診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

検査に対応する病名と検査日について

検査に対応する病名と検査日について

  • 解決済回答3
検査に対応する病名について、
初診の患者さんに行った場合(検査A)や、
ある年齢未満の患者さんに行った場合(検査B)は、
その検査に対応する病名は不要といった検査があります。

もし、上記Aの検査を初診時に行って、同月に再受診された場合や、

Bの検査をした時は、病名が不要の年齢だったけど、同月に再受診した時は、誕生日を迎えていた場合、

レセプト上では、検査Aを初診時に行ったのか、検査Bを誕生日前にしたかは、わかりませんよね? 

こういう場合は、対応病名を記載するか、検査日を摘要欄に記載しないと、その検査が減点されてしまうのでしょうか。


回答

ベストアンサー

 手術算定時の診療報酬明細書への手術日記載は「「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について 保医発0326第5号 平成30年3月26日」(https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000376202.pdf)にて不要になっています。

 上記通知前の「「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について 保医発0325第6号 平成28年3月25日」(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000123306.pdf)までは手術日記載が必要な旨が記載されています。
(両者を見比べて頂くとよく分かります。)

 レセプト電算データへの算定日記録が必須化されたのが平成30年度改定の少し前だったと思います。

 診療報酬改定時は点数表だけでなく診療報酬明細書の記載要領にも目を通さないと、必要なくなったコメントを入力し続けてしまうことがあるので注意しましょう。

教えていただきありがとうございます。
平成30年と28年の「診療報酬請求書等の記載要領等について」の「「処置」欄又は「手術・麻酔」欄について」を見比べますと、
確かに、平成28年には手術日の記載が必要でしたが、30年の方では不要になっていました。

>>レセプト電算データへの算定日記録が必須化されたのが平成30年度改定の少し前だったと思います。
この理由で、記載が不要となったのかもしれないですね。

>>診療報酬改定時は点数表だけでなく診療報酬明細書の記載要領にも目を通さないと、必要なくなったコメントを入力し続けてしまうことがあるので注意しましょう。
そうですね、大変勉強になりました。
どうも、ありがとうございました。

電子レセプトでは、算定日の情報も含まれますので、審査側で算定日の確認ができます。
詳しくは、以下のファイルを確認してください。

https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/rezept/iryokikan/download/index.files/iryokikan_in_01.pdf

電子レセプトには算定日の情報も含まれるという事は知りませんでした。
教えていただきありがとうざいます。質問の例では、検査日をわざわざ入力する必要はないということですね、了解いたしました。

教えていただいて、疑問に思ったのですが、
手術(外来)を行った時や、特定の処置(熱傷処置でなありません)を行った時に、手術日や処置日の入力をしていますが、
算定日がわかるのに、なぜ、日付を入力しないといけないのでしょうか。



私は行政の者ではないのでわかりません。

関連する質問

解決済回答1

ベースアップ評価料の対象者

対象者には非常勤も含むか否か

医科診療報酬 その他

受付中回答0

ストーマ

療養病棟入院基本料1の病院で、ストーマ処置の加算は取れますか。それとも、材料費のみ家族に請求するのでしょうか?

医科診療報酬 その他

受付中回答3

算定の仕方

内科と心療内科で行ってる日があります。...

医科診療報酬 その他

受付中回答1

ベースアップ評価料

例えばですが、対象職員のベースアップを1.5%としてベースアップ評価料(Ⅰ)を届出します。その後、今年度の来院患者数が激減し、同評価料の算定点数が見込みよ...

医科診療報酬 その他

解決済回答1

外来ベースアップ評価料の算定について

外来ベースアップ評価料を算出する際の、初診の回数は、外来のみの初診でしょうか?それとも外来、入院両方を合算した初診の回数でしょうか?(疑義解釈より、外来か...

医科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。