標準維持量はレボドパ量として1回200~250mg、1日3回)とする。
なお、症状により適宜増減するが、レボドパ量として1日1500mgを超えないこととする。
レボドパ既服用患者:
通常成人に対し、レボドパ単味製剤の服用後、少なくとも8時間の間隔をおいてから、レボドパ1日維持量の約1/5量に相当するレボドパ量を目安として初回量をきめ、1日3回に分けて経口投与する。以後、症状により適宜増減して最適投与量を定め維持量(標準維持量はレボドパ量として1回200~250mg、1日3回)とするが、レボドパ量として1日1500mgを超えないこととする。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. レボドパ未服用患者
レボドパ単味製剤の投与を受けていない患者に対して本剤を投与する場合には少量から開始し、観察を十分に行い、慎重に維持量まで増量すること。
1回1/2錠、1日1/2錠~1錠よりはじめ、毎日又は隔日に1/2錠宛増量し、最適量を定め維持量(標準;1回1錠、1日3回)とする。症状により適宜増減するが、1日6錠を超えないこと。
7.2. レボドパ既服用患者
既にレボドパ単味製剤投与中の患者に対して本剤を投与する場合には、レボドパの服用後少なくとも8時間の間隔をおいてから本剤を投与すること(ただし、その他の抗パーキンソン剤の投与を中止する必要はない)。
レボドパ単味製剤の服用後、少なくとも8時間の間隔をおいてから、1日維持量の約1/5量に相当するレボドパ量を目安として初回量をきめ、1日3回に分割投与する。以後、症状により適宜増減して最適量を定め維持量(標準;1回1錠、1日3回)とする。1日6錠を超えないこと。
肝機能障害患者
8.1. 閉塞隅角緑内障のおそれのある場合は、隅角検査あるいは眼圧検査を行うことが望ましい。
8.2. レボドパ製剤の長期投与により、次のような現象があらわれることがあるので、適切な処置を行うこと。
8.2.1. 長期投与によりwearing off現象(up and down現象)があらわれた場合には、1日用量の範囲内で投与回数を増やす等の処置を行うこと。
8.2.2. 長期投与によりon and off現象があらわれた場合には、維持量の漸減又は休薬を行う(症状悪化に際しては、その他の抗パーキンソン剤の併用等の処置を行うこと)。
8.3. 前兆のない突発的睡眠、傾眠、調節障害及び注意力・集中力・反射機能等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう注意すること〔11.1.4参照〕。
8.4. セレギリン塩酸塩等(B型モノアミン酸化酵素阻害剤)との併用に際しては、使用前に必ずセレギリン塩酸塩等の電子添文を参照すること。
8.5. レボドパ又はドパミン受容体作動薬の投与により、病的賭博(個人的生活の崩壊等の社会的に不利な結果を招くにもかかわらず、持続的にギャンブルを繰り返す状態)、病的性欲亢進、強迫性購買、暴食等の衝動制御障害が報告されている。また、レボドパを投与された患者において、衝動制御障害に加えてレボドパを必要量を超えて求めるドパミン調節障害症候群が報告されている。患者及び家族等に病的賭博(個人的生活の崩壊等の社会的に不利な結果を招くにも関わらず持続的にギャンブルを繰り返す状態)、病的性欲亢進、強迫性購買、暴食等の衝動制御障害、ドパミン調節障害症候群の症状を説明し、これらの症状が発現した場合には、減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
8.6. 溶血性貧血、血小板減少があらわれることがあるので、定期的に血液検査を実施すること〔11.1.3参照〕。
9.1.1. 胃潰瘍、十二指腸潰瘍のある患者又はその既往歴のある患者:症状の悪化があらわれることがある。
9.1.2. 糖尿病の患者:血糖値の上昇を誘発し、インスリン必要量を増大させるとの報告がある。
9.1.3. 重篤な心疾患・重篤な肺疾患、気管支喘息又は内分泌系疾患のある患者:症状が悪化するおそれがある。
9.1.4. 慢性開放隅角緑内障の患者:眼圧上昇を起こし、症状が悪化するおそれがある。
9.1.5. 自殺傾向など精神症状のある患者:精神症状が悪化するおそれがある。
腎機能障害患者:副作用の発現が増加するおそれがある。
肝機能障害患者:副作用の発現が増加するおそれがある。
相互作用
10.2. 併用注意:1). レセルピン製剤、テトラベナジン[脳内ドパミンが減少し本剤の作用が減弱するおそれがある(脳内のドパミンを減少させてパーキンソン症状を悪化させる)]。
2). 血圧降下剤(メチルドパ水和物、レセルピン、節遮断剤等)[血圧降下剤の作用
を増強することがある(機序は不明であるが、レボドパに血圧降下作用があるためと考えられている)]。
3). 抗精神病薬(フェノチアジン系薬剤(クロルプロマジン等)、ブチロフェノン系薬剤(ハロペリドール等)、その他(ペロスピロン等))[本剤の作用が減弱することがある(これらの薬剤によりドパミン受容体が遮断される)]。
4). 他の抗パーキンソン剤(抗コリン剤、アマンタジン塩酸塩、ブロモクリプチンメシル酸塩)[精神神経系の副作用が増強することがある(併用によりレボドパの効果増加につながるが、同時に精神神経系の副作用が増強される可能性もある)]。
5). NMDA受容体拮抗剤(メマンチン塩酸塩等)[本剤の作用を増強するおそれがある(これらの薬剤により、ドパミン遊離が促進する可能性がある)]。
6). パパベリン塩酸塩[本剤の作用が減弱するおそれがある(パパベリン塩酸塩が線条体にあるドパミンレセプターをブロックする可能性がある)]。
7). 鉄剤<経口>[本剤の作用が減弱するおそれがある(キレートを形成し、本剤の吸収が減少するとの報告がある)]。
8). イソニアジド[本剤の作用が減弱するおそれがある(機序は不明であるが、イソニアジドによりドパ脱炭酸酵素が阻害されると考えられている)]。
9). スピラマイシン[レボドパの血中濃度が低下し本剤の作用が減弱するおそれがある(カルビドパの吸収が阻害されることにより、レボドパの血中濃度が低下したとの報告がある)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 悪性症候群(頻度不明):急激な減量又は投与中止により、高熱、意識障害、高度筋硬直、不随意運動、ショック状態等があらわれることがあるので、このような場合には、再投与後、漸減し、体冷却、水分補給等適切な処置を行うこと。
11.1.2. 錯乱(頻度不明)、幻覚(頻度不明)、抑うつ(頻度不明)。
11.1.3. 溶血性貧血(頻度不明)、血小板減少(頻度不明)〔8.6参照〕。
11.1.4. 突発的睡眠(頻度不明):前兆のない突発的睡眠があらわれることがある〔8.3参照〕。
11.1.5. 閉塞隅角緑内障(頻度不明):急激な眼圧上昇を伴う閉塞隅角緑内障を起こすことがあるので、霧視、眼痛、充血、頭痛、嘔気等が認められた場合には、投与を中止し、直ちに適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 精神神経系:(1%以上)不随意運動(31.8%)、不眠、不安感・焦燥感、めまい、頭痛、味覚異常、妄想、(1%未満)傾眠、倦怠感・脱力感、見当識喪失、(頻度不明)病的賭博、病的性欲亢進、ドパミン調節障害症候群、歩行障害、興奮、振戦増強、しびれ感。
2). 消化器:(1%以上)悪心(11.9%)、嘔吐、食欲不振、口渇、便秘、腹痛、下痢、(1%未満)腹部膨満感、腹部不快感、嚥下障害、(頻度不明)胸やけ、唾液分泌過多、口内炎。
3). 泌尿器:(頻度不明)排尿異常、尿路感染。
4). 血液:(頻度不明)顆粒球減少、貧血。
5). 過敏症:(頻度不明)発疹。
6). 循環器:(1%未満)不整脈、(頻度不明)血圧上昇、起立性低血圧、心悸亢進、血圧低下。
7). 眼:(頻度不明)視覚異常。
8). 肝臓:(頻度不明)AST上昇、ALT上昇、LDH上昇、ALP上昇[投与中は定期的に肝機能検査を行うことが望ましい]。
9). 腎臓:(頻度不明)浮腫、BUN上昇。
10). その他:(1%以上)のぼせ感、発汗、(頻度不明)筋肉痛、体重減少、痰の変色・口腔内粘膜の変色・汗の変色・尿の変色・便の変色・唾液の変色等(痰の黒色変色・口腔内粘膜の黒色変色・汗の黒色変色・尿の黒色変色・便の黒色変色・唾液の黒色変色等)、抗DNA抗体陽性例、クームス試験陽性例、脱毛、嗄声。
高齢者
不安、不眠、幻覚、血圧低下等の副作用があらわれるおそれがある(一般に生理機能が低下していることが多い)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい(動物実験(ウサギ)で催奇形性が報告されている)。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(乳汁分泌抑制されるおそれがあり、また、動物実験(ラット)でレボドパの乳汁移行が報告されている)。
適用上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
その他の注意
15.1. 臨床使用に基づく情報15.1.1. 抗パーキンソン剤はフェノチアジン系化合物、レセルピン誘導体等による口周部等の不随意運動(遅発性ジスキネジア)を通常軽減しない(場合によってはこのような症状を増悪顕性化させることがある)。
15.1.2. 悪性黒色腫が発現したとの報告がある。
15.1.3. 高蛋白食によりレボドパの吸収が低下するとの報告がある。

16.1 血中濃度
パーキンソン病患者3例にレボドパ250mgとカルビドパ25mgを経口併用投与した結果、最高血中ドパ濃度(投与後1~2時間値)はレボドパ250mg単独投与に比べ約4倍の高値を示し、投与5時間後もなお高濃度が維持されていた。一方、レボドパの主要代謝物であるドパミンの血中濃度は低下し、尿中ホモバニリン酸(HVA)の排泄量は減少した。
16.3 分布
16.3.1 髄液中濃度
パーキンソン病患者3例にレボドパ250mgとカルビドパ25mgを経口併用投与したときの髄液中ドパミン濃度は4倍用量のレボドパ単独投与と同程度の最高濃度を示し、より持続性を示した。
16.3.2 ラットにおける組織中濃度
ラットにカルビドパ水和物(25mg/kg)腹腔内投与30分後に14C標識レボドパ(50mg/kg)を経口投与し、投与30分、1、3、6及び24時間後に、脳・肝・腎・膵等の放射能活性を測定した結果、各臓器内のレボドパ濃度は、レボドパ単独投与に比べ上昇し、脳内濃度のピーク値は投与3時間後に示され、6時間後では約10倍の高濃度を示した。
16.3.3 ラットにおける乳汁移行性
ラットに14C標識カルビドパ20mg/kgを静脈内投与したとき、投与2時間後において血漿中放射能濃度の約8%が乳汁中に認められた。
16.3.4 カルビドパの血漿中蛋白結合率
ヒト血漿におけるカルビドパ1μg/mLの血漿蛋白結合率は36±1.6%であった(in vitro)。
16.4 代謝
代謝経路としては、カルビドパ水和物との併用によりレボドパの脱炭酸反応が抑制されるため、COMTによる3‐O‐メチルドパを経てホモバニリン酸(HVA)となる系が主と考えられた(in vitro)。
16.5 排泄
ラットにカルビドパ水和物5mg/kg腹腔内投与30分後に14C標識レボドパ50mg/kgを経口投与し、48時間後までの尿中及び糞中代謝物の放射能活性を測定した結果、尿中69%、糞中7%と大部分は尿中に排泄されることが示された。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内一般臨床試験
本剤の一般臨床試験は、235例のパーキンソン病及びパーキンソン症候群患者を対象として実施された結果、改善以上は197例(83.8%)であった。また、パーキンソン病の3大症状である振戦、筋硬直及び無動・寡動に対する改善率はそれぞれ、77%(111/143例)、75.4%(126/167例)、66.7%(102/153例)を示し、その他の症状に対しても65~80%の平均した改善率が認められた。
またレボドパ投与中に発現する日内変動やon and off現象に対して、本療法にきりかえることにより、これらの症状の減少及び回数の低下の傾向が認められた。
本剤の投与は、初回治療として、既にレボドパ単味製剤で維持されている患者では平均ネオドパストン600mg/日、レボドパ未使用患者では少量漸増投与(ネオドパストン100~300mg/日)により維持量(平均維持量ネオドパストン650mg/日)とするが、投与期間はおおむね1~37ヵ月(平均10.6ヵ月)であった。
副作用は69.8%(164/235例)に認められ、主な副作用は異常不随意運動40.4%、悪心13.2%であった。
17.1.2 国内二重盲検比較試験
117例のパーキンソン病及びパーキンソン症候群患者を対象とし、本剤とレボドパとの比較対照試験が行われた結果、レボドパの用量を1/5に減量してあるにも拘らず、最終全般改善度、概括安全度、有用度のいずれも、対照薬に比べ有意にまさっており、本剤の有用性が確認された。

18.1 作用機序
18.1.1 レボドパは、パーキンソン病の病態生理に重要な関連を有するといわれるドパミンの前駆物質で、血液・脳関門を通過し脳内に取りこまれ、そこでドパミンに転換されて生理作用を発揮し、パーキンソン病及びパーキンソン症候群に効果をもたらすとされている。
18.1.2 カルビドパ水和物は、レボドパ脱炭酸酵素の阻害剤で、それ自体は血液・脳関門を通過せず、脳内へ移行しないため、これをレボドパとともに投与すると、レボドパの脳以外での脱炭酸反応を防ぎ、脳への移行を高める。また脳内に取りこまれたレボドパのドパミンへの転換には影響を及ぼさないため、脳内ドパミン量を増加させる。
18.2 レボドパの薬理
18.2.1 γ運動ニューロンに対する作用
ペントバルビタール麻酔したネコを用い、尾状核、中脳網様体、大脳皮質、小脳前葉等を電気刺激することによって引起こされるγ運動ニューロン放電の促進が本剤の投与によって抑制された。
18.2.2 薬剤その他処置に伴う無動、筋緊張亢進、振戦に対する作用
ラットのレセルピンによるせむし様姿勢及び筋緊張亢進、フィゾスチグミンによる無動又は寡動の症状、マウスのレセルピンによる無動又は寡動の症状にレボドパが拮抗することが認められた。
正常又は片側性脳損傷サルにα‐メチル‐チロシンを投与すると振戦及び緊張が誘発されるが、本剤の投与により短時間内に消失がみられた。
18.3 カルビドパ水和物の薬理
カルビドパ水和物は単独投与の場合、通常用量ではほとんど本剤自体としての薬理作用を示さない。

一包可:条件付可

レボドパの配合変化に関する情報あり

分割:条件付可
粉砕:条件付可

粉砕後試験:変化なし

製造販売会社
大原薬品
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

オメプラールとオメプラゾール

4月より後発品のオメプラゾールより、先発品のオメプラールの方が薬価が安くなるようですが、安い先発品を選ぶことにより保険請求に影響のある点数はありますか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答5

病名

フルオロメトロン点眼には急性結膜炎の病名はいりますか?

薬価・添付文書 

解決済回答3

リベルサス投与について

いつもお世話になっております。
2型糖尿病の薬、リベルサスについてですが、外来患者さんに投与した場合、コメントが必要でしょうか?特殊な薬なのでしょうか?...

薬価・添付文書 製品

解決済回答2

診療点数教えて下さい

フィルグラスチムBS注75シリンジ「F」0.3ml  1筒の診療点数教えて下さい。

レベチラセタム錠500mg「サワイ」1錠薬価教えて下さい。

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

特定疾患処方管理加算について

とても初歩的な質問なのですが、主病で慢性疾患の患者さんが全く違う慢性疾患とは関係のはないお薬のみを処方された場合(3週間)、この時は特定疾患処方管理はとれ...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。