診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

アデラビン9号注2mL

販売名
アデラビン9号注2mL
薬価
2mL1管 241.00円
製造メーカー
ヴィアトリス製薬

添付文書情報2024年07月改定(第2版)

商品情報

薬効分類名
肝臓製剤
一般名
肝臓エキス・フラビンアデニンジヌクレオチド注射液
禁忌
2.1. 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
1). 慢性肝疾患における肝機能の改善。
2). 次記疾患のうちビタミンB2欠乏又はビタミンB2代謝障害が関与すると推定される場合:湿疹・皮膚炎群、口唇炎・口角炎・口内炎、びまん性表層角膜炎。
3). ビタミンB2の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦など)。
用法・用量
通常成人1日1~2mLを1~2回に分けて皮下、筋肉内又は静脈内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
特定の背景を有する患者に関する注意
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック(頻度不明):胸内苦悶、急激な血圧低下、呼吸困難等の異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1~5%未満)発疹、(0.1%未満)蕁麻疹、そう痒。
2). 消化器:(0.1~5%未満)嘔気、(0.1%未満)嘔吐。
3). 注射部位:(頻度不明)注射部疼痛。
4). その他:(0.1~5%未満)胸部不快感、好酸球増多、(0.1%未満)顔面潮紅、(頻度不明)血圧低下、発熱、悪寒。
高齢者
減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
小児等
低出生体重児、新生児に使用する場合には十分注意すること。外国において、ベンジルアルコールの静脈内大量投与(99~234mg/kg)により、中毒症状(あえぎ呼吸、アシドーシス、痙攣等)が低出生体重児に発現したとの報告がある(本剤は添加剤としてベンジルアルコールを含有している)。
適用上の注意
14.1. 薬剤投与時の注意14.1.1. 静脈内注射時:急速な静脈内投与により、一過性胸部不快感、血圧低下、房室ブロックを起こすことがあるので、静脈内注射をする場合には、補液で希釈して投与するなど、できるだけゆっくり投与すること。
14.1.2. 筋肉内注射時:筋肉内注射にあたっては、組織、神経等への影響を避けるため、次記の点に注意すること。
・ 筋肉内投与はやむを得ない場合にのみ、必要最小限に行うこと。特に筋肉内投与時同一部位への反復注射は行わないこと。また、低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児は特に注意すること。
・ 筋肉内投与時神経走行部位を避けるよう注意すること。
・ 注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は直ちに針を抜き、部位を変えて注射すること。
-
-

18.1 作用機序
フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウムはフラビン酵素の補酵素として細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働き、糖質、脂質、タンパク質などの生体内代謝に広く関与し、重要な役割を果たす。肝臓エキスは核酸構成成分を含有し生体内の恒常性維持に寄与する。
18.2 肝機能障害改善作用
・CCl4肝障害ラットにおいて肝機能検査値の改善が認められた。
・ラット分離肝細胞でガラクトサミン誘発によるALTの肝細胞からの逸脱に対し抑制した。
・ラット分離肝細胞で蛋白合成促進作用が認められた。
・ラット肝の組織血流量及び組織酸素分圧が増加した。
・阻血肝の切除肝においてDNA合成能を高め、肝再生の促進が認められた。
18.3 ビタミンB2作用
ビタミンB2欠乏食飼育ラットを用いて肝内総B2量、TBA値への影響を検討した結果、FADと同等ないしはそれを上回る作用が認められた。

製造販売会社
ヴィアトリス製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。