診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

大塚糖液50%

販売名
大塚糖液50%
薬価
50%200mL1袋 356.00円
製造メーカー
大塚製薬工場

添付文書情報2019年01月改定(第9版)

商品情報

薬効分類名
ブドウ糖製剤
一般名
ブドウ糖注射液
禁忌
低張性脱水症の患者[本症はナトリウムの欠乏により血清の浸透圧が低張になることによって起こるので、このような患者に本剤を投与すると、水分量を増加させることになり、症状が悪化する恐れがある]。
効能・効果
1.脱水症特に水欠乏時の水補給、薬物中毒・毒物中毒、肝疾患、循環虚脱、低血糖時の糖質補給、高カリウム血症、心疾患(GIK療法)、その他非経口的に水補給・非経口的にエネルギー補給を必要とする場合。
2.注射剤の溶解希釈剤。
用法・用量
水補給、薬物・毒物中毒、肝疾患には1回5%液500~1000mLを静脈内注射する。
循環虚脱、低血糖時の糖質補給、高カリウム血症、心疾患(GIK療法)、その他非経口的に水・エネルギー補給を必要とする場合には1回10~50%液20~500mLを静脈内注射する。
点滴静注する場合の速度は、ブドウ糖として0.5g/kg/hr以下とする。
注射剤の溶解希釈には適量を用いる。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
特に、経中心静脈栄養などの高カロリー輸液として中心静脈内に持続点滴注入する。
慎重投与
1.カリウム欠乏傾向のある患者[ブドウ糖の投与によりカリウムが細胞内に移行し、一時的に血清カリウム値が低下し、症状が悪化する恐れがある]。
2.糖尿病の患者[高血糖を生じ症状が悪化する恐れがある]。
3.尿崩症の患者[本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により電解質等に影響を与え、症状が悪化する恐れがある]。
4.腎不全のある患者[水分の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化する恐れがある]。
重要な基本的注意
1.投与は低濃度の液より開始し、徐々に濃度を上げて投与することが望ましい。
2.ブドウ糖の投与速度が速い場合に急激に中止することにより、低血糖を起こす恐れがある。
副作用
使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
副作用が認められた場合には、投与を中止するなど、適切な処置を行う。
大量・急速投与:大量を急速投与すると、電解質喪失を起こすことがあるので、慎重に投与する(第一次再評価結果その13、1977年)。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし、減量するなど注意する。
取扱い上の注意
1.投与経路:1).皮下大量投与により、血漿中から電解質が移動して循環不全を招く恐れがあるので、皮下投与しない。
2).中心静脈内に投与し、末梢静脈内には投与しない。
2.調製時:他の医薬品を混注して使用する場合には、医薬品相互の物理的・化学的変化に十分注意して行う。
3.投与前:1).投与に際しては、感染に対する配慮をする(患者の皮膚や器具消毒)。
2).寒冷期には体温程度に温めて使用する。
3).開封後直ちに使用し、残液は決して使用しない。
4.投与時:ゆっくり投与する。
1.注射針はゴム栓の○印にまっすぐ刺す(斜めに刺すと注射針が容器頚部を貫通し、液漏れの原因となることがある)。
2.ソフトバッグ製品は、原則として連結管を用いたタンデム方式による投与はできない。
3.包装内に水滴が認められるものや内容液が混濁又は着色しているものは使用しない。
4.容器の液目盛りはおよその目安として使用する。
-
-
-
製造販売会社
大塚製薬工場
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答3

併用投薬について

フロセミド注を持続点滴している患者に浮腫増悪の為アゾセミド内服を希望(本人が)
症状詳記行い、査定などは推測されますでしょうか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答2

整腸剤の併用について

リアルダ、ミヤBMに今回からラックビー錠と、ビオフェルミン錠追加。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

オメプラールとオメプラゾール

4月より後発品のオメプラゾールより、先発品のオメプラールの方が薬価が安くなるようですが、安い先発品を選ぶことにより保険請求に影響のある点数はありますか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答5

病名

フルオロメトロン点眼には急性結膜炎の病名はいりますか?

薬価・添付文書 

解決済回答3

リベルサス投与について

いつもお世話になっております。
2型糖尿病の薬、リベルサスについてですが、外来患者さんに投与した場合、コメントが必要でしょうか?特殊な薬なのでしょうか?...

薬価・添付文書 製品

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。