診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

選定療養費とこども医療助成制度について

選定療養費とこども医療助成制度について

  • 解決済回答1
当院の選定療養費のポスターでは、選定療養費の徴収対象外として「公費負担医療制度の受給者の方(ひとり親家庭医療・乳幼児医療・こども医療の助成制度は除く)」と掲示されてます。
保護者から、なぜこども医療を除くのか質問されましたが、上手に説明できませんでした。
選定療養費の対象外となる公費負担医療制度の中で、こども医療を除くことが示されている国の通知等はありますか?
または、こども医療を除く根拠を教えてください。

回答

ベストアンサー

文面より、初・再診時の特別の料金についてと思われます。
お尋ねのケースは、他の医療機関でもよくあることで、告示には、以下のとおり書かれています。(原文まま)
(5) 国の公費負担医療制度の受給対象者については、「やむを得ない事情がある場合」に該当 するものとして、初診に係る特別の料金の徴収を行うことは認められないものであること。 (6) いわゆる地方単独の公費負担医療(以下「地方単独事業」という。)の受給対象者につい ては、当該地方単独事業の趣旨が、特定の障害、特定の疾病等に着目しているものである場合には、(5)と同様の取扱いとすること。
→お尋ねでは、上記(6)に関して懇切丁寧な説明が必要と思います。
こども医療費助成制度の趣旨は、お子さんの「年齢」により助成する制度なので、国のいう「特定の障害、特定の疾病等に着目しているもの」ではないので、対象者から外れます。
徴収対象の患者さん(家族)に対して、院内全体としてどのように掲示するか、説明と同意はどうするか、手順を見直してみましょう。特に今回、一般病床が200床以上の病院も対象になりましたので、具体的な公費を掲示に示し、説明の際にも提示できるようにするしかありませんね。
特別の料金を徴収する際には、掲示のみでは要件を満たさず、療養担当規則第5条の4に従い、「あらかじめ患者に対しその内容及び費用に関して説明を行い、その同意を得なければならない」とあるので、事後説明・同意は認められないことになっています。
よって、「そんな話は事前に聞いていない」ということになると、療担規則上は請求できませんので、問診票などで患者(家族)に事前に説明し同意を得たことがわかるよう記録しておいたほうがよろしいかと存じます。
このあたりことは、特定機能病院(大学病院など)が得意ですので、一度近くの大学病院にお尋ねになると、参考になるかもしれません。

詳細な説明をしていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。

関連する質問

解決済回答2

ベースアップ評価料 厚生省ソフトについて

教えてください。...

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答1

外来感染対策向上加算の添付資料

いつもお世話になっております。令和4年度の申請時にの添付資料は2種類でしたが、今回の記載上の注意を見ますと、「標準予防策及び発熱患者等の受入を行う際の動線...

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答1

医療情報取得加算3と4

R6年6月からの改定で医療情報取得加算3と4について教えて頂きたいです。...

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答1

発熱患者等対応加算について

今年の改定で発熱患者等対応加算が新設になりました。私の認識では厚生局への施設基準の届け出が必要だと思っていましたが、厚生局の施設基準の届け出の様式が載って...

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答3

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

医療情報・システム基盤整備体制充実加算についてです。

算定要件には、オンライン請求を行っていることが設定されているかと思います。...

医科診療報酬 初・再診料

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。