診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ケラチナミンコーワクリーム20%

販売名
ケラチナミンコーワクリーム20%
薬価
20%1g 4.00円
製造メーカー
興和

添付文書情報2023年05月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の皮ふ軟化剤(腐しょく剤を含む)
一般名
尿素クリーム
禁忌
次の部位には使用しないこと。
眼粘膜等の粘膜[尿素により粘膜機能を障害する]。
効能・効果
魚鱗癬、老人性乾皮症、アトピー皮膚、進行性指掌角皮症(主婦湿疹の乾燥型)、足蹠部皸裂性皮膚炎、掌蹠角化症、毛孔性苔癬。
用法・用量
1日1~数回、患部に塗擦する。
合併症・既往歴等のある患者
9.1.1. 使用部位に炎症、亀裂のある患者:ぴりぴり感等を生ずる。
9.1.2. 皮膚刺激に対する感受性が亢進している患者:ぴりぴり感等を生ずる。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
皮膚:(0.1~5%未満)皮膚ぴりぴり感、紅斑、皮膚そう痒感、皮膚疼痛、丘疹、(0.1%未満)皮膚灼熱感、落屑。
発現頻度は承認時~1982年8月までの調査に基づく。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
適用上の注意
14.1. 薬剤投与時の注意14.1.1. 潰瘍・びらん・傷面への直接塗擦を避けること。
14.1.2. 本剤を手指につけて眼に触れないこと。

16.2 吸収
14C‐尿素を加えた本剤(平均18.0~19.2mg)をモルモット正常皮膚に一定時間(5時間、12時間、24時間)塗布した結果、皮膚への尿素吸収率は5時間で15.4%、12時間で18.8%、24時間で21.3%であった。皮内尿素量も時間の経過と共に増加した。
また14C‐尿素20%水溶液0.3mLをモルモット損傷皮膚に5時間塗布した結果、90.2%が皮膚に吸収された。
16.5 排泄
14C‐尿素を加えた本剤(平均20.6mg)をモルモット正常皮膚に24時間塗布した結果、尿素の尿中排泄率は塗布後0~24時間で16.8%、24~48時間で2.8%、48~96時間で0.3%であった。
また14C‐尿素20%水溶液0.3mLをモルモット損傷皮膚に5時間塗布した結果、塗布後0~48時間で皮膚への尿素吸収量(塗布量の90.2%)の72.6%が尿中に排泄された。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験
魚鱗癬、老人性乾皮症、アトピー皮膚、進行性指掌角皮症、足蹠部皸裂性皮膚炎、掌蹠角化症、毛孔性苔癬患者729例を対象に国内で実施された臨床試験(二重盲検比較試験を含む)の概要は次のとおりである。また、魚鱗癬、アトピー皮膚及び老人性乾皮症を対象とした二重盲検比較試験において本剤の有用性が認められた。
表 対象疾患別の有効率注)
→図表を見る(PDF)

18.1 作用機序
高濃度の尿素は角質の水分保持量を増加させ、乾燥性角化症における角質層の水分保有力の低下を改善させ、角質の溶解剥離作用を示す。
18.2 角質に対する作用
18.2.1 角質切片を尿素水溶液に浸漬し、重量を測定した結果、角質切片に付着浸透した尿素に水分が結合することにより、尿素濃度に応じた水分量の増加が認められた(ウシin vitro)。
18.2.2 魚鱗癬患者に本剤を塗布し、走査型電子顕微鏡を用いて組織を観察した結果、角質の溶解剥離作用により肥厚している角質層の菲薄化及び鱗屑の消失が認められた。
18.2.3 尿素の有する角質の水分保持量増加作用、角質の溶解剥離作用により、魚鱗癬患者の魚鱗様紋理を軽快させ、また乾皮症患者及び進行性指掌角皮症患者の乾皮、角化皮膚をしっとりさせることが認められた。

製造販売会社
興和
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。