第7部 リハビリテーション
- H000 心大血管疾患リハビリテーション料
- H001 脳血管疾患等リハビリテーション料
- H001-2 廃用症候群リハビリテーション料
- H002 運動器リハビリテーション料
- H003 呼吸器リハビリテーション料
- H003-2 リハビリテーション総合計画評価料
- H003-3 削除
- H003-4 目標設定等支援・管理料
- H004 摂食機能療法(1日につき)
- H005 視能訓練(1日につき)
- H006 難病患者リハビリテーション料(1日につき)
- H007 障害児(者)リハビリテーション料(1単位)
- H007-2 がん患者リハビリテーション料(1単位)
- H007-3 認知症患者リハビリテーション料(1日につき)
- H007-4 リンパ浮腫複合的治療料
- H008 集団コミュニケーション療法料(1単位)
医科診療報酬 リハビリテーションのQ&A
受付中回答1
例えば、専従配置されたセラピストが病欠で1ヶ月間休職した場合は、別のセラピストに配置変更する必要があるのか?もし根拠となる文章等があれば併せてご教示お願い...
受付中回答1
骨髄異形成症候群の患者に対して
がん患者リハビリテーション料を
算定することは可能でしょうか。
その他悪性腫瘍の疾患はありません。
解決済回答3
外来診療所で理学療法士による運動器リハビリテーションを行っております。外来リハビリテーション診療料の算定を検討していますが、外来リハビリテーション診療料1...
受付中回答5
受付中回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。