診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

エクラーローション0.3%

販売名
エクラーローション0.3%
薬価
0.3%1g 12.60円
製造メーカー
久光製薬

添付文書情報2021年01月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
副腎皮質ホルモン製剤
一般名
デプロドンプロピオン酸エステル液
禁忌
2.1. 細菌皮膚感染症・真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)[これらの疾患が増悪するおそれがある]。
2.2. 本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者。
2.3. 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染のおそれがある]。
2.4. 潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[皮膚の再生が抑制され、治癒が遅延するおそれがある]。
効能・効果
1). 湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、日光皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、脂漏性皮膚炎を含む)。
2). 薬疹・中毒疹。
3). 虫さされ。
4). 痒疹群[じん麻疹様苔癬、ストロフルス、結節性痒疹(固定じん麻疹)を含む]。
5). 乾癬。
6). 紅皮症。
7). 紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑)。
8). ジベル薔薇色粃糠疹。
9). 掌蹠膿疱症。
10). 特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーグ病)。
11). 円形脱毛症。
(効能又は効果に関連する注意)
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
用法・用量
通常1日1~数回、適量を患部に塗布する。
特定の背景を有する患者に関する注意
8.1. 大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用により、副腎皮質ステロイド剤を全身的投与した場合と同様な症状があらわれることがある〔9.5妊婦、9.7小児等、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。
8.2. 症状の改善がみられない場合又は症状の悪化をみる場合は使用を中止すること。
8.3. 症状改善後は、できるだけ速やかに使用を中止すること。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 緑内障、後のう白内障(頻度不明):眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、後のう白内障、緑内障等の症状があらわれることがある〔8.1参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 皮膚感染症:(5%以上又は頻度不明)皮膚真菌性感染症(皮膚カンジダ症、皮膚白癬等)・皮膚細菌性感染症(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)、皮膚ウイルス感染症[密封法(ODT)の場合、起こりやすいので、このような症状があらわれた場合には、適切な抗真菌剤、抗菌剤等を併用し、症状が速やかに改善しない場合には、使用を中止すること]。
2). その他の皮膚症状:(5%以上又は頻度不明)ステロイドざ瘡[尋常性ざ瘡に似るが、白色面皰が多発する傾向がある]、ステロイド酒さ・口囲皮膚炎(顔面紅斑、丘疹、毛細血管拡張、痂皮、鱗屑)、(0.1~5%未満)ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、魚鱗癬様皮膚変化、紫斑、多毛、皮膚色素脱失等[長期連用により生じることがあるので、このような症状があらわれた場合には徐々にその使用を差し控え、副腎皮質ステロイドを含有しない薬剤に切り替えること]。
3). 過敏症:(5%以上又は頻度不明)皮膚刺激感、発疹等。
4). 下垂体・副腎皮質系機能:(5%以上又は頻度不明)大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、下垂体・副腎皮質系機能抑制。
高齢者
大量又は長期にわたる使用に際しては特に注意すること(一般に生理機能が低下している)〔8.1参照〕。
妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用をしないこと〔8.1参照〕。
小児等
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害をきたすおそれがある〔8.1参照〕。
適用上の注意
14.1. 薬剤交付時の注意14.1.1. 使用部位:眼科用として使用しないこと。
14.1.2. 使用方法(1). 患者に化粧下、ひげそり後等に使用することのないよう注意すること。
(2). よく振ってから使用すること。

16.1 血中濃度
健康成人男子の腰背部に、本剤2g(デプロドンプロピオン酸エステルとして6mg)を12時間密封塗布し、デプロドンプロピオン酸エステル及びその主代謝物である6β‐ヒドロキシ体の血中濃度を経時的に測定したところ、デプロドンプロピオン酸エステルは投与開始約12時間後、6β‐ヒドロキシ体については約15時間後まで上昇し、以後緩やかに消失した。投与開始48時間後にはデプロドンプロピオン酸エステルについては約半数例が、6β‐ヒドロキシ体では全例が検出限界(4pg/mL)以下となった。
16.5 排泄
前記試験において、総累積尿中排泄率は、投与量の約0.06%と低値であった。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験
一般臨床試験における662例中の有効率は次記のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用発現頻度は1.65%(12/728例)であり、主な副作用は、皮膚の刺激感0.82%(6/728例)、そう痒感0.69%(5/728例)、皮膚乾燥0.55%(4/728例)等であった。

18.1 作用機序
副腎皮質ホルモンは標的細胞と接触すると、細胞膜を通過して細胞質の中に入り込む。細胞質の中には副腎皮質ホルモンに特異的な受容体蛋白が存在し、この蛋白と結合してホルモン・受容体複合体が形成される。この複合体がさらに活性化されて核膜を通過して核の中に入り、DNAと結合し、次いでRNAポリメラーゼがこのDNAに結合すると遺伝子情報がmRNAに転写され、特異的なmRNAが形成される。さらに特異的なmRNAは核の外に出て細胞質で特有な蛋白が合成され、この蛋白が抗炎症作用を発現する。
18.2 血管収縮作用
健常成人男性を対象に、皮膚の蒼白化を指標とした血管収縮試験において、ベタメタゾン吉草酸エステルより強い作用を示すデプロドンプロピオン酸エステルクリームと同等の成績が得られた。
18.3 抗炎症作用
ラットでのカラゲニン足蹠浮腫、アジュバント関節炎に対して、ベタメタゾン吉草酸エステルとほぼ同等の抗炎症作用を示すデプロドンプロピオン酸エステルクリームと同等の成績が得られた。

製造販売会社
久光製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

ツムラ

ツムラ 効能一覧

薬価・添付文書 

受付中回答2

ロキソプロフェンテープについて

ロキソプロフェンテープの温感 非温感という一般名がマスターなくなっていたのですが区別されなくなったのでしょうか?

薬価・添付文書 

受付中回答3

薬価を点数に換算する

ロキソプロフェンナトリウム60mg錠 1T(9.80円)→1点になると思うのですが
(9.80円)とは9円と0.80円とのことですか?...

薬価・添付文書 

解決済回答3

ミンクリア内用散布液0.8%について

医学的に適当ではないと査定されました。
適応病名は何になるのでしょうか? 
ご教授をお願いします。

薬価・添付文書 

受付中回答3

予防接種予診票(任意)の控

自費で接種された、風疹ワクチンが申請により
補助が受けれることになり、母子手帳記載以外に、予診票の控えがいるとのこと
保管中の予診票の控えを渡したら...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。