診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ベタナミン錠10mg

後発医薬品
販売名
ベタナミン錠10mg
識別コード
Sc 103
薬価
10mg1錠 7.70円
製造メーカー
三和化学研究所

添付文書情報2020年08月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の精神神経用剤
一般名
ペモリン錠
規制区分
  • 特生
  • 特承
  • 覚原
警告
海外の市販後報告において、重篤な肝障害を発現し死亡に至った症例も報告されていることから、投与中は定期的に血液検査等を行うこと〔8.3、11.1.1参照〕。
禁忌
2.1. 過度の不安、緊張、興奮性、焦躁、幻覚、妄想症状、強迫状態、ヒステリー状態、舞踏病のある患者[中枢神経刺激作用により症状を悪化させるおそれがある]。
2.2. 重篤な肝障害のある患者〔9.3.1、11.1.1参照〕。
2.3. 閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。
2.4. 甲状腺機能亢進のある患者[循環器系に影響を及ぼすおそれがある]。
2.5. 不整頻拍、狭心症、動脈硬化症の患者[症状を悪化させるおそれがある]。
2.6. てんかん等の痙攣性疾患の患者[痙攣閾値を低下させるおそれがある]。
2.7. 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
1). 軽症うつ病、抑うつ神経症。
2). 次の疾患に伴う睡眠発作、傾眠傾向、精神的弛緩の改善:ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患。
用法・用量
〈軽症うつ病、抑うつ神経症〉
軽症うつ病、抑うつ神経症にはペモリンとして通常成人1日10~30mgを朝食後経口投与する。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
〈ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患〉
ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患にはペモリンとして通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与する。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
肝機能障害患者
8.1. 大量投与により、覚醒効果があるので、不眠に注意し、夕刻以後の服薬は原則として避けること。
8.2. 投与後15~30分で、一過性逆説的傾眠を生じることがあるので、投与には十分に注意すること。
8.3. 重篤な肝障害があらわれることがあるので、定期的に肝機能検査を行うこと〔1.警告の項、11.1.1参照〕。
9.1.1. てんかんの既往歴のある患者:痙攣閾値を低下させるおそれがある。
9.1.2. 高血圧の患者:血圧を上昇させるおそれがある。
9.1.3. 開放隅角緑内障の患者:抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
9.2.1. 重篤な腎機能障害のある患者:本剤は主に腎で排泄されるため副作用が強くあらわれるおそれがある。
9.3.1. 重篤な肝機能障害のある患者:投与しないこと(肝障害が強くあらわれるため致死的になるおそれがある)〔2.2、11.1.1参照〕。
9.3.2. 肝機能障害又はその既往歴のある患者:肝機能障害が強くあらわれるおそれがある〔11.1.1参照〕。
相互作用
10.2. 併用注意:1). 昇圧剤[昇圧剤の作用を増強するおそれがある(本剤の交感神経刺激作用によると考えられる)]。
2). MAO阻害剤[MAO阻害剤の作用を増強するおそれがある(本剤の交感神経刺激作用によると考えられる)]。
3). グアネチジン[降圧作用を減弱するおそれがある(本剤が交感神経遮断作用に拮抗すると考えられる)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 重篤な肝障害(頻度不明):肝不全を起こすことがある〔1.警告の項、2.2、8.3、9.3.1、9.3.2参照〕。
11.1.2. 薬物依存(頻度不明):長期投与により薬物依存を生じることがある。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(頻度不明)発疹。
2). 精神神経系:(5%以上)不眠、(0.1~5%未満)焦躁感、頭痛、逆説的傾眠、肩こり、不安、(頻度不明)めまい、幻覚、興奮、刺激性、運動亢進。
3). 消化器:(5%以上)口渇、(0.1~5%未満)食欲不振、嘔気、便秘、胃部不快感。
4). 循環器:(0.1~5%未満)頻脈、心悸亢進。
5). その他:(0.1~5%未満)発汗、疲労、(頻度不明)発熱。
発現頻度は副作用頻度調査を含む。
高齢者
減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。
授乳しないことが望ましい。
小児等
外国で小児への投与により致死的急性肝不全が起こったとの報告、また、長期投与により発育抑制があらわれたとの報告がある。
適用上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
その他の注意
15.2. 非臨床試験に基づく情報イヌ、サルを用いた動物実験で、経口投与により涙中のリゾチーム活性低下、角膜混濁、角膜潰瘍が報告されている。
-

17.1 有効性及び安全性に関する試験
〈ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患に伴う睡眠発作、傾眠傾向、精神的弛緩の改善〉
17.1.1 国内一般臨床試験
ナルコレプシー28例、近縁傾眠疾患13例の計41例を対象とした臨床試験の結果(投与法:1日20~500mg朝・昼2回分割投与、2週~7年5カ月)、全般改善率は、71.4%(著効+有効)であった。症状別では、ナルコレプシーの4主徴のうち、特に睡眠発作及び傾眠傾向、精神的弛緩に高い改善率が得られた。
副作用発現頻度は61.0%(25/41例)であった。主な副作用は、夜間入眠困難22.0%(9/41例)、口渇14.6%(6/41例)、食欲減退12.2%(5/41例)、頭痛12.2%(5/41例)、胃症状9.8%(4/41例)であった。
注)本剤のナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患における承認された用法及び用量は、通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与である。

18.1 作用機序
本剤は、中枢神経系のドーパミン作動性ニューロンの神経終末でのドーパミン取り込み阻害による神経伝達促進作用を有する。
18.2 ナルコレプシー及び近縁傾眠疾患に対する作用
ナルコレプシー及び近縁傾眠疾患に対して、覚醒作用、全般的精神賦活作用、大脳皮質の賦活作用と脳幹の鎮静作用を有する(ラット、マウス、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒト[健康成人])。
18.3 うつ病、うつ状態に対する作用
うつ病、うつ状態に対して、中枢興奮作用に基づく抗うつ作用を有する(マウス)。

一包可:不可
分割:不可
粉砕:不明
製造販売会社
三和化学研究所
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答5

内服用ルゴール液の算定方法

内服用ルゴール液(ヨウ素83mg/ml)を院内で処方する際の点数と算定方法を教えてください

薬価・添付文書 その他

受付中回答3

併用投薬について

フロセミド注を持続点滴している患者に浮腫増悪の為アゾセミド内服を希望(本人が)
症状詳記行い、査定などは推測されますでしょうか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答2

整腸剤の併用について

リアルダ、ミヤBMに今回からラックビー錠と、ビオフェルミン錠追加。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

オメプラールとオメプラゾール

4月より後発品のオメプラゾールより、先発品のオメプラールの方が薬価が安くなるようですが、安い先発品を選ぶことにより保険請求に影響のある点数はありますか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答5

病名

フルオロメトロン点眼には急性結膜炎の病名はいりますか?

薬価・添付文書 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。