診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩徐放カプセル75mg「サワイ」

後発医薬品
販売名
ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩徐放カプセル75mg「サワイ」
識別コード
ロキサチジン 75mg
薬価
75mg1カプセル 20.60円
製造メーカー
沢井製薬

添付文書情報2024年02月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
H2遮断剤
一般名
ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩75mg徐放カプセル

-

効能・効果
1). 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群、逆流性食道炎、麻酔前投薬。
2). 次記疾患の胃粘膜病変(胃粘膜びらん、胃粘膜出血、胃粘膜発赤、胃粘膜浮腫)の改善:急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期。
用法・用量
〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎〉
通常、成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前又は夕食後)経口投与する。また、1回150mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。
通常、小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として、体重30kg未満では1回37.5mgを、体重30kg以上では1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前又は夕食後)経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈Zollinger-Ellison症候群〉
通常、成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前又は夕食後)経口投与する。
通常、小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として、体重30kg未満では1回37.5mgを、体重30kg以上では1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前又は夕食後)経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈麻酔前投薬〉
通常、成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する。また、1回150mgを手術前日就寝前に1回経口投与することもできる。
通常、小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として、体重30kg未満では1回37.5mgを、体重30kg以上では1回75mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する。
〈次記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期〉
通常、成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを1日1回(就寝前又は夕食後)経口投与する。
通常、小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として、体重30kg未満では1回37.5mgを、体重30kg以上では1回75mgを1日1回(就寝前又は夕食後)経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
肝機能障害患者
肝機能、腎機能、血液像等に注意すること。
9.1.1. 薬物過敏症の既往歴のある患者。
腎機能障害患者:血中濃度が持続することがあるので、投与量を減ずるか投与間隔をあけるなど注意すること〔9.8高齢者の項、16.6.1参照〕。
肝機能障害患者。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック(0.1%未満)、アナフィラキシー(頻度不明):ショック(初期症状:不快感、顔面蒼白、血圧低下等)があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2. 再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少(いずれも0.1%未満):再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少(初期症状:全身倦怠、脱力、皮下出血・粘膜下出血、発熱等)があらわれることがあるので、定期的に血液検査を実施し、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.3. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも0.1%未満)。
11.1.4. 肝機能障害、黄疸(いずれも0.1%未満):AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
11.1.5. 横紋筋融解症(0.1%未満):CKの急激な上昇、LDHの急激な上昇等の筋逸脱酵素の急激な上昇、ミオグロビン尿、筋肉痛等の異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.6. 房室ブロック等の心ブロック(頻度不明)。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1%未満)発疹、そう痒感等。
2). 血液:(0.1~5%未満)好酸球数増多、(0.1%未満)白血球数減少、(頻度不明)貧血。
3). 消化器:(0.1~5%未満)便秘等、(0.1%未満)下痢、悪心、腹部膨満感、口渇等。
4). 肝臓:(0.1~5%未満)AST上昇、ALT上昇等、(0.1%未満)ALP上昇、LDH上昇等、(頻度不明)肝機能異常。
5). 精神神経系:(0.1%未満)可逆性の錯乱状態、幻覚、しびれ、眠気、不眠、めまい、頭痛等、(頻度不明)痙攣。
6). その他:(0.1%未満)女性型乳房、乳汁分泌、倦怠感、血圧上昇、BUN上昇。
発現頻度は使用成績調査を含む。
高齢者
投与量を減ずるか投与間隔をあけるなど慎重に投与すること(本剤は主として腎臓から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多く、血中濃度が持続するおそれがある)〔9.2腎機能障害患者の項、16.6.1参照〕。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ラット及びウサギの器官形成期投与試験でラットの400mg/kg投与群に分娩異常、ウサギの400mg/kg投与群の少数例に流早産が、ラットの周産期・授乳期投与試験で200mg/kg投与群の少数例に分娩異常がみられている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁中への移行が認められている)〔16.3.3参照〕。
小児等
低出生体重児、新生児、乳児又は幼児を対象とした臨床試験は実施していない〔16.6.2、17.1.1参照〕。
適用上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
その他の注意
15.1. 臨床使用に基づく情報本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与すること。

16.1 血中濃度
16.1.1 健康成人に37.5mg、75mg又は150mgを単回経口投与した結果、最大血漿中濃度到達時間及び血漿中半減期等の薬物動態パラメータは次のとおりであった。
また、健康成人に50mgを1日2回56日間連続経口投与した時の血漿中薬物動態の解析結果から蓄積性は認められなかった。
→図表を見る(PDF)

16.1.2 生物学的同等性試験
〈ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩徐放カプセル37.5mg「サワイ」〉
ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩徐放カプセル37.5mg「サワイ」とアルタットカプセル37.5mgを健康成人男子にそれぞれ1カプセル(ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として37.5mg)空腹時及び食後単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中脱アセチル体濃度(シュウ酸塩として)を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。
各製剤1カプセル投与時の薬物動態パラメータ
→図表を見る(PDF)

空腹時経口投与後の血中濃度曲線

食後経口投与後の血中濃度曲線

〈ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩徐放カプセル75mg「サワイ」〉
ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩徐放カプセル75mg「サワイ」とアルタットカプセル75mgを健康成人男子にそれぞれ1カプセル(ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として75mg)空腹時及び食後単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中脱アセチル体濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。
各製剤1カプセル投与時の薬物動態パラメータ
→図表を見る(PDF)

空腹時経口投与後の血中濃度曲線

食後経口投与後の血中濃度曲線

血漿中濃度ならびにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
16.3 分布
16.3.1 蛋白結合率
6~11%(平衡透析法、in vitro)。腎機能障害患者においても同程度であった。
16.3.2 胎児への移行
帝王切開患者に75mgを手術前2回経口投与した結果、臍帯血漿中濃度は母体静脈血漿中濃度の約60%であり、羊水への移行量は投与量の0.3%以下であった。
16.3.3 乳汁への移行
授乳期ラットに[14C]ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩を経口投与した結果、乳汁中濃度は血漿中の約2倍であったが、半減期は血漿中と同程度であった。[9.6参照]
16.4 代謝
健康成人に75mgを経口投与した結果、尿中代謝物は主に脱アセチル体であり、ついで多かったのはカルボン酸誘導体であった。
16.5 排泄
健康成人に75mgを経口投与した結果、24時間以内に投与量の約70%が尿中に排泄され、そのうち約80%が脱アセチル体であった。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害患者
腎機能障害患者に75mgを経口投与すると、表1に示すとおり健康成人と比較して吸収過程に変化はみられなかったが、最大血漿中濃度に到達した後の血漿からの消失は腎機能の低下とともに遅延した。したがって腎機能障害患者に本剤を投与する場合には、投与量、投与間隔の適切な調節が必要である。[9.2、9.8参照]
表1 腎機能とT1/2及びAUC
→図表を見る(PDF)

16.6.2 小児
小児患者(6~14歳)に37.5mg又は75mgを朝食後単回経口投与した結果、最大血漿中濃度到達時間及び血漿中半減期等の薬物動態パラメータは次のとおりであった。[9.7参照]
→図表を見る(PDF)

また、前記の小児患者を「用法及び用量」に合わせて再解析した結果は次のとおりであった。[9.7参照]
→図表を見る(PDF)

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内第III相臨床試験
〈胃潰瘍(8週時)〉
→図表を見る(PDF)

〈十二指腸潰瘍(6週時)〉
→図表を見る(PDF)

〈吻合部潰瘍(8週時)〉
有効性は次表のとおりであった。副作用は認められなかった。
→図表を見る(PDF)

〈Zollinger‐Ellison症候群〉
本症候群(1例)に対して潰瘍の瘢痕化、自覚症状の改善が認められた。副作用は認められなかった。
〈逆流性食道炎(8週時)〉
有効性は次表のとおりであった。副作用は認められなかった。
→図表を見る(PDF)

〈麻酔前投薬〉
有効性は次表のとおりであった。副作用は認められなかった。
→図表を見る(PDF)

〈急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善〉
有効性は次表のとおりであった。副作用は認められなかった。
→図表を見る(PDF)

〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎(小児)〉
小児患者を対象とした一般臨床試験において、6~14歳(平均体重34.3kg[最小19.7kg、最大47.9kg])の患者21例に対し、体重が30kg以上では75mg、30kg未満では37.5mgを1日2回投与した。
投与前に自覚症状を有していた患者における8週時(又は中止時)の症状改善率注)は30.0%(3/10例)であった。副作用は認められなかった。[9.7参照]
注)改善率:5段階評価(著明改善、改善、軽度改善、不変、悪化)の「改善」以上

18.1 作用機序
胃粘膜壁細胞のヒスタミンH2受容体を選択的に遮断することにより胃酸分泌抑制作用を示す。
18.2 胃酸分泌抑制作用
18.2.1 基礎分泌
消化性潰瘍患者に25mg、50mg及び80mgを経口投与した結果、酸分泌量は投与150~180分後においてそれぞれ80.7%、94.8%及び97.9%抑制された。
18.2.2 ベタゾール、ペンタガストリン及びインスリン刺激分泌
消化性潰瘍患者及び健康成人に75mgを経口投与した結果、ベタゾール(1mg/kg)筋注、ペンタガストリン(6μg/kg)筋注及びインスリン(0.2U/kg)静注による刺激後2時間の総酸分泌量はそれぞれ97.7%、83.7%及び64.4%抑制された。
18.2.3 食事刺激分泌
健康成人男性に75mgを経口投与した結果、食事刺激後2時間の総酸分泌量は78.2%抑制された。
18.2.4 夜間分泌
消化性潰瘍患者及び健康成人に75mgを経口投与した結果、夜間7時間の総酸分泌量は95.5%抑制された。
18.2.5 胃内pH
消化性潰瘍患者に1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前)又は1回150mgを1日1回(就寝前)経口投与した結果、胃内のpHは上昇し、特に夜間において顕著であった。また、pH3以上を示す時間の総和はプラセボ投与時より有意に延長した。
6~13歳の小児患者(逆流性食道炎又はその疑い)に37.5mgを夕食後に経口投与した結果、夜間の胃内pHは上昇した。また、pH3以上を示す時間の総和は非投与時と比較し有意に延長した。
18.3 ペプシン分泌抑制作用
消化性潰瘍患者及び健康成人に75mgを経口投与した結果、ベタゾール(1mg/kg)筋注、ペンタガストリン(6μg/kg)筋注及びインスリン(0.2U/kg)静注による刺激後2時間の総ペプシン分泌量はそれぞれ89.8%、60.8%及び22.6%抑制された。また、夜間7時間の総ペプシン分泌量は89.4%抑制された。
18.4 胃粘液増加作用
胃切除術を施行予定の患者に、手術の1週間前から1回75mgを1日2回経口投与した結果、胃体部、幽門部の表層粘液ゲル層の厚さが増加する傾向が認められた。
18.5 血清ガストリンに及ぼす影響
消化性潰瘍患者に1日150mgを8週間経口投与した結果、血清ガストリン値は投与前後において有意な変動は認められなかった。
18.6 血清プロラクチン等に及ぼす影響
消化性潰瘍患者に1日150mgを6~8週間経口投与した結果、血清プロラクチン、LH、FSH、テストステロン、エストラジオール、DHEA‐S及びコルチゾール値は投与前後において有意な変動は認められなかった。
18.7 胃粘液生合成・分泌増加作用
ラット胃組織培養系において粘液生合成増加作用が認められた(in vitro)。また、ラットに50、100及び200mg/kgを経口投与した結果、100mg/kg以上で胃粘液分泌を増加させた。
18.8 胃粘膜ヘキソサミン量に対する作用
ラットに300mg/kgを経口投与した結果、胃粘膜ヘキソサミン量には影響がみられなかったが、アスピリン経口投与及び水浸拘束ストレス負荷によるヘキソサミン量の減少はそれぞれ32及び90mg/kg経口投与により有意に抑制された。
18.9 胃粘膜電位差に対する作用
ラットに25mg/kgを静脈内投与した結果、基礎状態の胃粘膜電位差には影響がみられなかったが、アスピリン胃内注入による胃粘膜電位差の低下は有意に抑制された。
18.10 胃粘膜血液量及び粘膜内ヘモグロビン酸素飽和度に対する作用
ラットに10mg/kgを静脈内投与した結果、基礎状態の粘膜血液量及び粘膜内ヘモグロビン酸素飽和度には影響がみられなかったが、脱血ショックによるこれら指標の低下は有意に抑制された。
18.11 胃粘膜プロスタグランジン産生能に対する作用
ラットに200mg/kgを経口投与した結果、胃粘膜のプロスタグランジンE2及びプロスタグランジンI2の産生能を低下させなかった。
18.12 胃粘膜障害抑制作用
ラットに30mg/kgを腹腔内投与した結果、無水エタノール、0.6N塩酸及び0.2N水酸化ナトリウム投与による胃粘膜障害の発生を有意に抑制した。
18.13 実験的急性胃出血に対する作用
ラットの実験的急性胃出血に対し、用量依存的に胃出血量を抑制した。

一包可:不明

無包装状態試験:安定な製剤であることが確認された

分割:可能
粉砕:可能

徐放性顆粒。

製造販売会社
沢井製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答0

溶解後の遮光カバーは必要か?

ソルデム3Aやポタコール輸液にビタメジン静注用を溶解した際、遮光カバーは必要ですか。
時間にもよると思いますが、6~8時間程度の場合...

薬価・添付文書 製品

受付中回答1

DPCのコーディングについて

お世話になっております。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答1

塩酸ブロムヘキシン注の適応症について

お世話になります。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答5

薬剤残量廃棄について

いつもお世話になっております。
よくお目にかかる
質問ですが薬剤残量廃棄につきましてお問い合わせさせていただきます。...

薬価・添付文書 

解決済回答2

化学療法薬の返戻

月をまたいで化学療法剤を使用したところ、返戻されました。...

薬価・添付文書 製品

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。