在宅自己注射指導管理料教育期間の血糖自己測定器について
在宅自己注射指導管理料教育期間の血糖自己測定器について
- 受付中回答1
在宅自己注射指導管理料を算定するには
入院又は2回以上の外来、往診もしくは訪問診療により、医師による十分な教育期間をとり、十分な指導を行った場合に算定する
と記載がありますが、この教育期間に血糖を測定する為の針やチップを提供した場合のコストはどうなるのでしょうか?
病院の持ち出しにしているのか、患者様から自費でいただくのか。
医療事務の経験が浅くて無知な質問で申し訳ないですが教えてください。
入院又は2回以上の外来、往診もしくは訪問診療により、医師による十分な教育期間をとり、十分な指導を行った場合に算定する
と記載がありますが、この教育期間に血糖を測定する為の針やチップを提供した場合のコストはどうなるのでしょうか?
病院の持ち出しにしているのか、患者様から自費でいただくのか。
医療事務の経験が浅くて無知な質問で申し訳ないですが教えてください。
回答
C150 血糖自己測定器加算は通知(1)にて
(1) 血糖自己測定器加算は、(中略)、医師が、血糖のコントロールを目的として当該患者に血糖試験紙、固定化酵素電極又は皮下グルコース用電極を給付し、在宅で血糖又は間質液中のグルコース濃度の自己測定をさせ、その記録に基づき指導を行った場合に、(中略)に加算するものである。
と規定されており、ご質問にある「教育期間」には、「自己測定記録に基づく指導」をまだ行うことができませんので、算定はできないものと思われます。
ご回答ありがとうございました。大変助かりました。
回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答1
受付中回答0
お世話になります。機能強化型在宅支援診療所の施設基準についてですが、無床診療所であるが、入院体制の整った有床病院(在支病)との連携すれば在医総管などは機能...
受付中回答1
受付中回答1
受付中回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。