診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

50番コード

50番コード

  • 解決済回答2
50番コードに書く順番を教えて下さい。
本によって、手術のすぐ下に特定保健医療材料が来てるものと、薬剤の下に持って来て、最後に麻酔管理料を書いてあるものがあります。
正しい順番を教えて下さいm(*_ _)m

回答

ベストアンサー

 診療報酬請求事務能力認定試験の勉強、お疲れ様です。
 試験に関するご質問は受講している講座の講師や運営会社にご確認いただいたほうが本当はよろしいです。本の記載がいろいろあるようにそれぞれの講座の方針がありますので・・・。

 なお、私が以前に医療事務講座で講師をしていた時は以下のように説明していました。


50)*手術手技料
   手術手技料の加算
   手術薬剤
   特定保険医療材料

  *輸血手技料
   輸血手技料の加算
   輸血薬剤

  *輸血管理料

  *麻酔手技料
   麻酔手技料の加算
   酸素加算(全麻の場合)
   麻酔薬剤

  *麻酔管理料


 「手術と麻酔の薬剤を合算して書いてあるものが多い」とのことですが、それは本当は正しくありません。手術分で薬価計算、麻酔分で薬価計算と別々にするのが正しいです。まだ、「診療報酬明細書の記載要領」はお読みなったことはないかもしれませんが、それにも「個々の処置、手術又は麻酔ごとに、(中略)算定した点数を薬剤の項に記載」とあります。

 採点側もテキストによって様々な表記がされていることは分かっていますので、よっぽどの間違いがない限り記載順序で減点されることはありません。
 算定漏れに注意したほうが良いと思います。

とてもよく分かりました。
本当にありがとうございました。

 診療報酬明細書の記載要領に従うと概ね下記のようになります。

(50)*手術手技料
    手術手技料の加算
    薬剤
    特定保険医療材料

   *麻酔手技料
    麻酔手技料の加算
    酸素加算(全麻の場合)
    麻酔薬剤

   *麻酔管理料

 当院は上記の記載を基本としていますが、医療機関によって様々です。

 やってはいけないのは薬剤と薬剤の間に特定保険医療材料や手技の加算を挟むような入力です。医事コンによっては薬剤が離れ離れになると薬価計算が正しく行われなかったり、オンライン請求時にエラーになる場合があります。

いつも分かりやすい回答をありがとうございます。
追加で質問よろしいでしょうか?
輸血がある場合は、麻酔の前に輸血でよろしいでしょうか?その場合、輸血の最後に輸血管理料を入れた後に麻酔でよろしいでしょうか?
で、本を見ててだいたいが手術と麻酔の薬剤を合算して書いてある物が多いのですが、手術の薬剤を麻酔の薬剤と一緒に書いても間違いでは無いですか?
来月診療報酬請求事務能力認定試験を受けるのですが、実務で入院をした事がなくて、良く分かっていなくてすいません。
術▶特定保健医療材料▶輸血(輸血薬剤→輸血管理料)▶麻酔▶酸素▶術と麻酔の薬剤▶麻酔管理料で大丈夫でしょうか?

関連する質問

受付中回答1

入院ベースアップ評価料

当該評価料の施設基準の中に「対象職種が常勤換算で2名以上」というものがありますが、例えば診療情報管理士の有資格者ではあるものの、業務は医療事務といった場合...

医科診療報酬 その他

受付中回答5

診療情報提供料について

すいません、教えてください。
月初めに、他の医療機関(A)からCT検査依頼があり、
診療情報提供料250点を算定しました。...

医科診療報酬 その他

受付中回答2

休日夜間の院内トリアージの基準について

休日・夜間に初診の患者様に算定できる院内トリアージですが、Aの病院では「前に患者がいる初診患者のみ算定」でBの病院では「順番関係なく患者同士時間がかぶって...

医科診療報酬 その他

解決済回答2

食事療養標準負担額を超える額とは

初歩的な質問で申し訳ありません。
食費として1日3食を限度に1食につき460円を自己負担することになっていますが、...

医科診療報酬 その他

受付中回答3

ベースアップ評価料 考え方

基本的なことで恐縮ですが、ベースアップの金額を決定した時点より患者数や職員数が増減した場合は、3か月ごとの算出により、ベースアップ評価料の単価が増減するこ...

医科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。