診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ウィフガート点滴静注400mg

販売名
ウィフガート点滴静注400mg
薬価
400mg20mL1瓶 388792.00円
製造メーカー
アルジェニクスジャパン

添付文書情報2023年12月改定(第8版)

商品情報

薬効分類名
他に分類されない生物学的製剤
一般名
エフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え)注射液
規制区分
  • 特生
  • 特承
  • 覚原
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
全身型重症筋無力症(ステロイド剤又はステロイド剤以外の免疫抑制剤が十分に奏効しない場合に限る)。
用法・用量
通常、成人にはエフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え)として1回10mg/kgを1週間間隔で4回1時間かけて点滴静注する。これを1サイクルとして、投与を繰り返す。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 次サイクル投与の必要性は、臨床症状等に基づき、判断すること〔17.1.1、17.1.2参照〕。
7.2. 本剤を投与する場合に、何らかの理由により投与が遅れた際にはあらかじめ定めた投与日から3日以内であればその時点で投与を行い、その後はあらかじめ定めた日に投与し、あらかじめ定めた投与日から3日を超えていれば投与せず、次のあらかじめ定めた日に投与すること。
腎機能障害患者
本剤の投与により、血中IgG濃度低下し、感染症が生じる又は感染症悪化するおそれがあるので、本剤の治療期間中及び治療終了後は定期的に血液検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。また、感染症の自他覚症状に注意し、異常が認められた場合には、速やかに医療機関に相談するよう患者に指導すること〔9.1.1、11.1.1、16.8.1参照〕。
9.1.1. 感染症のある患者:感染症を合併している場合は、感染症の治療を優先すること(感染症が増悪するおそれがある)〔8.重要な基本的注意の項、11.1.1参照〕。
9.1.2. 肝炎ウイルスキャリアの患者:肝炎ウイルスキャリアの患者に本剤を投与する場合は、肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス再活性化やC型肝炎悪化の徴候や症状の発現に注意すること。
腎機能障害患者:本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。なお、重度腎機能障害(eGFRが30mL/min/1.73㎡未満)を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない〔16.6.1参照〕。
相互作用
10.2. 併用注意:1). 人免疫グロブリン製剤(ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリン等)、抗補体<C5>モノクローナル抗体製剤(エクリズマブ<遺伝子組換え>、ラブリズマブ<遺伝子組換え>)[これらの薬剤の治療効果が減弱する可能性があるので、これらの薬剤による治療を開始する場合、本剤のサイクル投与における最終投与から2週間後以降に投与することが望ましい(本剤がこれらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある)]。
2). 抗FcRnモノクローナル抗体製剤(ロザノリキシズマブ<遺伝子組換え>)[本剤又は抗FcRnモノクローナル抗体製剤の治療効果が減弱する可能性があるので、抗FcRnモノクローナル抗体製剤による治療を開始する場合、本剤のサイクル投与における最終投与から2週間後以降に投与することが望ましい(本剤を含むFcRnに結合する薬剤の血中濃度が低下する可能性がある)]。
3). 血液浄化療法[本剤の治療効果が減弱する可能性があるため、併用を避けることが望ましい(本剤による治療中に施行することにより本剤の血中濃度を低下させる可能性がある)]。
4). 生ワクチン及び弱毒生ワクチン[本剤による治療中の接種を避けることが望ましいが、接種が必要な場合は本剤投与開始の少なくとも4週間前までに接種することが望ましく、本剤による治療中の場合、最終投与から2週間以降にワクチンを投与することが望ましい(生ワクチン又は弱毒生ワクチンによる感染症発現のリスクが増大するおそれがある)]。
5). 生ワクチン及び弱毒生ワクチン以外のワクチン[ワクチンの効果が減弱する可能性がある(本剤の作用機序により、ワクチンに対する免疫応答が得られない可能性がある)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 感染症(6.8%):帯状疱疹、上咽頭炎、インフルエンザ等の感染症が起こることがある〔8.重要な基本的注意の項、9.1.1参照〕。
11.1.2. ショック、アナフィラキシー(頻度不明)。
11.1.3. Infusion reaction(頻度不明):異常が認められた場合には本剤の投与速度を下げる、又は投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 神経系障害:(5~15%未満)頭痛、(5%未満)浮動性めまい。
2). 胃腸障害:(5%未満)悪心、嘔吐。
3). 傷害、中毒および処置合併症:(5%未満)処置による頭痛。
4). 臨床検査:(5%未満)リンパ球数減少、好中球数増加。
5). 一般・全身障害および投与部位の状態:(5%未満)疲労。
6). 感染症および寄生虫症:(5%未満)帯状疱疹。
7). 皮膚および皮下組織障害:(5%未満)発疹。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(IgG抗体は胎盤通過性があることが知られており、本剤の投与を受けた患者からの出生児においては、感染のリスクが高まる可能性があるため、生ワクチン又は弱毒生ワクチンを接種する際には注意が必要である)。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(本剤のヒト乳汁中への移行は不明であるが、ヒトIgGは乳汁中に移行することが知られている)。
小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
取扱い上の注意
14.1. 薬剤調製時の注意14.1.1. 次記に従い患者の体重に基づいて、投与に必要なバイアル数及び日局生理食塩液の量を決定する。
・ 患者あたりの投与量(mg)=患者の体重(kg)[体重が120kgを超える場合は120kgとして計算する]×10mg/kg(体重あたりの投与量)。
・ 本剤の必要量(mL)=患者あたりの投与量(mg)/20mg/mL(本剤の濃度)。
・ 必要なバイアル数=本剤の必要量(mL)/20mL(1バイアルの容量)。
・ 必要な日局生理食塩液の量〈体重96kg以下の場合〉必要な日局生理食塩液の量=(100mL又は125mL)-本剤の必要量(mL)。
〈体重96kgを超える場合〉必要な日局生理食塩液の量=125mL-本剤の必要量(mL)。
14.1.2. 調製方法(1). 調製前にバイアル中が無色から微黄色の澄明又は僅かに乳濁した液であることを目視により確認すること(変色又は不溶性異物が認められる場合は使用しないこと)。
バイアルは振盪しないこと。
(2). 本剤は無菌的に希釈調製を行うこと。
(3). 滅菌シリンジ及び滅菌針を使用して、適切な数のバイアル数から必要量を静かに抜き取る。バイアル中の残液は廃棄すること。
(4). 抜き取った本剤を輸液バッグ又は輸液ボトルに移す。
(5). 算出した量の日局生理食塩液を加えて希釈し、総量が100mL又は125mLになるようにする。
(6). 希釈した液を入れた輸液バッグ又は輸液ボトルを振らずにゆっくりと反転させ、完全に混合したことを確認する。
14.2. 薬剤投与時の注意14.2.1. 急速静注は行わないこと。
14.2.2. 投与前に溶液に異物がないか目視で検査すること。
14.2.3. 孔径0.2μmのメンブランフィルターが付いたインラインフィルターを用いて、希釈した溶液100mL又は125mLを1時間かけて点滴静注する。最後に日局生理食塩液でライン全体を洗浄しながら、全量を投与する。
14.2.4. 本剤は防腐剤を添加していない(希釈した液は速やかに使用し希釈後4時間以内に点滴を完了させやむを得ず保存する場合は希釈した液を2~8℃で8時間まで保存することができるが投与時には希釈した液を冷蔵庫から取り出し室内で放置して室温に戻すこと)。
14.2.5. 本剤は、独立したラインにより投与するものとし、他の注射剤<日局生理食塩液を除く>・輸液<日局生理食塩液を除く>等と混合しないこと。
凍結を避け、外箱開封後は遮光して保存すること。
その他の注意
15.1. 臨床使用に基づく情報国際共同第3相試験(ARGX-113-1704)において、本剤が投与され抗体が測定された83例のうち、本剤に対する抗体が17例(20.5%)、中和抗体が6例(7.2%)に認められた。

16.1 血中濃度
全身型重症筋無力症患者82例(日本人患者を8例含む)に本剤10mg/kgを週1回計4回静脈内投与を1又は2サイクル行ったとき、初回サイクルと2回目のサイクルを通じ、全体集団におけるCmax(範囲221~253μg/mL)及びCtrough(範囲10.4~13.9μg/mL)は一定であり、蓄積性は認められていない。日本人患者8例の初回サイクルの初回及び最終投与後薬物動態パラメータを次表に示す。
外国人健康被験者20例に本剤0.2~50mg/kgを単回静脈内投与したとき、AUC0-infは2.0~50mg/kgの範囲で用量に依存せず線形であった(外国人データ)。
→図表を見る(PDF)

図 本剤反復投与後の血清中濃度推移(平均値±標準偏差)

16.3 分布
本剤静脈内投与時の分布容積は15~20Lであった(外国人データ)。
16.4 代謝
本剤は、一般的なタンパク異化経路によってアミノ酸に分解されると推定される。
16.5 排泄
健康成人に本剤10mg/kg単回投与後の本剤の尿中排泄率は投与量の0.1%未満であった(外国人データ)。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害
腎機能障害患者を対象とした薬物動態試験は実施していないが、母集団薬物動態解析の結果から、本剤10mg/kgを週1回計4回投与したとき、軽度腎機能障害患者(eGFR:60mL/min/1.73m2以上90mL/min/1.73m2未満)は、腎機能正常患者(eGFR:90mL/min/1.73m2以上)と比較して、4回目投与後のAUC0-168hが28%高くなると推定された。また、eGFRが中央値である100mL/min/1.73m2の患者と比較して、eGFRが5パーセンタイル値の62.2mL/min/1.73m2の患者では4回目投与後のAUC0-168hが23%高くなると推定された。[9.2参照]
16.8 その他
16.8.1 薬力学
国際共同第III相試験(ARGX‐113‐1704)において、本剤10mg/kg又はプラセボを1週間間隔で計4回投与したときの各サイクルにおける総IgG濃度の推移は、次のとおりであった。
図 総IgG濃度のベースラインからの変化率(%)(全患者、平均値±標準誤差)

国際共同第III相試験(ARGX‐113‐1704)及び国際共同第III相継続投与試験(ARGX‐113‐1705)における統合解析の結果から、本剤投与後の総IgG濃度の最低値の分布は、中央値[25パーセンタイル値、75パーセンタイル値]は2.54[2.04、3.25]、[最小値、最大値]は[0.98、6.86]g/Lであった。[8.1参照]
なお、臨床試験では本剤の投与によるIgG以外の免疫グロブリン濃度(IgA、IgD、IgE及びIgM)及びアルブミン濃度への影響は認められなかった。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国際共同第III相試験(ARGX‐113‐1704)
全身型重症筋無力症患者167例(日本人患者15例を含む)を対象として、ランダム化二重盲検プラセボ対照群間比較試験を実施した。本試験は、治験薬投与期の3週間後に5週間の観察を行う8週間を1サイクルとし、次のサイクルは8週間以降において基準注1)に合致した場合に開始することが可能とされた(最大3サイクル(最長28週間))。初回サイクルの本剤最終投与時から次のサイクル投与開始時までの期間(サイクル間隔)の中央値(範囲)は本剤群で7.3週間(5.3~23.4週間)であった。治験薬投与期(3週間)において、コリンエステラーゼ阻害薬、経口副腎皮質ステロイド及び/又は非ステロイド性免疫抑制剤投与下で、本剤10mg/kg又はプラセボを1週間間隔注2)で計4回1時間かけて静脈内投与したとき、主要評価項目である抗アセチルコリン受容体抗体陽性患者の初回サイクルのMG‐ADLレスポンダー注3)の割合は、プラセボ群で29.7%(19/64例)、本剤群で67.7%(44/65例)であり、本剤群とプラセボ群との間に統計学的有意差が認められた(オッズ比[95%信頼区間]:4.95[2.21、11.53]、p<0.0001、ロジスティック回帰分析、両側正確検定、有意水準両側5%)。抗アセチルコリン受容体抗体陽性患者、抗体陰性患者及び全体集団(抗アセチルコリン受容体抗体陽性及び陰性患者)における初回サイクルのMG‐ADLレスポンダー注3)の割合及びQMGレスポンダー注4)の割合は、次表のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用発現頻度は、本剤群で31.0%(26/84例)であった。主な副作用は、処置による頭痛(4例、4.8%)であった。
17.1.2 国際共同第III相継続投与試験(ARGX‐113‐1705)
国際共同第III相試験(ARGX‐113‐1704)に参加し、継続投与試験に移行した全身型重症筋無力症患者139例(日本人患者10例を含む)を対象として、非盲検非対照試験が実施された。本試験は、治験薬投与期の3週間後に4週間間隔で来院し観察を行うこと(サイクル間観察期)を1サイクルとし、次のサイクルはサイクル間観察期において基準注1)に合致した場合に開始することが可能とされた。本剤最終投与時から次のサイクル投与開始時までの期間(サイクル間隔)の中央値(各サイクルの中央値の範囲)は約4.1~6.1週間であった。各サイクルの治験薬投与期(3週間)において、コリンエステラーゼ阻害薬、経口副腎皮質ステロイド及び/又は非ステロイド性免疫抑制剤投与下で、本剤10mg/kgを1週間間隔注2)で計4回1時間かけて静脈内投与したとき、各サイクルでのベースラインから3週目(本剤最終投与時)までのMG‐ADL総スコア及びQMG総スコアの変化量は次表のとおりであった。
表 各サイクルでのベースラインから3週目(本剤最終投与時)までのMG‐ADL総スコアの変化量(ARGX‐113‐1705)
→図表を見る(PDF)

表 各サイクルでのベースラインから3週目(本剤最終投与時)までのQMG総スコアの変化量(ARGX‐113‐1705)
→図表を見る(PDF)

副作用発現頻度は、25.9%(36/139例)であった。主な副作用は、気管支炎、筋肉痛及び処置による頭痛(各1例、0.7%)であった。
注1)次のサイクル投与は、臨床症状として次の基準のいずれも合致した場合に、開始することとされた。
・MG‐ADL総スコアが合計5点以上であり、眼症状以外の項目でのスコアが50%を超ている患者
・MG‐ADL総スコアが先行のサイクル投与のベースラインに対して2点以上の減少が認められない患者
注2)1週間間隔の治験薬投与において、来院の許容期間は±1日と設定された。
注3)各サイクル投与における治験薬最終投与から1週間後までにMG‐ADL総スコアが当該サイクル投与のベースラインと比べて2点以上減少し、かつその減少が連続して4週間以上維持された患者
注4)各サイクル投与における治験薬最終投与から1週間後までにQMG総スコアが当該サイクル投与のベースラインから3点以上減少し、かつその減少が連続して4週間以上維持された患者

18.1 作用機序
本剤は、胎児性Fc受容体(FcRn)を標的とするアミノ酸残基を改変したヒトIgG1抗体のFcフラグメントであり、内因性IgGのFcRnへの結合を競合阻害することによって、内因性IgGのリサイクルを阻害して、IgG分解を促進し、IgG自己抗体を含む血中IgG濃度を減少させる。
18.2 FcRnに対する結合作用(in vitro)
本剤のヒトFcRnに対する平衡解離定数(Kd)(平均値±標準偏差)は、pH6.0及びpH7.4の条件下において、それぞれ0.35±0.06nmol/L及び8.59±1.35nmol/Lであった。
18.3 内因性IgGに対する作用(in vivo)
本剤20mg/kgをサルに単回静脈内投与したとき、血清中IgG濃度の減少が認められた。

製造販売会社
アルジェニクスジャパン
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答2

整腸剤の併用について

リアルダ、ミヤBMに今回からラックビー錠と、ビオフェルミン錠追加。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

オメプラールとオメプラゾール

4月より後発品のオメプラゾールより、先発品のオメプラールの方が薬価が安くなるようですが、安い先発品を選ぶことにより保険請求に影響のある点数はありますか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答5

病名

フルオロメトロン点眼には急性結膜炎の病名はいりますか?

薬価・添付文書 

解決済回答3

リベルサス投与について

いつもお世話になっております。
2型糖尿病の薬、リベルサスについてですが、外来患者さんに投与した場合、コメントが必要でしょうか?特殊な薬なのでしょうか?...

薬価・添付文書 製品

解決済回答2

診療点数教えて下さい

フィルグラスチムBS注75シリンジ「F」0.3ml  1筒の診療点数教えて下さい。

レベチラセタム錠500mg「サワイ」1錠薬価教えて下さい。

薬価・添付文書 製品

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。