診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和4年 D238 脳波検査判断料

  1. 1 脳波検査判断料1 350点
  2. 2 脳波検査判断料2 180点

1 脳波検査等の種類又は回数にかかわらず月1回に限り算定するものとする。

2 1については、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において行われる場合に限り算定する。

3 遠隔脳波診断を行った場合については、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関間で行われた場合に限り算定する。この場合において、受信側の保険医療機関が脳波検査判断料1の届出を行った保険医療機関であり、当該保険医療機関において常勤の医師が脳波診断を行い、その結果を送信側の保険医療機関に文書等により報告した場合は、脳波検査判断料1を算定することができる。

通知

(1) 脳波検査判断料1は、脳波診断を担当した経験を5年以上有する医師が脳波診断を行い、その結果を文書により当該患者の診療を担当する医師に報告した場合に、月の最初の診断の日に算定する。なお、当該保険医療機関以外の施設に脳波診断を委託した場合は算定できない(「注3」の遠隔脳波診断により算定する場合を除く。)。

(2) 遠隔脳波診断を行った場合、脳波検査判断料1は、受信側の保険医療機関において、脳波診断を担当した経験を5年以上有する医師が脳波診断を行い、その結果を文書により送信側の保険医療機関における当該患者の診療を担当する医師に報告した場合に、月の最初の診断の日に算定する。この場合、当該患者の診療を担当する医師は、報告された文書又はその写しを診療録に添付すること。

(3) 遠隔脳波診断を行った場合は、送信側の保険医療機関において区分番号「D235」脳波検査及び本区分の脳波検査判断料1を算定できる。受信側の保険医療機関における診断等に係る費用については受信側、送信側の医療機関間における相互の合議に委ねるものとする。

医科診療報酬 検査のQ&A

受付中回答1

白内障手術後の検査

右白内障手術後に、来院して視力検査をしました。この場合、両眼ではないので調節検査は、算定できますか?

医科診療報酬 検査

解決済回答1

改定長谷川式簡易知能評価スケールについて

いつもご指導ありがとうございます。...

医科診療報酬 検査

受付中回答1

眼科 FDT視野検査の算定方法

眼科に過去2病院勤務経験があり、前医療機関ではFDTは静的量的視野検査で、現在勤務している医療機関では動的量的視野検査で算定しています。...

医科診療報酬 検査

解決済回答1

インフルエンザについて

インフルエンザA型と診断した患者さんの家族が2日後に同じ症状があると言われて来院されました。...

医科診療報酬 検査

受付中回答4

EFと内視鏡の同日算定が可能か

肺癌を患っている方にEFと内視鏡下生検法を同日に施行した場合、両方算定可能でしょうか?

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。