診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

特定疾患管理料について

特定疾患管理料について

  • 解決済回答1
いつも知識豊富な皆様に助けて頂いております。
今回もご教示頂きたく質問させてください。

特定疾患に該当する疾患があり、継続的に処方を行っている場合、
初診から1か月経過した患者については例外なく「特定疾患管理料(診療所)」225点
を算定して良いのでしょうか?
また算定してよい場合、同月内に何回までといった回数の縛りはあるのでしょうか?

例)1/1 初診 喘息→処方あり(初診のため「特定疾患管理料」算定不可)
  2/3 再診 喘息→処方あり(初診より1か月経過しているため算定)
  2/5 再診 喘息→処方あり(???)
  2/28 再診 喘息→処方あり(???)

???の部分を教えて頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

回答

ベストアンサー

 B000 特定疾患療養管理料の通知(2)にて

 (2) 特定疾患療養管理料は、別に厚生労働大臣が定める疾患を主病とする患者に対して、治療計画に基づき、服薬、運動、栄養等の療養上の管理を行った場合に、月2回に限り算定する。

と規定されていますので、月2回まで算定可能です。

 また、特定疾患療養管理料は「別に厚生労働大臣が定める疾患を主病とする患者」が算定対象ですから、別に厚生労働大臣が定める疾患があるだけではダメで、その疾患が主病である必要があります。

 また、特定疾患療養管理料は処方の有無で算定可否が決まるのではなく、「治療計画に基づき、服薬、運動、栄養等の療養上の管理を行った場合」に算定可能となります。つまり、処方がなくても指導が行われ、カルテに指導要点が記載されていれば算定可能です。 

かっちゃんさま、いつも本当にありがとうございます。
私のレセプト先生でございます。

例でいうと
1/1 初診 喘息→処方あり(初診のため「特定疾患管理料」算定不可)
2/3 再診 喘息→処方あり(初診より1か月経過しているため算定、1回目)
2/5 再診 喘息→処方あり(算定、2回目)
2/28 再診 喘息→処方あり(2回算定しているため、算定不可)

という流れで、またご回答から喘息が「主病」であって、かつカルテに何等かの指導や服薬状況(きちんとしようできているか?)等、記載があることが条件ということですね。

ありがとうございました。
またお力添えください。

関連する質問

解決済回答1

人間ドック受診時について

不明点がありますの質問させていただきます。

人間ドック受診時に紹介状を作成した場合の算定ですが、...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

診療情報提供書に係る加算

退院時に転院のため、診療情報提供書を2箇所の病院に算定予定です。それぞれに医療機関名を明記し、一方には検査・画像情報提供加算を、一方には退院時診療状況添付...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

在宅療養指導料

医学管理の在宅療養指導料は入院以外の患者は算定できるとかの記載ありますが、在宅管理みたいに退院の時に算定できるとかはないですか?普通に退院時でも算定できな...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

薬剤情報提供料

同一月内に2回目(再診)受診で、1回目と同じ薬剤、同じ目的、同じ量を内服薬として処方し、服用のタイミングのみ変わった場合は薬剤情報提供料の算定はできますか?

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答3

施設へ入所するための診断書と診療情報提供書について

お世話になります。どうぞご教授下さい。...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。