訪問口腔リハを口腔機能低下症を病名として算定する場合
訪問口腔リハを口腔機能低下症を病名として算定する場合
- 解決済回答3
「咀嚼機能検査・咬合圧検査・舌圧検査のいずれかが基準以下でないと算定できない 」との説明をレセプトチェックで受けました。
口腔機能低下症の7要件のうち、3つを満たしていたとしても、 上記3検査をしていない場合は、訪問口腔リハを算定できないのでしょうか?
回答
補足ですが、医療保険の取扱い上は7つの検査を義務としてはいませんので、診断が確定する最低三項目の検査でも現状は可とされています。あくまでも7つの検査を実施することが望ましいとされています。
詳しく教えていただいたおかげで、理解することができました。
ご多用の中、お時間いただき、ありがとうございます。
高齢者歯科分野に携わり始めたばかりですので、初歩的な疑問が多く…
またご指導いただく機会があるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
検査機器を用いた3つの検査のいずれかが基準以下でないと算定できないのは、口腔機能低下症に対する口腔機能管理料のことで、当該3つの検査の結果がいずれも基準値を超えていても7つの検査のうち3つを満たしていれば口腔機能低下症と診断することができるので、訪問口腔リハの算定は可能です。
ご回答いただき、ありがとうございます。
いただいた内容を鑑みますと、
例えば「舌苔付着率・残存歯数・ オーラルディアドコネキシス」の3項目の結果が基準値以下の場合、検査機器を用いた診査を割愛しても、口腔機能低下症は診断でき、訪問口腔リハは算定可能
という理解でよろしいでしょうか?
再度お時間いただき申し訳ございませんが、ご教授いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
学会からは7つの検査を実施することが推奨されていますので、7項目全てのチェック項目を活用し検査する必要があります。
関連する質問
訪問歯科で歯科衛生士をしている者です。
表題にあります管理料ですが算定した場合、介護保険の歯科医師居宅療養管理料は算定できないのでしょうか?...
休日に訪問診療を行った際、処置料の80/100加算以外に、外来で言う休日加算(再診)190点のような加算は算定できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
居宅療養管理指導については、様々な書類が必要であり、様々な所からいろんな書類のサンプルが記載されたものが出回っておりますが、決まった書式はないようです。...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。