診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

外注検査時の収支について

外注検査時の収支について

  • 受付中回答2
大変初歩的な質問で申し訳ありません。病院勤務のため知見が少ないのですが、主にクリニックや小規模病院の外来でのシチュエーションです。

収支の算出についてです。

小児科外来診療料など、「まるめ」の診療報酬を採用しているクリニックがあるとします。そこで6歳未満の患者様に対しては、保険適用での検査や処置に関してはどれだけ行っても定額の報酬となる、これが「まるめ」であり、過剰な検査や治療などを抑える効果があると理解しています。
小児科外来診療料で、初診受診、処方ありなら604点が計上されると思います(他の加算等は除いて)。

一方で、高額な検査実施する場合、例えば非特異的IgE(110点)+特異的IgE(110点)x13項目→1540点分の保険点数となりますが、実際に患者様、保険者に請求できるのは604点だと思います。

以前、ある方から、赤字になってしまうので、本当に必要な検査のみ実施するように指導を受けた記憶があります。
この場合、
1540-604=936点分をクリニックが負担することになるから、ということでしょうか。
もしくは、この場合は外部委託検査となると思いますが、検査委託料(検査会社によって異なると思いますが)の方が診療報酬よりも高額になるから
、ということでしょうか。

つまり、損失の計算過程についての質問となります。
ご教授いただければ幸いです。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

経気管肺生検法について

経気管肺生検法 (ナビゲーションによるもの) の実施時に、ガイドシースも用いて施行された場合、
経気管肺生検法...

医科診療報酬 検査

解決済回答3

感染症検査について

検査前などに行われる感染症(B型・C型肝炎)検査について質問です。
HBs抗原
HCV抗体定性・定量
検査前に行っています。...

医科診療報酬 検査

受付中回答4

便検査

便検査だけ持参 再診料等とれますか?

医科診療報酬 検査

受付中回答3

外来迅速検体検査加算について

婦人科にて、膀胱炎の疑いがあり尿一般検査をしました。(当日中に結果でます)
同時に、細菌培養同定検査(生殖器)を行いました。(当日中に結果でません)...

医科診療報酬 検査

受付中回答3

風疹IgMの保険算定について

いつも参考にさせていただいております。

自費で風疹HIし、結果により風疹IgMをすることになりました。
保険算定可能でしょうか。...

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。