診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

第九 リハビリテーション

心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料及び呼吸器リハビリテーション料の施設基準等

(1)医科点数表第二章第七部リハビリテーション通則第4号に規定する患者

別表第九の三に掲げる患者

(2)心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料及び呼吸器リハビリテーション料の施設基準

心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料を担当する専任の常勤医師がそれぞれ適切に配置されていること。

心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料を担当する常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士がそれぞれ適切に配置されていること。

心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料を行うにつきそれぞれ十分な施設を有していること。

心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料を行うにつきそれぞれ必要な器械・器具が具備されていること。

(3)心大血管疾患リハビリテーション料の対象患者

別表第九の四に掲げる患者

(4)脳血管疾患等リハビリテーション料の対象患者

別表第九の五に掲げる患者

(5)運動器リハビリテーション料の対象患者

別表第九の六に掲げる患者

(6)呼吸器リハビリテーション料の対象患者

別表第九の七に掲げる患者

(7)心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料及び呼吸器リハビリテーション料に規定する算定日数の上限の除外対象患者

別表第九の八に掲げる患者

(8)心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料及び呼吸器リハビリテーション料に規定する別に厚生労働大臣が定める場合

別表第九の九に掲げる場合

(9)心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料及び呼吸器リハビリテーション料に規定する初期加算の施設基準

当該保険医療機関内にリハビリテーション科の常勤医師が配置されていること。

(10)心大血管疾患リハビリテーション料、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料、運動器リハビリテーション料及び呼吸器リハビリテーション料に規定するリハビリテーションデータ提出加算の施設基準

リハビリテーションを実施している患者に係る診療内容に関するデータを継続的かつ適切に提出するために必要な体制が整備されていること。

データ提出加算に係る届出を行っていない保険医療機関であること。

(11)リハビリテーション総合計画評価料の注5に規定する患者

脳卒中又は脊髄障害の急性発症に伴う上肢又は下肢の運動機能障害を有する患者であって、発症日から起算して六十日以内のもの

一の二摂食機能療法の注3に規定する施設基準

(1)摂食嚥下機能回復体制加算1の施設基準

摂食機能又は嚥下機能の回復のために必要な指導管理を行うにつき十分な体制が整備されていること。

摂食機能又は嚥下機能に係る療養についての実績等を地方厚生局長等に報告していること。

摂食機能又は嚥下機能に係る療養について相当の実績を有していること。

(2)摂食嚥下機能回復体制加算2の施設基準

(1)のイ及びロを満たすものであること。

(3)摂食嚥下機能回復体制加算3の施設基準

摂食機能又は嚥下機能の回復のために必要な指導管理を行うにつき必要な体制が整備されていること。

(1)のロを満たすものであること。

療養病棟入院料1又は2を算定する病棟を有する病院であること。

摂食機能又は嚥下機能に係る療養について相当の実績を有していること。

難病患者リハビリテーション料の施設基準等

(1)難病患者リハビリテーション料の施設基準

当該保険医療機関内に難病患者リハビリテーションを担当する専任の常勤医師が一名以上配置されていること。

当該保険医療機関内に難病患者リハビリテーションを担当する専従の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が適切に配置されていること。

患者数は、看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士を含む従事者の数に対し適切なものであること。

難病患者リハビリテーションを行うにつき十分な専用施設を有していること。

難病患者リハビリテーションを行うにつき必要な器械・器具が具備されていること。

(2)難病患者リハビリテーション料に規定する疾患及び状態

難病患者リハビリテーション料に規定する疾患

別表第十に掲げる疾患

難病患者リハビリテーション料に規定する状態

別表第十に掲げる疾患を原因として日常生活動作に著しい支障を来している状態(身体障害者福祉法(昭和二十四年法律第二百八十三号)第十五条に規定する身体障害者手帳の交付を受けている場合を除く。)

障害児(者)リハビリテーション料の施設基準等

(1)障害児(者)リハビリテーション料の施設基準

児童福祉法第四十二条第二号に規定する医療型障害児入所施設(主として肢体不自由のある児童又は重症心身障害児を入所させるものに限る。)若しくは同法第六条の二の二第三項に規定する指定発達支援医療機関又は保険医療機関であって当該保険医療機関においてリハビリテーションを実施している患者のうち、おおむね八割以上が別表第十の二に該当する患者(加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病の者を除く。)であるものであること。

当該保険医療機関内に障害児(者)リハビリテーションを担当する専任の常勤医師が一名以上配置されていること。

当該保険医療機関内に障害児(者)リハビリテーションを担当する専従の常勤看護師、常勤理学療法士又は常勤作業療法士が適切に配置されていること。

言語聴覚療法を行う場合にあっては、ハに加え、常勤の言語聴覚士が適切に配置されていること。

障害児(者)リハビリテーションを行うにつき十分な専用施設を有していること。

障害児(者)リハビリテーションを行うにつき必要な器械・器具が具備されていること。

(2)障害児(者)リハビリテーション料の対象患者

別表第十の二に掲げる患者

三の二がん患者リハビリテーション料の施設基準等

(1)がん患者リハビリテーション料の施設基準

当該保険医療機関内にがん患者に対するリハビリテーションを行うにつき十分な経験を有する専任の常勤医師が一名以上配置されていること。

当該保険医療機関内にがん患者に対するリハビリテーションを行うにつき十分な経験を有する専従の常勤理学療法士、常勤作業療法士又は常勤言語聴覚士が二名以上配置されていること。

当該患者について、リハビリテーション総合計画評価料に規定するリハビリテーション計画を月一回以上作成していること。

がん患者に対するリハビリテーションを行うにつき十分な専用施設を有していること。

がん患者に対するリハビリテーションを行うにつき必要な器械・器具が具備されていること。

(2)がん患者リハビリテーション料の対象患者

別表第十の二の二に掲げる患者

三の三認知症患者リハビリテーション料の施設基準

(1)認知症治療病棟入院料を算定する保険医療機関又は認知症疾患医療センターであること。

(2)当該保険医療機関内に重度認知症患者に対するリハビリテーションを行うにつき、十分な経験を有する専任の常勤医師が一名以上配置されていること。

(3)当該保険医療機関内に重度認知症患者に対するリハビリテーションを担当する専従の常勤理学療法士、常勤作業療法士又は常勤言語聴覚士が一名以上配置されていること。

(4)当該患者について、リハビリテーション総合計画評価料に規定するリハビリテーション計画を月一回以上作成していること。

(5)重度認知症患者に対するリハビリテーションを行うにつき十分な専用施設を有していること。

(6)重度認知症患者に対するリハビリテーションを行うにつき必要な器械・器具が具備されていること。

三の三の二リンパ浮腫複合的治療料の施設基準

リンパ浮腫の患者に対する複合的治療を行うにつき十分な体制が整備されていること。

集団コミュニケーション療法料の施設基準等

(1)集団コミュニケーション療法料の施設基準

脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)若しくは脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)又は障害児(者)リハビリテーション料の届出を行っている施設であること。

当該保険医療機関内に集団コミュニケーション療法である言語聴覚療法を担当する専任の常勤医師が一名以上配置されていること。

当該保険医療機関内に集団コミュニケーション療法である言語聴覚療法を担当する専従の言語聴覚士が適切に配置されていること。

患者数は、言語聴覚士の数に対し適切なものであること。

集団コミュニケーション療法である言語聴覚療法を行うにつき十分な専用施設を有していること。

集団コミュニケーション療法である言語聴覚療法を行うにつき必要な器械・器具が具備されていること。

(2)集団コミュニケーション療法の対象患者

別表第十の二の三に掲げる患者

歯科口腔リハビリテーション料2の施設基準

(1)歯科又は歯科口腔外科を担当する歯科医師として相当の経験を有する歯科医師が一名以上配置されていること。

(2)当該療養を行うにつき十分な機器を有していること又は十分な機器を有している病院との連携が確保されていること。

施設基準のQ&A

受付中回答1

地ケア施設基準について

在宅医療等の実績についてご教授お願い致します。
すべての要件で実績がないといけないのでしょうか?

施設基準 

受付中回答0

様式9における着替え時間

お尋ねします。
当院の終業時間は8時30分から17時30分(休憩1時間)です。...

施設基準 病院の入院基本料の施設基準等

受付中回答0

か強診、外来環1の既届の場合の外安全1、外感染1、口管強

令和6年3月時点で、か強診と外来環1の届をしている歯科医療機関は、外安全1、外感染1、口管強の届は、令和7年5月31日までに行えば、良いのですか?

施設基準 その他

受付中回答2

時間外対応加算の施設基準に係る届出書添付書類 1 届出に関して

時間外対応加算の施設基準に係る届出書添付書にある他の医療機関との連携 ※の連携医療機関の名称ですが...

施設基準 施設基準の通則

解決済回答1

地域包括加算2

施設基準 地域包括加算2を算定してますが、院長以外の
必要要件cc29・74・75・76を満たしていないDr.が診察した時には、地域包括加算...

施設基準 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。