診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

小児運動器疾患指導管理料について

小児運動器疾患指導管理料について

  • 解決済回答2
注釈には、
小児の運動器疾患に関する専門の知識を有する医師が、計画的な医学管理を継続して行い、かつ、療養上必要な指導を行った場合に…とありますが、
取り扱い通知には、
以下の要件をすべて満たす常勤の医師が1名以上勤務していること
 ア)略
 イ)小児の運動器疾患に係る適切な研修を修了していること
上記解釈として、
①病院内に研修を修了した医師が1名以上在籍していればよく、指導はその医師でなくともよい
②研修修了の医師が指導しなければならない
算定クリアの条件として


①②の両方
何れと解釈しますか?

回答

ベストアンサー

研修を終了した医師が1名以上常勤している医療機関であって、整形外科の診療に従事した経験を5年以上有しており、小児の運動器疾患に係る適切な研修を修了している医師が指導を行なった場合に算定が可能となります。
そのため、解釈は②となるかと思います。
ただし、
①の「指導はその医師でなくてもいい」という解釈が、通知にある、「常勤の医師」を指しているのであれば、
常勤の医師でなくても、小児の運動器疾患に関する適切な研修を修了した医師による専門的な管理指導であれば、非常勤の医師による指導でも算定可能かと思われます。(その非常勤の医師の他に、小児の運動器疾患に関する適切な研修を修了した医師が常勤で1名いることを前提とします。)

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

算定要件をお読みでしょうか。
小児運動器疾患指導管理料の「注」並びに通知(1)にあるように、届出をした研修修了医師が指導する必要があります。②です。
どういうお考えで①が導き出されたのか、根拠をご教授ください。
研修を受けていない医師が指導できるのなら、施設基準は必要ないと思います。

ご回答ありがとうございます。
例えばリハビリ部門に専任の医師が配置されていて、リハビリの指示は各科の医師が行い、リハビリ部門に属する医師が研修修了で、本要件にある指導及び管理を行うということではどうかということです。

関連する質問

受付中回答1

特定薬剤治療管理料1

特定薬剤治療管理料1について
(チ)躁鬱病の患者に対してバルプロ酸とカルバマゼピンの血中濃度測定→470点のみ...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答3

診療情報提供料の算定の可否について

初歩的な質問で申し訳ありません。
当院かかりつけの国保患者様が、自宅で倒れておられ、その後生保申請した後に他院で入院が決まりました。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

生活習慣病管理料

初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

生活習慣病管理料と在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料

生活習慣病管理料2 高血圧を主病とする患者様のCPAPの指導管理料は算定可能でしょうか

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。