診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ガザイバ点滴静注1000mg

販売名
ガザイバ点滴静注1000mg
薬価
1,000mg40mL1瓶 458799.00円
製造メーカー
中外製薬

添付文書情報2022年12月改定(第3版)

商品情報

薬効分類名
その他の抗悪性腫瘍用剤
一般名
オビヌツズマブ(遺伝子組換え)注射液
規制区分
  • 特生
  • 特承
  • 覚原
警告
本剤を含むがん化学療法は、緊急時に十分に対応できる医療施設において、造血器悪性腫瘍の治療に対して、十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本療法が適切と判断される症例についてのみ実施すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分に説明し、同意を得てから投与すること。
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
1). CD20陽性濾胞性リンパ腫。
2). CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 〈効能共通〉フローサイトメトリー法等により検査を行い、CD20抗原が陽性であることが確認された患者に使用すること。
5.2. 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと〔17.1.4、17.1.5参照〕。
用法・用量
〈CD20陽性の濾胞性リンパ腫〉
通常、成人には、オビヌツズマブ(遺伝子組換え)として1日1回1000mgを点滴静注する。導入療法は、次のサイクル期間及び投与サイクル数とし、1サイクル目は1、8、15日目、2サイクル目以降は1日目に投与する。維持療法では、単独投与により2カ月に1回、最長2年間、投与を繰り返す。
1). シクロホスファミド水和物、ドキソルビシン塩酸塩、ビンクリスチン硫酸塩及びプレドニゾロン又はメチルプレドニゾロン併用の場合
3週間を1サイクルとし、8サイクル。
2). シクロホスファミド水和物、ビンクリスチン硫酸塩及びプレドニゾロン又はメチルプレドニゾロン併用の場合
3週間を1サイクルとし、8サイクル。
3). ベンダムスチン塩酸塩併用の場合
4週間を1サイクルとし、6サイクル。
〈CD20陽性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)〉
アカラブルチニブとの併用において、通常、成人には、オビヌツズマブ(遺伝子組換え)として、アカラブルチニブとの併用での1サイクル目の1日目に100mg、2日目に900mg、8日目及び15日目に1000mg、2サイクル目以降は1日目に1000mgを点滴静注する。28日間を1サイクルとし、最大で6サイクル投与を繰り返す。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 〈効能共通〉有害事象により本剤を投与できなかった場合には、回復するまで投与を延期すること。
7.2. 〈効能共通〉本剤投与によるinfusion reactionを軽減させるために、本剤投与の30分~1時間前に、抗ヒスタミン剤、解熱鎮痛剤の前投与を行い、また、副腎皮質ホルモン剤と併用しない場合は、本剤の投与に際して、副腎皮質ホルモン剤の前投与を考慮すること。
7.3. 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉導入療法中に併用する抗悪性腫瘍剤を中止した場合、本剤単独投与を継続することができる。
7.4. 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉50mg/時の投与速度で点滴静注を開始し、Infusion reactionが認められなかった場合には、患者の状態を観察しながら投与速度を変更することができる。
[本剤の投与速度]
1). 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉第1サイクル(初回投与):50mg/時で開始し、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる。
2). 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉第1サイクル(2回目以降):前回の投与でGrade2以上のinfusion reactionが発現しなかった場合は、100mg/時で投与を開始し、30分毎に100mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる。
3). 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉第2サイクル以降:第1サイクルの投与でGrade3以上のinfusion reactionが発現しなかった場合は、最初の30分は100mg/時で開始し、その後最大900mg/時まで上げることができる(なお、第2サイクル以降、前回の投与でGrade3のinfusion reactionが発現した場合は、初回投与時の速度で行うこと)。
7.5. 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉Infusion reactionが発現した場合、次のように、本剤の投与中断、中止、投与速度の変更等の対応を行うこと。
[Infusion reaction発現時の処置及び投与再開時の投与速度]
1). 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉Grade2以下のInfusion reaction:投与を中断するか投与速度を下げて適切な処置を行うこと、投与を中断した場合、infusion reactionが回復後、投与を再開できるが、投与中断前の半分以下の速度とし、その後、infusion reactionが認められなかった場合は、次のように投与速度を上げることができる[①infusion reaction発現時、第1サイクルの投与方法で投与していた場合で、再開後、infusion reactionが認められなかった場合は、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで投与速度を上げることができる、②infusion reaction発現時、投与時間短縮投与方法で投与していた場合で、再開後、infusion reactionが認められなかった場合は、最大900mg/時まで上げることができる]。
2). 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉Grade3のInfusion reaction:投与を中断して適切な処置を行うこと、Infusion reaction回復後投与再開できるが投与中断前の半分以下かつ400mg/時以下の速度とし、その後infusion reactionが認められなかった場合30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで投与速度を上げることができる。ただし、CD20陽性濾胞性リンパ腫でGrade3のinfusion reactionが再発した場合は、投与を直ちに中止し、本剤を再投与しないこと。
3). 〈CD20陽性濾胞性リンパ腫〉Grade4のInfusion reaction:投与を直ちに中止し、適切な処置を行い、また、本剤を再投与しないこと。
GradeはNCI-CTCAE v4.0に準じる。
投与時間短縮投与方法:第1サイクルの投与でGrade3以上のinfusion reactionが発現しなかった場合は、第2サイクル以降、最初の30分は100mg/時で開始し、その後最大900mg/時まで上げることができる投与方法。
7.6. 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉アカラブルチニブを28日間投与した後に本剤の投与を開始すること。
7.7. 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉25mg/時の投与速度で点滴静注を開始し、Infusion reactionが認められなかった場合には、患者の状態を観察しながら投与速度を変更することができる。
[本剤の投与速度]
1). 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉第1サイクル1日目(100mg):25mg/時で4時間以上かけて投与し、投与速度を上げないこと。
2). 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉第1サイクル2日目(900mg):前回の投与でinfusion reactionが発現しなかった場合は、50mg/時で投与を開始し、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる(なお、第1サイクル2日目(900mg)、前回の投与でinfusion reactionが発現した場合は、25mg/時で投与を開始し、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる)。
3). 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉第1サイクル8日目及び15日目(1000mg):前回投与でinfusion reactionが発現せず最終的な投与速度が100mg/時以上であった場合は、100mg/時で投与を開始し30分毎に100mg/時ずつ最大400mg/時まで上げることができる(なお、第1サイクル8日目及び15日目(1000mg)、前回の投与でinfusion reactionが発現した場合は、50mg/時で投与を開始し、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる)。
4). 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉第2サイクル以降1日目(1000mg):前回の投与でinfusion reactionが発現せず、最終的な投与速度が100mg/時以上であった場合は、100mg/時で投与を開始し、30分毎に100mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる(なお、第2サイクル以降1日目(1000mg)、前回の投与でinfusion reactionが発現した場合は、50mg/時で投与を開始し、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる)。
7.8. 〈CD20陽性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)〉Infusion reactionが発現した場合、次のように、本剤の投与中断、中止、投与速度の変更等の対応を行うこと。
[Infusion reaction発現時の処置及び投与再開時の投与速度]
1). 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉Grade2以下のInfusion reaction:投与を中断するか投与速度を下げて適切な処置を行うこと、投与を中断した場合、infusion reactionが回復後、投与を再開できるが、投与中断前の半分以下の速度とし、その後、infusion reactionが認められなかった場合は、次のように投与速度を上げることができる[①infusion reaction発現時、第1サイクル1日目の投与方法で投与していた場合で、再開後、infusion reactionが認められなかった場合は、25mg/時まで投与速度を上げることができる、②infusion reaction発現時、第1サイクル2日目以降の投与方法で投与していた場合で、再開後、infusion reactionが認められなかった場合は、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる]。
2). 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉Grade3のInfusion reaction:投与を中断して適切な処置を行うこと、Infusion reactionが回復後、投与を再開できるが、投与中断前の半分以下の速度とし、その後、infusion reactionが認められなかった場合は、次のように投与速度を上げることができる[①infusion reaction発現時、第1サイクル1日目の投与方法で投与していた場合で、再開後、infusion reactionが認められなかった場合は、25mg/時まで投与速度を上げることができる、②infusion reaction発現時、第1サイクル2日目以降の投与方法で投与していた場合で、再開後、infusion reactionが認められなかった場合は、30分毎に50mg/時ずつ、最大400mg/時まで上げることができる]。ただし、CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)でGrade3のinfusion reactionが再発した場合は、投与を直ちに中止し、本剤を再投与しないこと。
3). 〈CD20陽性慢性リンパ性白血病(CD20陽性小リンパ球性リンパ腫を含む)〉Grade4のInfusion reaction:投与を直ちに中止し、適切な処置を行い、また、本剤を再投与しないこと。
GradeはNCI-CTCAE v4.0に準じる。
生殖能を有する者
8.1. B型肝炎ウイルス再活性化による肝炎があらわれることがあるので、本剤投与に先立って肝炎ウイルス感染の有無を確認し、本剤投与前に適切な処置を行うこと〔9.1.2、11.1.6参照〕。
8.2. 好中球減少、発熱性好中球減少、白血球減少があらわれることがあるので、本剤の治療開始前、治療期間中及び治療終了後は定期的に血液検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。また、本剤の投与にあたっては、G-CSF製剤の適切な使用に関しても考慮すること〔9.1.5、11.1.3参照〕。
8.3. 血小板減少があらわれることがあるので、患者の状態を注意深く観察し、また頻回に血液検査を行うこと〔9.1.5、11.1.4参照〕。
8.4. 腫瘍崩壊症候群があらわれることがあるので、血清中電解質濃度及び腎機能検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること〔11.1.2参照〕。
8.5. 間質性肺疾患があらわれることがあるので、咳嗽、呼吸困難、発熱等の臨床症状を十分に観察すること〔11.1.10参照〕。
9.1.1. 感染症を合併している又は再発性感染症の既往歴を有する患者:免疫抑制作用により感染症を悪化させる又は再発させるおそれがある〔11.1.5参照〕。
9.1.2. 肝炎ウイルス感染又は既往を有する患者:本剤の治療期間中及び治療終了後は、継続して肝機能検査や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス再活性化の徴候や症状の発現に注意すること(B型肝炎ウイルスキャリアの患者又はB型肝炎既往感染者(HBs抗原陰性かつHBc抗体陽性又はHBs抗原陰性かつHBs抗体陽性)において、B型肝炎ウイルス再活性化により肝炎があらわれるおそれがある)〔8.1、11.1.6参照〕。
9.1.3. 心機能障害のある患者又はその既往歴のある患者:投与中又は投与後に不整脈悪化又は不整脈再発、狭心症悪化又は狭心症再発等させるおそれがある〔11.1.8参照〕。
9.1.4. 肺機能障害のある患者又はその既往歴のある患者:投与中又は投与直後に気管支攣縮や低酸素症を伴う急性呼吸器障害があらわれ、肺機能を悪化させるおそれがある〔11.1.1参照〕。
9.1.5. 重篤な骨髄機能低下のある患者:好中球減少増悪及び血小板減少増悪させ重篤化させるおそれがある〔8.2、8.3、11.1.3、11.1.4参照〕。
9.1.6. 腫瘍量の多い患者:Infusion reactionがあらわれ、重篤化させるおそれがある〔11.1.1参照〕。
妊娠する可能性のある女性:妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中及び最終投与後一定期間は、適切な避妊を行うよう指導すること〔9.5妊婦の項参照〕。
相互作用
10.2. 併用注意:1). 生ワクチン又は弱毒生ワクチン[接種した生ワクチンの原病に基づく症状が発現した場合には適切な処置を行う(本剤のBリンパ球傷害作用により発病するおそれがある)]。
2). 降圧剤[一過性の血圧下降があらわれることがある(血圧下降を増強させるおそれがある)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. Infusion reaction(51.9%):アナフィラキシー、血圧低下、悪心、悪寒、気管支痙攣、咽頭刺激感・咽喉刺激感、喘鳴、喉頭浮腫、心房細動、頻脈、過敏症等を含むinfusion reactionがあらわれることがあり、初回投与時の本剤投与中又は初回投与開始後24時間以内に多く認められているが、初回投与開始後24時間以降や、2回目投与以降の本剤投与時にも認められており、抗ヒスタミン剤、解熱鎮痛剤、副腎皮質ホルモン剤の前投与を行った患者においても重度なinfusion reactionが発現したとの報告があるので、異常が認められた場合には投与中断、中止、投与速度の変更等の対応を行い、適切な処置(抗ヒスタミン剤、解熱鎮痛剤、副腎皮質ホルモン剤の投与等)を行うこと〔9.1.4、9.1.6参照〕。
11.1.2. 腫瘍崩壊症候群(0.9%):異常が認められた場合は本剤の投与を中止し、適切な処置(生理食塩液、高尿酸血症治療剤等の投与、透析等)を行うとともに、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること〔8.4参照〕。
11.1.3. 好中球減少、白血球減少:好中球減少(42.2%)、発熱性好中球減少(5.3%)、白血球減少(8.1%)があらわれることがあり、好中球減少については、遷延する例や本剤の投与終了から4週間以上経過して発現する例も報告されている〔8.2、9.1.5参照〕。
11.1.4. 血小板減少(11.9%):血小板減少(本剤投与中又は投与後24時間以内に発現する血小板減少を含む)があらわれることがあり、初回サイクルで多く報告されており、また、出血により死亡に至る可能性があるので、異常が認められた場合には血小板輸血や本剤の休薬等の適切な処置を行うとともに、回復するまで定期的に血液検査を実施すること〔8.3、9.1.5参照〕。
11.1.5. 感染症(29.0%):細菌、真菌、あるいはウイルスによる感染症(敗血症、肺炎等)があらわれ、死亡に至った例も報告されているので、本剤の治療期間中及び治療終了後は患者の状態を十分に観察すること〔9.1.1参照〕。
11.1.6. B型肝炎ウイルス再活性化による劇症肝炎、B型肝炎ウイルス再活性化による肝炎増悪(頻度不明):死亡に至る可能性もあるので、異常が認められた場合には、直ちに抗ウイルス剤を投与するなど適切な処置を行うこと〔8.1、9.1.2参照〕。
11.1.7. 進行性多巣性白質脳症(PML)(0.1%):本剤の治療期間中及び治療終了後は患者の状態を十分に観察し、意識障害、認知障害、麻痺症状(片麻痺、四肢麻痺)、言語障害等の症状があらわれた場合には、MRIによる画像診断及び脳脊髄液検査を行うとともに、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。またPMLと診断された場合は、以降本剤を再投与しないこと。
11.1.8. 心障害(頻度不明):不整脈(心房細動等)、狭心症、心筋梗塞、心不全等があらわれ、死亡に至った例も報告されている〔9.1.3参照〕。
11.1.9. 消化管穿孔(0.1%)。
11.1.10. 間質性肺疾患(0.4%):異常が認められた場合には、胸部X線、胸部CT等の検査を実施すること(間質性肺疾患が疑われた場合には、本剤の投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと)〔8.5参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 皮膚:(2%以上10%未満)脱毛症、発疹、皮膚そう痒症、帯状疱疹、潮紅、紅斑、皮膚乾燥、(2%未満)蕁麻疹、多汗症、点状出血、皮膚炎、湿疹、寝汗。
2). 眼:(2%未満)結膜炎、眼充血。
3). 肝臓:(2%以上10%未満)ALT上昇、AST上昇。
4). 血液:(2%以上10%未満)貧血、リンパ球数減少、(2%未満)静脈炎、血栓性静脈炎、静脈障害、(頻度不明)リンパ節痛。
5). 消化器:(10%以上)悪心(37.5%)、便秘、嘔吐、下痢、(2%以上10%未満)腹痛、口内炎、消化不良、(2%未満)口腔内潰瘍、口内乾燥、胃腸炎、歯周炎、痔核、(頻度不明)大腸炎。
6). 循環器:(2%以上10%未満)低血圧、高血圧、(2%未満)頻脈、徐脈、動悸。
7). 呼吸器:(2%以上10%未満)呼吸困難、咳嗽、口腔咽頭痛、咽頭異常感覚、低酸素症、(2%未満)鼻閉、鼻漏。
8). 精神神経系:(10%以上)末梢性ニューロパチー、頭痛、(2%以上10%未満)味覚障害、錯感覚、浮動性めまい、不眠症、(2%未満)嗜眠、味覚異常、うつ病。
9). その他:(10%以上)疲労(24.3%)、発熱、悪寒、(2%以上10%未満)食欲減退、関節痛、無力症、粘膜炎症、倦怠感、胸部不快感、四肢痛、筋肉痛、挫傷、血中尿酸増加、浮腫、(2%未満)背部痛、腫脹、体重減少、胸痛、低カリウム血症、低γグロブリン血症、筋痙縮、頻尿、血中クレアチニン増加、疼痛、注射部位疼痛、糖尿病、排尿困難、尿失禁、骨痛。
高齢者
患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること(臨床試験において、高齢者に重篤な副作用の発現率が高い傾向が認められている)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物試験(カニクイザル)において、出生仔Bリンパ球数枯渇が認められており、また、ヒトIgGは胎盤関門を通過することが知られている)〔9.4生殖能を有する者の項参照〕。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物試験(カニクイザル)において、乳汁への移行が報告されているが、ヒトでの乳汁移行を検討したデータはない)。
小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
取扱い上の注意
14.1. 薬剤調製時の注意14.1.1. 本剤の投与時にはバイアルから必要量を抜き取り、日局生理食塩液で希釈して次の総液量とすること。希釈液として日局生理食塩液以外は使用しないこと。
1). 1回投与量100mg:投与時にはバイアルから4mLを抜き取り、日局生理食塩液で希釈して総液量100mLとすること。
2). 1回投与量900mg:投与時にはバイアルから36mLを抜き取り、日局生理食塩液で希釈して総液量250mLとすること。
3). 1回投与量1000mg:投与時にはバイアルから40mLを抜き取り、日局生理食塩液で希釈して総液量250mLとすること。
14.1.2. 調製時は静かに転倒混和すること。
14.1.3. 用時調製し、調製後は速やかに使用すること。
14.1.4. やむを得ず、調製後速やかに使用せず希釈液を保存する場合は、2~8℃で保存し、調製の翌日までに使用すること。
14.2. 薬剤投与時の注意14.2.1. 他剤<日局生理食塩液を除く>との混注をしないこと。
14.2.2. 0.2又は0.22μmのインラインフィルターを使用すること。
外箱開封後は遮光して保存すること。
その他の注意
15.1. 臨床使用に基づく情報臨床試験において、本剤に対する抗体産生が報告されている。

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与時
CD20陽性のB細胞性非ホジキンリンパ腫患者に本剤200、400、800及び1200mg注1)を点滴静注したときの血清中濃度推移及び薬物動態パラメータは次のとおりであった。AUClast及びCmaxは200~1200mgの用量範囲で用量比例性を示した。全身クリアランス(CL)及び消失半減期(t1/2)は投与量によらず同程度の値を示した。
単回投与後の血清中濃度推移(平均値±標準偏差)

単回投与時の薬物動態パラメータ
→図表を見る(PDF)

注1)承認された最大用量は1000mgである。
16.1.2 反復投与時
未治療CD20陽性濾胞性リンパ腫患者に化学療法(CHOP又はベンダムスチン)併用下で本剤を、1サイクル3週間を最大8サイクル又は1サイクル4週間を最大6サイクルにわたって点滴静注したときの血清中濃度推移及び薬物動態パラメータは次のとおりであった。なお、本剤はサイクル1の1日目及び8日目、以降は各サイクルの1日目に1000mgを点滴静注した注2)(外国人における成績)。
反復投与時の血清中濃度推移(平均値±標準偏差)

反復投与時の薬物動態パラメータ
→図表を見る(PDF)

注2)CD20陽性の濾胞性リンパ腫の承認された用法及び用量は、導入療法では1サイクル目の1、8、15日目、2サイクル目以降の1日目、維持療法では2カ月に1回の1000mgの点滴静注である。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
〈CD20陽性の濾胞性リンパ腫〉
17.1.1 国際共同第III相ランダム化比較試験(BO21223試験[GALLIUM試験])
未治療のCD20陽性低悪性度非ホジキンリンパ腫患者1401例(日本人129例を含む)を対象に、リツキシマブ+化学療法(CHOP注1)、CVP注2)又はベンダムスチン注3))併用療法を対照群とし、本剤と化学療法を併用したときの有効性を検討した。本剤1000mgを3週間毎(CHOP又はCVP併用時)又は4週間毎(ベンダムスチン併用時)に各サイクルの1日目に投与し、サイクル1のみ8日目、15日目にも本剤1000mgを投与した。リツキシマブは375mg/m2を3週間毎(CHOP又はCVP併用時)又は4週間毎(ベンダムスチン併用時)に各サイクルの1日目に投与した。導入療法期間は3週間毎の場合は8サイクル、4週間毎の場合は6サイクルとした。導入療法終了時に部分奏効以上の奏効が得られた場合は、維持療法として本剤1000mg又はリツキシマブ375mg/m2を2カ月毎に2年間投与した。その結果、濾胞性リンパ腫患者1202例において、本剤併用群では、対照群に比べ主要評価項目である治験責任医師判定による無増悪生存期間の有意な延長が認められ(ハザード比[95%信頼区間]:0.66[0.51~0.85]、[層別Log‐rank検定:P=0.0012(有意水準両側0.012)]、2016年1月31日データカットオフ)、中央値[95%信頼区間]は本剤併用群では未達[推定不能]、対照群では未達[47.1カ月~推定不能]であった。濾胞性リンパ腫患者の安全性評価対象595例(日本人65例を含む)において、565例(95.0%)に副作用が認められた。主な副作用は、infusion reaction(59.0%)、好中球減少(45.5%)、悪心(43.0%)、感染症(37.0%)、疲労(26.9%)、発熱(25.5%)であった。
注1)3週間を1サイクルとし、シクロホスファミド750mg/m2、ドキソルビシン50mg/m2及びビンクリスチン1.4mg/m2を各サイクル1日目に投与し、プレドニゾン(国内未承認)/プレドニゾロン100mg又はメチルプレドニゾロン80mgを各サイクルの1日目~5日目に投与。
注2)3週間を1サイクルとし、シクロホスファミド750mg/m2及びビンクリスチン1.4mg/m2を各サイクル1日目に投与し、プレドニゾン(国内未承認)/プレドニゾロン100mg又はメチルプレドニゾロン80mgを各サイクルの1日目~5日目に投与。
注3)4週間を1サイクルとし、ベンダムスチン90mg/m2を各サイクルの1日目及び2日目に投与。
無増悪生存期間のKaplan‐Meier曲線

→図表を見る(PDF)

17.1.2 海外第III相ランダム化比較試験(GAO4753g試験[GADOLIN試験])
リツキシマブ治療抵抗性のCD20陽性低悪性度非ホジキンリンパ腫患者396例を対象に、ベンダムスチンを対照群とし、本剤とベンダムスチンを併用したときの有効性を検討した。対照群は、ベンダムスチン120mg/m2を4週間毎に各サイクルの1日目及び2日目に投与注4)し、最大6サイクル繰り返した。維持療法期においては経過観察とされた。本剤併用群は、本剤1000mgを4週間毎に各サイクルの1日目に投与し、サイクル1のみ8日目、15日目にも本剤1000mgを投与した。併用するベンダムスチンは90mg/m2を各サイクルの1日目及び2日目に投与した。導入療法期間は6サイクルとし、導入療法終了時に病勢の進行が認められない場合は、維持療法として本剤1000mgを2カ月毎に2年間投与した。その結果、低悪性度非ホジキンリンパ腫患者396例において、本剤併用群では、対照群に比べ主要評価項目である中央判定による無増悪生存期間の有意な延長が認められ(ハザード比[95%信頼区間]:0.55[0.40~0.74]、[層別Log‐rank検定:P=0.0001(有意水準両側0.015)]、2014年9月1日データカットオフ)、中央値[95%信頼区間]は本剤併用群では未達[22.5カ月~推定不能]、対照群では14.9カ月[12.8~16.6カ月]であった。また、濾胞性リンパ腫患者321例における中央判定による無増悪生存期間のハザード比[95%信頼区間]は0.48[0.34~0.68]であった。濾胞性リンパ腫患者の安全性評価対象164例において、156例(95.1%)に副作用が認められた。主な副作用は、infusion reaction(64.6%)、悪心(45.7%)、疲労(35.4%)、好中球減少(33.5%)、感染症(28.7%)であった。
注4)ベンダムスチン単独投与における国内承認用法・用量:通常、成人には、ベンダムスチン塩酸塩として120mg/m2(体表面積)を1日1回1時間かけて点滴静注する。投与を2日間連日行い、19日間休薬する。これを1サイクルとして、投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。
無増悪生存期間のKaplan‐Meier曲線
(低悪性度非ホジキンリンパ腫患者)

→図表を見る(PDF)

無増悪生存期間のKaplan‐Meier曲線
(濾胞性リンパ腫患者)

→図表を見る(PDF)

17.1.3 国際共同第IV相試験(MO40597試験[GAZELLE試験])
未治療の濾胞性リンパ腫患者113例(日本人27例を含む)を対象に、本剤と化学療法(CHOP注1)、CVP注2)又はベンダムスチン注3))を併用したときの安全性等を検討した。本剤1000mgを3週間毎(CHOP又はCVP併用時)又は4週間毎(ベンダムスチン併用時)に各サイクルの1日目に投与し、サイクル1のみ8日目、15日目にも本剤1000mgを投与した。サイクル1は本剤を50mg/時で開始し、最大400mg/時で投与した。サイクル1でGrade 3以上のinfusion reactionが発現しなかった場合、サイクル2以降に本剤を100mg/時で開始し、最大900mg/時で投与(目標投与時間:90分)した。導入療法期間は3週間毎の場合は8サイクル、4週間毎の場合は6サイクルとした。導入療法終了時に部分奏効以上の奏効が得られた場合は、維持療法として本剤1000mgを2カ月毎に2年間投与した。その結果、主要評価項目であるサイクル1でGrade 3以上のinfusion reactionが発現しなかった被験者のうち、サイクル2におけるGrade 3以上のinfusion reactionの発現割合(95%信頼区間)は0%(0%、3.66%)(0/99例)であった。副次評価項目である導入療法終了時点の奏効割合は86.7%[95%信頼区間:79.1-92.4]であった。導入療法終了時点の安全性評価対象113例(日本人27例を含む)において、110例(97.3%)に副作用が認められた。主な副作用は、infusion reaction(61.1%)、好中球減少症(59.3%)、悪心(36.3%)であった。
〈CD20陽性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)〉
17.1.4 海外第III相試験(ACE‐CL‐007試験)
未治療のCD20陽性の慢性リンパ性白血病患者注5)535例を対象に、本剤+アカラブルチニブ併用投与注6)、及びアカラブルチニブ1回100mgを1日2回投与するアカラブルチニブ単独投与の有効性及び安全性を本剤+chlorambucil注7)併用投与(対照群)注8)と比較する非盲検無作為化第III相試験を実施した。
独立評価委員会判定による無増悪生存期間の中間解析の結果、本剤+アカラブルチニブ併用投与群は対照群と比較して、統計学的に有意な延長を示した(主要評価項目:ハザード比0.10、95%信頼区間0.06~0.17、p<0.0001)。無増悪生存期間の中央値は、本剤+アカラブルチニブ併用投与群で未到達、対照群で22.6カ月であった(2019年2月8日データカットオフ)。
無増悪生存期間のKaplan‐Meier曲線(ACE‐CL‐007試験)

注5)65歳以上、又は65歳未満で併存疾患を有する(①クレアチニンクリアランスが30~69mL/min、②Cumulative Illness Rating Scale for Geriatric(CIRS‐G)スコアが6超の少なくとも1つを満たす)患者が対象とされた。
注6)28日間を1サイクルとし、アカラブルチニブ1回100mgを1日2回、サイクル1の1日目から投与。本剤100mgをサイクル2の1日目、900mgをサイクル2の2日目、1000mgをサイクル2の8日目及び15日目に投与した後、1000mgをサイクル3からサイクル7の1日目に投与。
注7)chlorambucilは本邦で未承認である。
注8)28日間を1サイクルとし、本剤100mgをサイクル1の1日目、900mgをサイクル1の2日目、1000mgをサイクル1の8日目及び15日目に投与した後、1000mgをサイクル2からサイクル6の1日目に投与。chlorambucil0.5mg/kgをサイクル1からサイクル6の1日目及び15日目に投与。
本剤+アカラブルチニブ併用投与された178例中133例(74.7%)に副作用が認められた。主な副作用は好中球減少症22.5%(40/178例)、頭痛22.5%(40/178例)、下痢21.9%(39/178例)、挫傷15.2%(27/178例)、疲労12.4%(22/178例)、悪心10.1%(18/178例)、血小板減少症9.6%(17/178例)、発疹6.7%(12/178例)、関節痛6.2%(11/178例)、点状出血5.6%(10/178例)、浮動性めまい5.6%(10/178例)及び貧血5.1%(9/178例)であった。[5.2参照]
17.1.5 国内第I相試験(D8220C00001試験)パート3
未治療のCD20陽性の慢性リンパ性白血病患者注5)10例を対象に、本剤及びアカラブルチニブを併用投与注6)した。治験責任医師判定による奏効率は100%[95%信頼区間:66.4~100%](9/9例)であった。
10例中9例(90.0%)に副作用が認められた。主な副作用は、頭痛3例(30.0%)、貧血、好中球数減少、血小板数減少、紫斑及び斑状丘疹状皮疹、各2例(20.0%)であった。[5.2参照]

18.1 作用機序
本剤は、ヒト化抗CD20モノクローナル抗体であり、ヒトCD20に結合し、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性及び抗体依存性細胞貪食(ADCP)活性により、腫瘍の増殖を抑制すると考えられている。
18.2 抗腫瘍効果
本剤は、CD20陽性のヒト濾胞性リンパ腫由来RL細胞株を皮下移植した重症複合型免疫不全(SCID)マウスにおいて、腫瘍増殖抑制作用を示した。

製造販売会社
中外製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

オメプラールとオメプラゾール

4月より後発品のオメプラゾールより、先発品のオメプラールの方が薬価が安くなるようですが、安い先発品を選ぶことにより保険請求に影響のある点数はありますか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答5

病名

フルオロメトロン点眼には急性結膜炎の病名はいりますか?

薬価・添付文書 

解決済回答3

リベルサス投与について

いつもお世話になっております。
2型糖尿病の薬、リベルサスについてですが、外来患者さんに投与した場合、コメントが必要でしょうか?特殊な薬なのでしょうか?...

薬価・添付文書 製品

解決済回答2

診療点数教えて下さい

フィルグラスチムBS注75シリンジ「F」0.3ml  1筒の診療点数教えて下さい。

レベチラセタム錠500mg「サワイ」1錠薬価教えて下さい。

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

特定疾患処方管理加算について

とても初歩的な質問なのですが、主病で慢性疾患の患者さんが全く違う慢性疾患とは関係のはないお薬のみを処方された場合(3週間)、この時は特定疾患処方管理はとれ...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。