診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ボレー外用液1%

販売名
ボレー外用液1%
薬価
1%1mL 23.00円
製造メーカー
久光製薬

添付文書情報2023年07月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の寄生性皮ふ疾患用剤
一般名
ブテナフィン塩酸塩液
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
次記の皮膚真菌症の治療。
1). 白癬:足部白癬、股部白癬、体部白癬。
2). 癜風。
用法・用量
1日1回患部に塗布する。
特定の背景を有する患者に関する注意
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
皮膚:(0.1~5%未満)接触皮膚炎、局所発赤・局所紅斑、皮膚刺激感、皮膚そう痒、皮膚水疱、(0.1%未満)落屑、(頻度不明)皮膚糜爛、皮膚亀裂。
妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
小児等
9.7.1. 低出生体重児又は新生児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.7.2. 乳児又は3歳以下の幼児では、刺激感、発赤等があらわれやすいので、このような症状があらわれた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
取扱い上の注意
14.1. 薬剤使用時の注意14.1.1. 著しい糜爛面には使用しないこと。
14.1.2. 亀裂、糜爛面には注意して使用すること。
火気を避けること。

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを単回投与(12時間塗布)したときの血漿中濃度は、12時間(塗布終了時)で最高となりCmaxは4.0ng/mL、消失半減期は23.4時間であった。
16.1.2 反復投与
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを7日間反復投与したとき、最高血漿中濃度は2日目以降4.3~4.8ng/mLでほぼ一定となった。
16.2 吸収
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを単回投与(12時間塗布)したときのブテナフィン塩酸塩の回収率は77.9%であった。
16.4 代謝
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを単回投与(12時間塗布)したときの代謝物の検索を行ったところ、尿中にごく微量の未変化体が認められたのみであった。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内第II相試験
白癬又は癜風の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%又はブテナフィン塩酸塩外用液1%を1日1回2週間(足部白癬では4週間)患部に入浴後又は就寝前に塗布したところ、有効率は次表のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用発現頻度は、クリームで2.3%(9/393例)及び外用液で0.7%(1/150例)であった。主な副作用は、クリームでは刺激感1.0%(4/393例)、接触皮膚炎、発赤・紅斑各0.8%(3/393例)、外用液で接触皮膚炎0.7%(1/150例)であった。
17.1.2 国内第III相比較試験
白癬又は癜風の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%又はビホナゾールクリーム1%を1日1回2週間(足部白癬では4週間)患部に入浴後又は就寝前に塗布したところ、有効率は次表のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用発現頻度は、1.6%(4/249例)であった。主な副作用は、そう痒1.2%(3/249例)、発赤・紅斑0.8%(2/249例)であった。
17.1.3 国内第III相一般臨床試験
白癬又は癜風の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%を1日1回2週間(足部白癬では4週間)患部に入浴後又は就寝前に塗布したところ、有効率は次表のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用は接触皮膚炎2.1%(1/47例)のみであった。
17.1.4 国内第III相比較試験
足部白癬の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%を1日1回4週間又はクロトリマゾールクリーム1%を1日2回4週間朝及び晩(入浴後又は就寝前)患部に塗布したところ、有効率は次表のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用は認められなかった。
17.1.5 国内長期投与試験
足部白癬の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%を1日1回4週間以上8週間まで入浴後又は就寝前に患部に塗布したところ、有効率は次表のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用発現頻度は9.1%(2/22例)であり、副作用の内訳は、水疱9.1%(2/22例)、落屑4.6%(1/22例)であった。
17.3 その他
17.3.1 皮膚刺激性
本邦パッチテスト研究班の基準に基づき、健康成人並びに皮膚疾患患者を対象にクリーム剤、外用液剤及びそれぞれの基剤を用いたパッチテストと皮膚疾患患者における光パッチテストの結果、皮膚刺激性は認められなかった。

18.1 作用機序
スクアレンのエポキシ化反応阻害に基づいて、真菌細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの合成を阻害する。
18.2 抗真菌作用
18.2.1 抗真菌活性
ブテナフィン塩酸塩は皮膚糸状菌(Trichophyton属、Microsporum属、Epidermophyton属)及び癜風菌(Malassezia furfur)に対して強い抗菌力を示し、その作用は殺菌的である(in vitro)。
主な臨床分離株に対する最小発育阻止濃度(MIC)
→図表を見る(PDF)

18.2.2 実験的白癬治療効果
Trichophyton mentagrophytesによるモルモット背部白癬モデル及び足部白癬モデルに対して、1日1回の塗布で治療効果を認めた。
〈モルモット足部白癬に対する効果〉
→図表を見る(PDF)

〈モルモット背部白癬に対する効果〉
→図表を見る(PDF)

18.3 皮膚貯留性
モルモットの背部皮膚面にブテナフィン塩酸塩外用液1%を塗布し、24、48又は72時間後にTrichophyton mentagrophytesを接種した実験では、24及び48時間で感染は完全に予防された。
さらにブテナフィン塩酸塩の皮膚中濃度を測定した結果、24、48、72時間のいずれにおいてもT.mentagrophytesの最小殺菌濃度(0.012μg/mL)をはるかに上回る皮膚中濃度が維持されていた。

製造販売会社
久光製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。