診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 H008 集団コミュニケーション療法料(1単位)

  1. H008 集団コミュニケーション療法料(1単位) 50点

別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、別に厚生労働大臣が定める患者に対して、集団コミュニケーション療法である言語聴覚療法を行った場合に、患者1人につき1日3単位まで算定する。

通知

(1) 集団コミュニケーション療法料は、別に厚生労働大臣が定める「H001」脳血管疾患等リハビリテーション料又は「H007」障害児(者)リハビリテーション料の施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届出を行った保険医療機関であって、当該施設において医師又は医師の指導監督の下で言語聴覚士が複数の患者に対して訓練を行った場合に算定できる。

(2) 集団コミュニケーション療法料の算定対象となるのは、「H001」脳血管疾患等リハビリテーション料、「H001-2」廃用症候群リハビリテーション料又は「H007」障害児(者)リハビリテーション料を算定する患者のうち、1人の言語聴覚士が複数の患者に対して訓練を行うことができる程度の症状の患者であって、特に集団で行う言語聴覚療法である集団コミュニケーション療法が有効であると期待できる患者である。

(3) 集団コミュニケーション療法の実施単位数は言語聴覚士1人当たり1日のべ54単位を限度とする。また、集団コミュニケーション療法と脳血管疾患等リハビリテーション、廃用症候群リハビリテーション又は障害児(者)リハビリテーションを併せて行っている従事者については、実施するリハビリテーションの単位数が、集団コミュニケーション療法3単位を疾患別リハビリテーション1単位とみなした上で、1日に概ね18単位、週に108単位を超えないものとする。

(4) 集団コミュニケーション療法の実施に当たっては、医師は定期的な言語聴覚機能能力に係る検査をもとに効果判定を行い、集団コミュニケーション療法の実施計画を作成する必要がある。なお、集団コミュニケーション療法を実施する場合は開始時及びその後3か月に1回以上、患者又はその家族に対して当該集団コミュニケーション療法の実施計画の内容を説明し、その要点を診療録に記載又は添付する。

医科診療報酬 リハビリテーションのQ&A

受付中回答3

疾患別リハビリテーション料について

いつもお世話になっております。
「再発性多発性軟骨炎」は脳血管リハビリテーション、運動器リハビリテーションはどちらに該当しますでしょうか...

医科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答3

運動増加機器加算について

長下肢装具を使用していてNMF1の適応があると評価して使用した場合。翌日から使わない場合でも算定はできますか?例えば患者さんが電気はこわいから使わないでほ...

医科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答1

訪問による生活のアドバイス

当院は回リハ病院です。
当院に外来リハ(呼吸器)で来られている患者さんで、自立して生活はしてますが体の負担的に当院に少々無理してリハビリに来られてます。...

医科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答1

実施計画書について

当院は回リハ病院です。
当院外来で心臓リハビリと言語のリハビリをされてる患者さんがいます。...

医科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答1

公費を利用したリハビリと利用しないリハビリの併用に関して

お世話になります。
公費を利用した運動器リハビリテーションの算定と利用しないリハビリテーションの併用に関しての質問です。...

医科診療報酬 リハビリテーション

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!