診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

SPトローチ0.25mg「明治」

後発医薬品
販売名
SPトローチ0.25mg「明治」
識別コード
M・S・TROCHE・
薬価
0.25mg1錠 5.90円
製造メーカー
MeijiSeikaファルマ

添付文書情報2020年04月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
他に分類されない消化器官用薬
一般名
デカリニウム塩化物トローチ

-

効能・効果
咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防。
用法・用量
デカリニウム塩化物として、通常1回0.25mgを1日6回投与し、口中で徐々に溶解させる。なお、症状により適宜増減する。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
過敏症:(頻度不明)過敏症状。
取扱い上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
14.2. 薬剤投与時の注意本剤は口腔内で唾液により徐々に溶かしながら用いるもので、噛み砕いたり、呑み込んだりせずにできるだけ長く口中に含んで有効成分が口腔内に長時間保たれるようにすること。
アルミピロー開封後は、光を避けて保存すること。
-
-

18.1 作用機序
デカリニウム塩化物の作用機序を検討するため、Staphylococcus aureus CN491及びBacillus megaterium KMにデカリニウム塩化物を作用させ、電子顕微鏡で形態的観察を行った。いずれの菌も変化は主に細胞内に限定され、原形質は明らかに無秩序化されていた。また、14C標識デカリニウム塩化物を作用させたときのB.megaterium KMの細胞壁及び原形質への分布は、本剤の原形質内への浸透を示した。
デカリニウム塩化物の蛋白凝固作用と抗菌力を検討した実験より、デカリニウム塩化物の作用機序には蛋白に及ぼす影響が関連することが推察された。
18.2 in vitro抗菌作用
デカリニウム塩化物は、グラム陽性菌、真菌などに抗菌作用を示した。
表1 in vitro抗菌作用
→図表を見る(PDF)

18.3 ヒトの唾液、血清による影響
唾液による抗菌力の低下はわずかに認められたが、血清による抗菌力の低下はほとんど認められなかった。
表2 ヒト唾液の影響
→図表を見る(PDF)

表3 ヒト血清による影響
→図表を見る(PDF)

製造販売会社
MeijiSeikaファルマ
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

イベニティについて

お世話になります。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答1

イベニティについて

お世話になります。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答4

一般名処方加算

一般名処方マスタに記載されている加算1と2は一般名処方加算1(10点)、2(8点)とは違う意味を持つのでしょうか?
対象外の判断の仕方がわかりません

薬価・添付文書 その他

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。