シチコリンH注500mgシリンジ「NP」
後発医薬品

販売名
シチコリンH注500mgシリンジ「NP」
薬価
500mg2mL1筒 193.00円
製造メーカー
ニプロ
添付文書情報2023年12月改定(第1版)
商品情報
薬効分類名
その他の循環器官用薬
一般名
シチコリンキット
- 禁忌
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
- 効能・効果
- 1). 頭部外傷に伴う意識障害、脳手術に伴う意識障害。
2). 脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進、ただし、発作後1年以内で、リハビリテーション及び通常の内服薬物療法(脳代謝賦活剤、脳循環改善剤などの投与)を行っている症例のうち、下肢の麻痺が比較的軽度なもの。
3). 次記疾患に対する蛋白分解酵素阻害剤との併用療法:①急性膵炎、②慢性再発性膵炎の急性増悪期、③術後の急性膵炎。
4). 脳梗塞急性期意識障害。
- 用法・用量
- 〈頭部外傷に伴う意識障害、脳手術に伴う意識障害〉
シチコリンとして、通常成人1回100~500mgを1日1~2回点滴静脈内注射、静脈内注射又は筋肉内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈脳卒中後の片麻痺〉
通常、シチコリンとして1日1回1000mgを4週間連日静注する。又は、シチコリンとして1日1回250mgを4週間連日静注し、改善傾向が認められる場合には更に4週間継続投与する。
〈膵炎〉
通常、蛋白分解酵素阻害剤と併用して、1日1回シチコリンとして1000mgを2週間連日静脈内投与する。
〈脳梗塞急性期意識障害〉
通常、1日1回シチコリンとして1000mgを2週間連日静脈内投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 〈急性重症かつ進行性の頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害〉止血剤、脳圧下降剤や低体温等の処置とともに用いること。
7.2. 〈脳梗塞急性期意識障害〉卒中発作後2週間以内に投与を開始することが望ましい。
- 合併症・既往歴等のある患者
- 9.1.1. 薬物過敏症の既往歴のある患者。
- 副作用
- 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 重大な副作用
- 11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック(0.1%未満):血圧降下、胸内苦悶、呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1~5%未満)発疹。
2). 精神神経系:(0.1~5%未満)不眠、*麻痺肢のしびれ感の発現又は*麻痺肢のしびれ感増強(*:脳卒中片麻痺に用いた場合)、(0.1%未満)頭痛、めまい、興奮、痙攣。
3). 消化器:(0.1~5%未満)悪心、(0.1%未満)食欲不振。
4). 肝臓:(0.1~5%未満)肝機能検査値異常。
5). 眼:(0.1%未満)一過性複視。
6). その他:(0.1~5%未満)熱感、(0.1%未満)一過性血圧変動、倦怠感。
発現頻度は承認時までの臨床試験又は製造販売後調査の結果に基づく。
- 授乳婦
- 治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
- 小児等
- 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
- 取扱い上の注意
- 14.1. 全般的な注意使用時には、次の点に注意すること。
・ 感染に対する配慮をすること。
・ シリンジが破損するおそれがあるので、シリンジを鉗子等で叩くなど、強い衝撃を与えないこと。
・ 押子(プランジャー)が外れたり、ガスケットが変形し薬液が漏出したりするおそれがあるので押子のみを持たないこと。
・ 押子を反時計回りに回転させると接続にゆるみが生じ、ガスケットから押子が外れるおそれがあるので、押子を反時計回りに回転させないこと。
・ 押子を引かないこと。
14.2. 薬剤投与時の注意14.2.1. 使用に際しては、ブリスター包装を開封口からゆっくり開け、外筒(バレル)を持って取り出すこと。
14.2.2. 押子の緩みがないか確認すること(緩みが認められた場合は、押子を時計回りに回転させ締め直すこと)。
14.2.3. 筒先のキャップをゆっくり回転させながら外して、注射針等に確実に接続すること(キャップを外した後は、筒先に触れないこと)。
14.2.4. 注射針等を接続する場合は誤刺に注意し、しっかりと固定すること。
14.2.5. 静脈内注射時:できるだけゆっくり静脈内に投与すること。
14.2.6. 筋肉内注射時:組織・神経等への影響を避けるため次の点に注意すること。
・ 筋肉内注射はやむを得ない場合にのみ、必要最小限に行うこと。なお、特に筋肉内注射時同一部位への反復注射は行わないこと。また、低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児には特に注意すること。
・ 筋肉内注射時神経走行部位を避けるよう注意すること。
・ 注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位を変えて注射すること。
14.3. 薬剤投与後の注意開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液はシリンジとともに速やかに廃棄すること。
20.1. ブリスター包装は使用時まで開封しないこと。
20.2. 次の場合には使用しないこと。
・ ブリスター包装が破損している場合には使用しないこと。
・ シリンジから薬液が漏れている場合には使用しないこと。
・ 性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。
・ シリンジに破損等の異状が認められる場合には使用しないこと。
・ キャップが外れている場合には使用しないこと。
-
-
18.1 作用機序
上行性網様体賦活系促進(意識水準上昇)、錐体路系促進(運動機能亢進)、脳血流改善、脳内ドパミン増加などの関与が示唆されている。
- 製造販売会社
- ニプロ
- 販売会社
おくすりのQ&A
受付中回答5
解決済回答2
受付中回答2
当該製品の添付文書では、効能又は効果として、『次の疾患で、他の緑内障治療薬が効果不十分又は使用できない場合:緑内障、高眼圧症』と記載されています。...
受付中回答2
添付文書内の「有効性安全性」の正確な意味を教えてください。どのような条件ならば有効性があるとするのか、安全性があるというのかをその基準を教えて欲しいのです
受付中回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。