診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ノアルテン錠(5mg)

販売名
ノアルテン錠(5mg)
識別コード
FJ 360 5
薬価
5mg1錠 31.10円
製造メーカー
富士製薬

添付文書情報2022年03月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の卵胞ホルモン及び黄体ホルモン剤
一般名
ノルエチステロン錠
禁忌
2.1. 重篤な肝障害・重篤な肝疾患のある患者〔9.3.1参照〕。
2.2. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5.1参照〕。
効能・効果
無月経、月経周期異常(稀発月経、多発月経)又は生殖補助医療における調節卵巣刺激の開始時期の調整、月経量異常(過少月経、過多月経)、月経困難症、卵巣機能不全症、黄体機能不全による不妊症、機能性子宮出血、月経周期変更(月経周期短縮及び月経周期延長)。
(効能又は効果に関連する注意)
〈生殖補助医療における調節卵巣刺激の開始時期の調整〉妊娠率や生産率の報告を踏まえると、本剤を含む黄体ホルモン剤と卵胞ホルモン剤の併用で調節卵巣刺激の開始時期の調整を行った場合は、開始時期の調整を行わない場合と比べて、妊娠率や生産率が低下する可能性があるので、このことを患者に説明した上で、本剤の投与の要否は、患者ごとに治療上の必要性を考慮して慎重に判断すること〔15.1.2参照〕。
用法・用量
〈効能共通〉
通常、成人にはノルエチステロンとして1日5~10mgを1~2回に分割経口投与する。
〈月経周期の変更(延長)〉
1日5mgを月経予定5日前から投与し始め、月経周期延長希望日まで連続投与する。
〈月経周期の変更(短縮)〉
1日5mgを卵胞期に投与し、数日間連続投与する。
肝機能障害患者
〈生殖補助医療における調節卵巣刺激の開始時期の調整、黄体機能不全による不妊症〉本剤は、不妊治療に十分な知識と経験のある医師のもとで使用すること。
9.1.1. 心疾患のある患者又はその既往歴のある患者:ナトリウム貯留又は体液貯留があらわれることがある。
9.2.1. 腎疾患のある患者又はその既往歴のある患者:ナトリウム貯留又は体液貯留があらわれることがある。
9.3.1. 重篤な肝障害・重篤な肝疾患のある患者:投与しないこと(肝障害・肝疾患を悪化させることがある)〔2.1参照〕。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. アナフィラキシー(頻度不明):アナフィラキシー(呼吸困難、蕁麻疹、血管浮腫、そう痒感等)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(5%以上又は頻度不明)発疹等。
2). 肝臓:(0.1~5%未満)肝機能異常。
3). 電解質代謝:(0.1%未満)浮腫、体重増加等。
4). 消化器:(5%以上又は頻度不明)食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、腹痛等。
5). 子宮:(5%以上又は頻度不明)不正出血、子宮破綻出血、子宮点状出血、経血量変化、下腹部痛等。
6). 乳房:(5%以上又は頻度不明)乳房緊満感、乳房痛等。
7). 精神神経系:(5%以上又は頻度不明)頭痛、(0.1%未満)眠気等。
8). その他:(5%以上又は頻度不明)ざ瘡、熱感、腰痛、(0.1%未満)倦怠感。
発現頻度は再評価結果時を含む。
授乳婦
9.5.1. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと(妊娠初期・中期に投与した場合には、まれに新生女児の外性器男性化が起こることがある)〔2.2参照〕。
9.5.2. 黄体ホルモン剤の使用と先天異常児出産との因果関係は、いまだ確立されたものではないが、心臓・四肢等の先天異常児を出産した母親では、対照群と妊娠初期に黄体又は黄体・卵胞ホルモン剤を使用していた群との間に、有意差があったとの疫学的調査結果が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
適用上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
その他の注意
15.1. 臨床使用に基づく情報15.1.1. 長期服用により肝腫瘍が発生したとの報告がある。
15.1.2. 調節卵巣刺激の前周期に低用量卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合剤を投与した場合の生産率及び継続妊娠率は、投与しなかった場合と比較して低かったとの報告がある〔5.効能又は効果に関連する注意の項参照〕。

16.1 血中濃度
女性にノルエチステロン10mgを単回経口投与したとき、投与2時間後に最高血中濃度に達し、消失半減期は約5時間であった。
[測定法:competitive protein binding(CPB)]
16.4 代謝
子宮癌術後の女性に、ノルエチステロン100mg注)を単回経口投与し、フェノール性代謝物の定性試験を行ったとき、ノルエチステロンは主に肝臓で17α‐エチニルエストラジオールに一部代謝されることが証明された。
16.5 排泄
子宮癌末期患者に3H‐標識ノルエチステロン5.0mgを単回経口投与したとき、尿中から投与量の約30%が5日間で排泄され、6日目以降は尿中から放射活性は認められなかった。
注)本剤の承認用量は、「1日5~10mgを1~2回に分割経口投与する。」である。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
〈無月経、月経周期異常(稀発月経、多発月経)、月経量異常(過少月経、過多月経)、月経困難症、卵巣機能不全症、機能性子宮出血、月経周期の変更(短縮及び延長)〉
17.1.1 臨床試験
再評価結果における有効性評価対象例は341例であり、有効率は89.7%(306例)であった。
表1 臨床成績
→図表を見る(PDF)

18.1 作用機序
標的臓器(子宮内膜等)の細胞内に存在する特定のレセプター蛋白を介して発揮される。すなわち、細胞内のレセプター蛋白と結合してその立体構造を変え、DNAの特定領域に結合する。
その部位の遺伝子が活性化されて特定のmRNAが生成され、特異蛋白の合成が起こり、ホルモン効果が発揮される。
18.2 黄体ホルモン作用
ウサギにおけるノルエチステロンの黄体ホルモン作用は、Miyake‐Pincus法(経口投与)でノルエチノドレルの約3倍である。
18.3 卵胞ホルモン作用
マウスにおいて卵胞ホルモン作用をわずかながら有する。
18.4 ゴナドトロピン抑制作用
ラットにおいてゴナドトロピン抑制作用を有する。

一包可:不可
分割:不可
粉砕:不明
製造販売会社
富士製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

解決済回答1

溶解後の遮光カバーは必要か?

ソルデム3Aやポタコール輸液にビタメジン静注用を溶解した際、遮光カバーは必要ですか。
時間にもよると思いますが、6~8時間程度の場合...

薬価・添付文書 製品

解決済回答1

DPCのコーディングについて

お世話になっております。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答1

塩酸ブロムヘキシン注の適応症について

お世話になります。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答5

薬剤残量廃棄について

いつもお世話になっております。
よくお目にかかる
質問ですが薬剤残量廃棄につきましてお問い合わせさせていただきます。...

薬価・添付文書 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。