令和6年 医科診療報酬点数表
第1章 基本診療料
第2章 特掲診療料
第1部 医学管理等
第2部 在宅医療
第3部 検査
第4部 画像診断
第5部 投薬
第6部 注射
第7部 リハビリテーション
第8部 精神科専門療法
第9部 処置
第10部 手術
第11部 麻酔
第12部 放射線治療
第13部 病理診断
第14部 その他
第3章 介護老人保健施設入所者に係る診療料
医科診療報酬のQ&A
受付中回答0
在宅診療で、在宅酸素療法を始めたんですが、医師が往診も、定期訪問もしないうち(医師が、酸素療法の必要性を認め、看護師に指示して、看護師が業者への設置依頼、...
受付中回答1
当院では、MRI検査を実施する際に、聴覚保護として、ヘッドホンの着用をお願いしていますが、希に患者都合でヘッドホンを使用したくないという方がおられます。そ...
受付中回答2
特定薬剤治療管理料の初回加算に関しての質問になります。血中濃度測定を同日に2種類で行った場合はそれぞれで初回加算を算定することは可能でしょうか?...
受付中回答1
リハビリテーション総合実施計画書作成における算定タイミングと説明者について
「リハビリテーション総合計画評価料」を算定する場合は、多職種で協議して作成した段階での「作成日」での算定でしょうか?それとも、患者や家族へ「説明した日」が...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。