診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ロコイド軟膏0.1%

販売名
ロコイド軟膏0.1%
薬価
0.1%1g 14.90円
製造メーカー
鳥居薬品

添付文書情報2021年12月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
副腎皮質ホルモン製剤
一般名
ヒドロコルチゾン酪酸エステル軟膏
禁忌
2.1. 細菌皮膚感染症・真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症、及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)[感染症及び動物性皮膚疾患症状を悪化させることがある]。
2.2. 本剤に対して過敏症の既往歴のある患者。
2.3. 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒が遅れるおそれがあり、また、感染のおそれがある]。
2.4. 潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[皮膚の再生が抑制され、治癒が著しく遅れるおそれがあり、また、感染のおそれがある]。
効能・効果
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症。
(効能又は効果に関連する注意)
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
用法・用量
通常1日1~数回適量を塗布する。
なお、症状により適宜増減する。
特定の背景を有する患者に関する注意
8.1. 大量又は長期にわたる広範囲の使用[とくに密封法(ODT)]により、副腎皮質ステロイド剤を全身的投与した場合と同様な症状があらわれることがある〔9.5妊婦、9.7小児等、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。
8.2. 本剤の使用により症状の改善がみられない場合又は症状の悪化をみる場合は使用を中止すること。
8.3. 症状改善後は、できるだけ速やかに使用を中止すること。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 眼圧亢進、緑内障、白内障(いずれも頻度不明):眼瞼皮膚への使用に際しては、眼圧亢進、緑内障、白内障を起こすおそれがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢下白内障等の症状があらわれるおそれがある〔8.1参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 皮膚感染症:(0.1%未満)皮膚真菌症(皮膚白癬等)、皮膚細菌感染症(毛嚢炎・せつ、汗疹等)、(頻度不明)皮膚真菌症(皮膚カンジダ症)、皮膚細菌感染症(伝染性膿痂疹)、皮膚ウイルス感染症[密封法(ODT)の場合に起こり易いので、このような症状があらわれた場合には、適切な抗真菌剤、抗菌剤等を併用し、症状が速やかに改善しない場合には本剤の使用を中止すること]。
2). その他の皮膚症状:(0.1%未満)ざ瘡様疹、(頻度不明)酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(ほほに潮紅、口囲潮紅等、膿疱、丘疹、毛細血管拡張)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張、紫斑)[特に長期連用に際しては注意し、このような症状があらわれた場合には徐々にその使用を差し控え、副腎皮質ステロイドを含有しない薬剤に切り換えること]、(0.1%未満)乾皮症様皮膚、(頻度不明)接触皮膚炎、魚鱗癬様皮膚変化、多毛、皮膚色素脱失。
3). 過敏症:(0.1~5%未満)過敏症(発赤、そう痒感、刺激感、皮膚炎等)。
4). 下垂体・副腎皮質系機能:(頻度不明)下垂体・副腎皮質系機能抑制[大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、きたすことがある]。
高齢者
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること(一般に高齢者では副作用があらわれやすい)〔8.1参照〕。
妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること(マウス・ラットに皮下投与した動物実験で催奇形作用が報告されている)〔8.1参照〕。
小児等
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害をきたすおそれがある。また、おむつは密封法と同様の作用があるので注意すること〔8.1参照〕。
適用上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意患者に化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
14.2. 薬剤投与時の注意眼科用として角膜・結膜には使用しないこと。

16.2 吸収
14C‐Hydrocortisone 17‐butyrateクリームを正常人及び腋臭症患者の腋窩皮膚に密封塗布し、オートラジオグラフィーにより検索した結果、短時間で角質層に沈着がみられ、時間とともにしだいに増強した。本剤除去後24時間においても皮膚貯留現象を示した。有棘層及び皮膚付属器への沈着は軽度であった。
16.3 分布
16.3.1 ラットに14C‐Hydrocortisone 17‐butyrate(14C‐H‐17B)を皮下注射したとき、14C‐H‐17Bの放射能はほぼ全身に分布し、投与30分後では肝臓、次いで腎臓、膵臓、小腸、心臓、肺、顎下腺、大腿筋の順であった。投与1時間後には、小腸、肝臓で高い放射能を示し、心臓、顎下腺を除いて最高値を示した。その後時間経過とともに減少し、特定臓器への蓄積傾向は認められなかった。
16.3.2 ラットに14C‐H‐17Bクリームを健常皮膚に塗布後、ラジオオートグラムを作成したところ、投与部位以外にはフィルムを感光させるほどの放射能は認められなかった。
16.4 代謝
Hydrocortisone 17‐butyrateの分解をBritton緩衝液、牛血清、ラット肝臓ホモジネートを用いて検討した結果、Britton緩衝液、牛血清では、Hydrocortisone 21‐butyrateと、Hydrocortisoneを認め、ラット肝臓ホモジネートではHydrocortisoneは認めたが、Hydrocortisone 21‐butyrateはほとんど認められなかった(in vitro)。
16.5 排泄
ラットに14C‐H‐17Bを皮下注射したとき、投与後24時間以内に投与量の約70%に相当する放射能が胆汁から排泄され、投与後24時間以内に投与量の38%が、48時間以内に62%が糞中に排泄された。
また尿中には48時間以内に投与量の9.5%が排泄された。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 有効性
→図表を見る(PDF)

18.1 作用機序
ヒドロコルチゾン酪酸エステルは合成副腎皮質ステロイドであり、グルココルチコイド受容体を刺激することにより抗炎症作用を示す。
18.2 血管収縮作用
健康成人男子20名を対象とし、本剤と市販のベタメタゾン吉草酸エステル、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロンアセトニド、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン酢酸エステルの製剤をクローズドパッチして比較検討した結果、本剤は優れた血管収縮作用を示した。

製造販売会社
鳥居薬品
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答2

化学療法薬の返戻

月をまたいで化学療法剤を使用したところ、返戻されました。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

アイファガン処方時の保険傷病名について

当該製品の添付文書では、効能又は効果として、『次の疾患で、他の緑内障治療薬が効果不十分又は使用できない場合:緑内障、高眼圧症』と記載されています。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

添付文書の表現とその精確な意味

添付文書内の「有効性安全性」の正確な意味を教えてください。どのような条件ならば有効性があるとするのか、安全性があるというのかをその基準を教えて欲しいのです

薬価・添付文書 その他

受付中回答2

グリセリン浣腸50%[ムネ]30ml

1個の点数

薬価・添付文書 メーカー

解決済回答1

グリメピリド錠について

腎機能低下、肝機能障害,糖尿病性腎障害の病名がついてる方へのこの薬の処方は査定対象になりますか?

薬価・添付文書 製品

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。