診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

診療情報提供料算定のタイミング

診療情報提供料算定のタイミング

  • 解決済回答2
診療情報提供料の算定のタイミングについてお伺いします。
患者様からの依頼で診療情報提供書を作成することがあるのですが、作成後、紹介先医療機関を受診されないことや、時間を置いてから受診される(2ヶ月後等)ことがあります。(当院在宅患者が多く、ご家族の都合がつかないなど・・)
当院では、過去に何かのQ&Aで受診行動を伴わない場合は算定ができない、という記載を見て今まで受診確認後に算定してきました。(交付日と算定日がだいぶ離れることもありますが、レセプト記載は算定日なので実際算定した日を記載しています)
ただ、新入職の職員から、発行した時に算定するのが普通だという指摘があり、どうするべきか検討しております。皆様の医療機関ではどのタイミングで算定されていますか?受診の確認などはしなくても大丈夫なのでしょうか?

回答

ベストアンサー

何かのQ&Aで受診行動を伴わない場合は算定ができない
→平成25年6月14日 事務連絡 疑義解釈資料の送付について(その14) (問6)でしょうか。ご確認いただければと思います。

発行した時に算定するのが普通だという指摘
→そう思います。通知(2) には、保険医療機関が、診療に基づき他の機関での診療の必要性等を認め、患者に説明し、その同意を得て当該機関に対して、診療状況を示す文書を添えて患者の紹介を行った場合に算定する。とあり作成時点で同意を得るわけですのでその時点(作成時)で算定されれば良いかと思います。

受診の確認などはしなくても大丈夫なのでしょうか?
→そう言ったことを全て踏まえて同意を作成時に取るかと思います。紹介先医療機関への受診確認までは求められていないかと思います。 

ありがとうございます。とても参考になりました。
また、何かありましたら宜しくお願いします。

 てへさんの仰る「何かのQA」とは事務員さんがお示しになった疑義解釈で間違いないと思いますが、これは「紹介元医療機関への受診行動を伴わない患者紹介の返事」に関するもので、単なる返事ではなく他院での診療の必要性を認めて紹介した場合は適用されないと思います。
 当院では発行時点で算定、費用を患者から徴収しています。 もちろん、患者の同意を得た上で紹介するのですから、大半の患者は受診しますが、中には後で気が変わって受診しないケースもありますが、だからと言って算定を取り消すといったことはしていません。

ありがとうございます。とても参考になりました。
また、何かありましたら宜しくお願いします。

関連する質問

解決済回答1

人間ドック受診時について

不明点がありますの質問させていただきます。

人間ドック受診時に紹介状を作成した場合の算定ですが、...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

診療情報提供書に係る加算

退院時に転院のため、診療情報提供書を2箇所の病院に算定予定です。それぞれに医療機関名を明記し、一方には検査・画像情報提供加算を、一方には退院時診療状況添付...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

在宅療養指導料

医学管理の在宅療養指導料は入院以外の患者は算定できるとかの記載ありますが、在宅管理みたいに退院の時に算定できるとかはないですか?普通に退院時でも算定できな...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

薬剤情報提供料

同一月内に2回目(再診)受診で、1回目と同じ薬剤、同じ目的、同じ量を内服薬として処方し、服用のタイミングのみ変わった場合は薬剤情報提供料の算定はできますか?

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答3

施設へ入所するための診断書と診療情報提供書について

お世話になります。どうぞご教授下さい。...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。