診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

慢性閉塞性肺疾患による呼吸器リハの起算日について

慢性閉塞性肺疾患による呼吸器リハの起算日について

  • 解決済回答3
慢性閉塞性肺疾患(のような慢性の呼吸器疾患)で呼吸器リハを行なっていた患者が、退院数ヶ月後に慢性閉塞性肺疾患の状態悪化で入院となった場合、2回目の入院時に呼吸器リハビリを行う場合の起算日は先に入院していた時の起算日(治療開始日)を引き継ぐものなのでしょうか。

回答

ベストアンサー

 呼吸器リハビリテーション料の起算日は「治療開始日」であり、急性増悪等により起算日を更新できるものではないと解されます。
 また、起算日から90日を超えたとしても「別に厚生労働大臣が定める患者について、治療を継続することにより状態の改善が期待できると医学的に判断される場合その他の別に厚生労働大臣が定める場合には、90日を超えて所定点数を算定することができる。」とされており、全く算定できなくなるわけではありません。

 なお、呼吸器リハビリテーション料、心大血管疾患リハビリテーション料の起算日が「治療開始日」であるのに対し、他の疾患別リハビリテーション料の起算日が「発症、手術若しくは急性増悪又は最初に診断された日」と定められていることについては、第168回国会(臨時会)にて「衆議院議員山井和則君提出リハビリテーション料改定等に関する質問」に対して、福田康夫内閣総理大臣が厚生労働省の見解を「衆議院議員山井和則君提出リハビリテーション料改定等に関する質問に対する答弁書」(衆議院ホームページhttps://www.
shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b168223.htm)で以下のように答弁しています。

 お尋ねについては、心大血管疾患に係るリハビリテーションは発症後一定の検査等を行いその結果を踏まえてその開始日を決める必要があること、また、呼吸器疾患に係るリハビリテーションは発症日の特定が一般に困難であることから、これらについては、その開始日をそれぞれ心大血管疾患リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料の起算日としているものであるのに対して、脳血管疾患及び運動器疾患に係るリハビリテーションは発症、手術又は急性増悪直後からの開始が効果的とされていることを踏まえ、原因疾患の発症日等と脳血
管疾患等リハビリテーション料又は運動器リハビリテーション料の起算日を同一としているものである。


 事務員さんの対応は事務員さんが勤務されている医療機関所在地の審査側解釈であり、黒エルフさんが勤務されている医療機関所在地の審査側解釈とは異なる可能性がありますので、ご確認いただいたほうが良いと思います。

ご回答ありがとうございます。
答弁書のソースもありがとうございます。
私も理屈としては理解していたのですが、周りとの解釈違いに困惑して質問させていただきました。

 疾患名及び当該疾患の治療開始日又は発症日、手術日又は急性増悪(当該疾患別リハビリテーションの対象となる疾患の増悪等により、1週間以内にFIM又はBIが10 以上(「難病の患者に対する医療等に関する法律」第5条第1項に規定する指定難病については5以上とする)低下するような状態等に該当する場合をいう。以下この部において同じ。)の日(以下この部において「発症日等」という。)を記載すること。

上記通知あります。ご質問文にある状態悪化という状態が、2回目の入院において上記のごとく急性増悪な状態と医師が診断したのであれば、急性増悪の日を起算日と考えて良いかと思います。条件満たさないのであれは、前回の診断日(ご質問文にあります先に入院していた時の起算日(治療開始日))からの起算となると考えます。

回答ありがとうございます。
運動器リハや脳血管等リハならそう考えるのですが、呼吸器リハの場合は起算日が「治療開始日」しかなく、急性増悪が起算日の条件としてない点で悩んでおります。(早期加算等には急性増悪があるので、そちらは算定可能と考えますが)
事務員さんの仰る通り通則に従う形で良いのでしょうか。

 急性増悪(条件を満たしていれば)であれば、1回目の入院時と症状が異なる(医学的判断になりますので医師によっては違う見解の方もいるかと思います。)ので新たな疾患として2回目の診断日(2回目の入院でリハビリを施行した日)を治療開始日として算定すれば良いと考えます。
 過去に上記審査側に確認しており、上記の処理をしております。また当院レセプトにはご質問文の事例ですと、慢性閉塞性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪と2つの病名が記載され、退院時には急性増悪の病名を医師にて転記しております。査定はありません。
 通知を探すことができず申し訳ないです。

今回のような慢性疾患の場合新たな疾患として扱うのは難しいかと思いました。呼吸器の場合、起算日の再設定として難しいかと考えた次第です。
あとはかっちゃん氏が述べられたような地方差もあるかもしれません。こちらの連合会は問い合わせても審査の人の判断次第とか言われることもあるので。

関連する質問

受付中回答0

運動器リハビリテーションの届出区分

お世話になります。
PT1名/OT1名が常勤専従となっており、運動器リハビリテーション(Ⅱ)を
外来・入院で算定しております。...

医科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答1

運動器リハビリテーションの早期リハビリテーション加算について

平素よりお世話になっております。...

医科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答2

運動器リハビリテーション

初歩的な質問で申し訳ございません。...

医科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答1

リハビリ専従職員の介護医療院でのリハビリ施行

いつもお世話になっております。
当院には医療療養病棟と医療機関併設型の介護医療院があり、リハビリ科の職員は両方の兼務の形となっております。...

医科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答3

リハビリ算定病名について

当院は新年度からの診療報酬改定よりDPC対象病院になります。そこでおたずねなのですが、リハビリの算定病名がありますが、人工膝関節術後といったICD-10の...

医科診療報酬 リハビリテーション

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。