診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

フエナゾールクリーム5%

販売名
フエナゾールクリーム5%
薬価
5%1g 13.80円
製造メーカー
ヴィアトリス製薬

添付文書情報2024年07月改定(第2版)

商品情報

薬効分類名
その他の鎮痛,鎮痒,収斂,消炎剤
一般名
ウフェナマートクリーム
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
1). 急性湿疹、慢性湿疹、脂漏性湿疹、貨幣状湿疹。
2). 接触皮膚炎、アトピー皮膚炎、おむつ皮膚炎。
3). 酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎。
4). 帯状疱疹。
用法・用量
本品の適量を1日数回患部に塗布又は貼布する。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1~5%未満)発赤、そう痒、丘疹、接触皮膚炎、腫脹、潮紅。
2). 皮膚:(0.1~5%未満)皮膚刺激感、皮膚灼熱感、皮膚乾燥、(0.1%未満)皮膚びらん。
適用上の注意
14.1. 薬剤使用時の注意眼科用として使用しないこと。

16.3 分布
16.3.1 組織への移行性
14C‐ウフェナマート5%軟膏・クリーム400mg(ウフェナマートとして約100mg/kg)をラット背部の健常皮膚に塗布し、48時間固定したとき、ウフェナマートの皮膚中移行は速やかであり、表皮付近に高濃度に存在し、深部への移行は僅かであった。血中への移行性は低かった。
16.3.2 蛋白結合率
ヒト血清アルブミンに対する結合率は、0.1~10μg/mL濃度範囲において、ほぼ100%であった。
16.4 代謝
14C‐ウフェナマート5%軟膏・クリーム400mg(ウフェナマートとして約100mg/kg)をラット背部の健常皮膚に塗布し、48時間固定したとき、皮膚中代謝物は約95%が未変化体であり、尿中及び糞中の代謝物の大部分はフルフェナム酸とその水酸化体であった。
16.5 排泄
14C‐ウフェナマート5%軟膏・クリーム400mg(ウフェナマートとして約100mg/kg)をラット背部の健常皮膚に塗布後72時間固定したときの尿中及び糞中排泄は、それぞれ塗布量の0.72%及び1.00%であった。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
二重盲検比較試験を含む臨床試験の評価対象1,814例における有効以上の有効率は次のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

18.1 作用機序
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:Non‐Steroidal Anti‐Inflammatory Drugs)である。本剤の抗炎症作用は副腎を介さず、炎症部位に直接作用するものであり、膜安定化及び活性酸素生成抑制作用など、生体膜との相互作用により発揮されるものと考えられる。
18.2 抗炎症作用
18.2.1 血管透過性亢進抑制作用
ラットにおけるヒスタミンあるいはブラジキニンによる皮膚血管透過性亢進に対し、0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏と同等の抑制効果を認めた。
18.2.2 浮腫抑制作用
ラットにおけるカラゲニン足蹠浮腫に対し、0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏とほぼ同等の抑制効果を認めた。
18.2.3 紫外線紅斑抑制作用
モルモットにおける紫外線紅斑に対し、0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏より強い抑制効果を認めた。
18.2.4 アレルギー性皮膚炎症抑制作用
マウス、モルモットにおけるピクリルクロライドあるいはジニトロクロルベンゼンによるアレルギー性皮膚炎症に対して著明な抑制効果を認めた。
18.2.5 その他
ラット背部皮下のpaper‐diskによる肉芽増殖を、ほとんど抑制しなかった。
18.3 鎮痛作用
ラットにおけるカラゲニンによる炎症性疼痛に対し、疼痛閾値の有意な上昇を認めた。

製造販売会社
ヴィアトリス製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。