診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

パントシン注10%

販売名
パントシン注10%
薬価
200mg1管 61.00円
製造メーカー
アルフレッサ ファーマ

添付文書情報2023年07月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
パントテン酸系製剤
一般名
パンテチン注射液

-

効能・効果
(1). パントテン酸欠乏症の予防及び治療。
(2). パントテン酸の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦など)。
(3). 次記疾患のうち、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される場合:高脂血症、術後腸管麻痺、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定されるストレプトマイシンによる副作用及びカナマイシンによる副作用の予防及び治療、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される急性湿疹・慢性湿疹、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される血液疾患の血小板数の改善ならびに出血傾向の改善。
なお、3.の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
用法・用量
通常、成人にはパンテチンとして1日20~100mg、血液疾患、術後腸管麻痺には、1日200mgを1~2回に分けて、皮下、筋肉内又は静脈内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
(用法及び用量に関連する注意)
1日あたりの製剤量は次のとおりである。
1). 1日量(パンテチンとして)20~100mg:(製剤)0.2~1.0mL。
2). 1日量(パンテチンとして)200mg:(製剤)2.0mL。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
消化器:(0.1~5%未満)腹部膨満、腹痛、(0.1%未満)下痢・軟便、悪心。
発現頻度は文献集計に基づく。
適用上の注意
14.1. 薬剤投与時の注意筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため次記の点に注意すること。
・ 注射部位については、筋肉内注射時神経走行部位を避けて慎重に投与すること。
・ 筋肉内注射時、くりかえし注射する場合には、左右交互に注射するなど、筋肉内注射時同一部位を避けること。なお、小児等には特に注意すること。
・ 注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。

16.1 血中濃度
正常ラットに〔β‐Ala‐14C〕パンテチン20mg/kgを単回静脈内投与すると、血中放射能濃度は二相性で推移し、分布相での消失は速やかであり、消失相の半減期は極めて長かった。
16.3 分布
正常ラットに〔β‐Ala‐14C〕パンテチン20mg/kgを単回静脈内投与すると、組織内放射能濃度は肝で著しく高く、ほとんどの組織において血液より高い濃度を示し、組織親和性が高いことを示唆している。
16.4 代謝
正常ラットに〔β‐Ala‐14C〕パンテチン20mg/kgを単回静脈内投与すると、細胞内でパンテチンは、パントテン酸とシステアミンに分解されたが、一部はCoAに合成された。
16.5 排泄
正常ラットに〔β‐Ala‐14C〕パンテチン20mg/kgを単回静脈内投与すると、投与後48時間で放射能の約80%が尿中に排泄され、糞中にはほとんど排泄されなかった。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 臨床試験
(1)術後腸管麻痺に対する改善効果
術後腸管麻痺を伴った患者150例を対象とした臨床試験において、パンテチン1日200mg、静注投与の有効率は64.7%(97例)であった。

18.1 作用機序
パンテチンは、パンテテインのdisulfide型で、CoAの前駆物質である。
18.2 腸管運動促進作用
無麻酔マウスにパンテチンを経口投与すると胃腸管輸送能の亢進がみられ、さらに麻酔下ウサギ及びイヌに静脈内投与すると腸管運動の亢進がみられる。
18.3 実験的粥状硬化の進展抑制作用
高脂肪食と動脈壁の傷害によって作成した実験的粥状硬化症ウサギへの経口投与で、内膜への脂質沈着の軽減、平滑筋細胞の増殖を主体とした細胞・線維性組織の形成及びアテロームの縮小が認められている。
18.4 血清総コレステロール低下作用
高コレステロール食飼育ウサギへの経口投与で、血清コレステロールの有意な低下が認められている。この作用は主としてコレステロール(LDL+VLDL画分)の異化排泄の促進によるものである。
高コレステロール食飼育ウサギにおける糞中の総コレステロール及び総胆汁酸の排泄は、パンテチン投与群で著明に増大する。これはコレステロール負荷によるβ‐VLDLの低親和性受容体活性及びコレステロール7α‐ヒドロキシラーゼ活性の低下を改善することによって、コレステロールの肝への取り込み能及び胆汁酸への代謝を正常化したためと考えられている。
18.5 血清中性脂肪低下作用
ビタミンD2と高脂肪食を負荷した動脈硬化症ラットへの経口投与で血清中性脂肪の有意な低下が認められている。
この作用はパンテチン投与によりリポ蛋白リパーゼ活性が上昇したためと考えられている。
18.6 血清HDL‐コレステロールの増加作用
高コレステロール食飼育ウサギにおいて減少したHDL2及びHDL3を増加させる。この作用は、アポ蛋白A‐Iの合成促進、組織リポ蛋白リパーゼ活性の増加及び血中LCAT活性の増加により、VLDL→HDL経路の促進に基づくことが認められている。
18.7 脂肪酸酸化促進作用
糖尿病ラットの肝臓及び筋肉組織や自然発症高血圧ラット脳微小血管において脂肪酸β‐酸化能を促進し、エネルギー産生能を高めることが認められている。この作用は遊離脂肪酸からミトコンドリアのエネルギー産生に至る経路に関与する酵素の活性亢進にあることが確認されている。
18.8 血管壁コレステロール代謝促進作用
高コレステロール食飼育ラットにおける血管壁ライソゾームのコレステロールエステラーゼ活性を有意に高め、血管壁へのコレステロールエステルの沈着を抑制することが認められている。
18.9 血小板数の改善作用
抗ラット血小板ウサギ血清及び乏血小板血輸血による実験的血小板減少症に対して、パンテチンは血小板減少の抑制あるいは回復促進作用を示す。この作用は血小板産生系に直接作用するものと考えられている。

製造販売会社
アルフレッサ ファーマ
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。