診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

コールタイジン点鼻液

販売名
コールタイジン点鼻液
薬価
1mL 7.50円
製造メーカー
陽進堂

添付文書情報2023年07月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の耳鼻科用剤
一般名
塩酸テトラヒドロゾリン・プレドニゾロン液
禁忌
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 乳児及び2歳未満の幼児〔9.7小児等の項参照〕。
2.3. モノアミン酸化酵素<MAO>阻害剤投与中の患者〔10.1参照〕。
効能・効果
諸種疾患による鼻充血・鼻うっ血。
用法・用量
本剤は原則として6歳以上の小児及び成人に用いる。
通常成人3~5時間毎に2~3回鼻腔内に噴霧するか、又は2~4滴を鼻腔内に点鼻する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
合併症・既往歴等のある患者
連用又は頻回投与により反応性低下や局所粘膜二次充血を起こすことがあるので、急性充血期に限って投与するか又は適切な休薬期間をおいて投与すること。
9.1.1. 鼻に結核性疾患又は鼻にウイルス性疾患のある患者:結核性又はウイルス性疾患を悪化させるおそれがある。
9.1.2. 冠動脈疾患のある患者:症状を悪化させるおそれがある。
9.1.3. 高血圧症の患者:高血圧症を悪化させるおそれがある。
9.1.4. 甲状腺機能亢進症の患者:症状を悪化させるおそれがある。
9.1.5. 糖尿病の患者:糖尿病を悪化させるおそれがある。
相互作用
10.1. 併用禁忌:モノアミン酸化酵素<MAO>阻害剤(セレギリン塩酸塩<エフピー>、ラサギリンメシル酸塩<アジレクト>、サフィナミドメシル酸塩<エクフィナ>)〔2.3参照〕[急激な血圧上昇を起こすおそれがある(MAO阻害剤はカテコールアミンの蓄積をおこし、本剤の交感神経刺激作用を増強するおそれがある)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(頻度不明)過敏症状。
2). 精神・神経系:(頻度不明)傾眠、頭痛、めまい、振戦、不眠症、脱力感。
3). 循環器:(頻度不明)血圧上昇、心悸亢進、不整脈。
4). 呼吸器:(0.1~1%未満)呼吸器乾燥感、鼻漏、(1%以上)鼻刺激(鼻刺激感)やのど刺激(のど刺激感)、(頻度不明)呼吸器熱感、反応性呼吸器充血、鼻局所の化膿性感染症誘発。
5). その他:(0.1~1%未満)口渇、(1%以上)苦味、(頻度不明)長期投与により反応性低下、創傷治癒遅延。
高齢者
減量するなど注意すること(一般に高齢者では生理機能が低下している)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等
9.7.1. 乳児及び2歳未満の幼児:投与しないこと〔2.2参照〕。
9.7.2. 過量投与により、過度の鎮静、発汗、徐脈、昏睡等の全身症状があらわれやすいので投与しないことが望ましい〔2.2参照〕。
9.7.3. やむを得ず小児に投与する場合には、使用法を正しく指導し、経過の観察を十分に行うこと。
適用上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意眼科用として使用しないこと。
-
-

18.1 作用機序
〈塩酸テトラヒドロゾリン〉
塩酸テトラヒドロゾリンは、交感神経興奮作用(α‐アドレナリン作動性)を有する薬剤で、鼻粘膜に局所的に用いた場合、優れた末梢血管収縮作用により、速やかに鼻粘膜の充血を除去する。
〈プレドニゾロン〉
プレドニゾロンは、優れた抗炎症、抗アレルギー作用を有する副腎皮質ホルモンで、局所の発赤、腫脹等を抑制する。
18.2 末梢血管収縮作用
〈塩酸テトラヒドロゾリン〉
塩酸テトラヒドロゾリンをウサギ摘出耳介血管の灌流液中に添加した場合、0.2μgの投与で末梢血管の収縮が認められている。
18.3 気管支線毛運動抑制作用
〈塩酸テトラヒドロゾリン〉
塩酸テトラヒドロゾリンのラット摘出気管支線毛運動に対する50%抑制濃度は1.2%で、ナファゾリンの0.4%より明らかに弱い。

製造販売会社
陽進堂
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

ツムラ

ツムラ 効能一覧

薬価・添付文書 

受付中回答2

ロキソプロフェンテープについて

ロキソプロフェンテープの温感 非温感という一般名がマスターなくなっていたのですが区別されなくなったのでしょうか?

薬価・添付文書 

受付中回答3

薬価を点数に換算する

ロキソプロフェンナトリウム60mg錠 1T(9.80円)→1点になると思うのですが
(9.80円)とは9円と0.80円とのことですか?...

薬価・添付文書 

解決済回答3

ミンクリア内用散布液0.8%について

医学的に適当ではないと査定されました。
適応病名は何になるのでしょうか? 
ご教授をお願いします。

薬価・添付文書 

受付中回答3

予防接種予診票(任意)の控

自費で接種された、風疹ワクチンが申請により
補助が受けれることになり、母子手帳記載以外に、予診票の控えがいるとのこと
保管中の予診票の控えを渡したら...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。