診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

レボカルニチン塩化物錠300mg「イセイ」

後発医薬品
販売名
レボカルニチン塩化物錠300mg「イセイ」
識別コード
IC 7
薬価
300mg1錠 66.90円
製造メーカー
コーアイセイ

添付文書情報2017年01月改定(第2版)

商品情報

薬効分類名
他に分類されないその他の代謝性医薬品
一般名
レボカルニチン塩化物錠
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
カルニチン欠乏症。
<効能・効果に関連する使用上の注意>
1.本剤は、臨床症状・検査所見からカルニチン欠乏症と診断された場合あるいはカルニチン欠乏症が発症する可能性が極めて高い状態である場合にのみ投与する。
2.本剤の投与に際しては、原則として、カルニチンの欠乏状態の検査に加え、カルニチン欠乏の原因となる原疾患を特定する。
用法・用量
通常、成人には、レボカルニチン塩化物として、1日1.8~3.6gを3回に分割経口投与する。なお、患者の状態に応じて適宜増減する。
通常、小児には、レボカルニチン塩化物として、1日体重1kgあたり30~120mgを3回に分割経口投与する。なお、患者の状態に応じて適宜増減する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.本剤の投与に際しては、低用量から投与を開始し、臨床症状の改善の程度と副作用の発現の程度及び定期的な臨床検査、バイタルサイン、カルニチンの欠乏状態等から投与量を総合的に判断し、また、増量する場合には慎重に判断し、漫然と投与を継続しない。
2.血液透析患者への本剤の投与に際しては、高用量を長期間投与することは避け、本剤投与により期待する効果が得られない場合には、漫然と投与を継続しない(また、血液透析日には透析終了後に投与する)。
3.小児への投与に際しては、原則として、成人用量を超えないことが望ましい。
<参考>
本剤は、レボカルニチン塩化物1800mgでレボカルニチン1.5gに相当する。
慎重投与
重篤な腎機能障害のある患者又は透析下の末期腎疾患患者[本剤の高用量の長期投与により、トリメチルアミン等の有害な代謝物が蓄積する恐れがあるので、低用量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与し、漫然と投与を継続しない(重篤な腎機能障害のある患者に対する有効性及び安全性は確立されていない)]。
重要な基本的注意
本剤投与中は、定期的にバイタルサイン、臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査、尿検査)、カルニチンの欠乏状態のモニタリングを行うことが望ましい。
副作用
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.消化器:(頻度不明)食欲不振、下痢、軟便、腹部膨満感。
2.過敏症:(頻度不明)発疹、そう痒感。
3.その他:(頻度不明)顔面浮腫、血尿、貧血。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、患者の状態を観察し、減量するなど十分に注意しながら本剤を投与する。
妊婦・産婦・授乳婦等への投与
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、投与する場合は授乳を避けさせる[動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている]。
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
取扱い上の注意
錠剤を嚥下することが困難な場合には水に懸濁して投与してもさしつかえない。
1.本剤の主成分は潮解性を有するので、服用直前にSP包装(アルミシート)から錠剤を取り出す。
2.安定性試験:本品につき加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)を行った結果、本品は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
3.吸湿性が強いので、SP包装開封後は速やかに使用する。

1.生物学的同等性試験
レボカルニチン塩化物錠300mg「イセイ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ4錠(レボカルニチン塩化物として1200mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中遊離カルニチン濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、判定パラメータの対数値の平均の差がlog(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。また、レボカルニチン塩化物錠100mg「イセイ」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日薬食審査発0229第10号)」に基づき、レボカルニチン塩化物錠300mg「イセイ」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。
[血漿中遊離カルニチン濃度及び薬物動態パラメータの算出には、投与前の血漿中遊離カルニチン濃度(内因性遊離カルニチン濃度)を差し引いた値を用いた。]
→図表を見る(PDF)


血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の条件によって異なる可能性がある。
2.溶出挙動
レボカルニチン塩化物錠300mg「イセイ」は、日本薬局方外医薬品規格第3部に定められたレボカルニチン塩化物錠の溶出規格に適合していることが確認されている。

-

1.カルニチンは生体内でトリアシルグリセリドの異化などにより供給される細胞質の長鎖脂肪酸のミトコンドリア内への運搬に関わっている。ミトコンドリア内においては、アセチル基の細胞質への輸送に関わっている。アセチル基はアセチルカルニチンとなって細胞質に運ばれ利用される。また、過剰となったアシル基を腎臓からアシルカルニチンとして排泄する。
2.有害な“プロピオニル基”からミトコンドリア機能を保護し、その代謝を賦活する。
ラット肝ミトコンドリアを用いて、レボカルニチン塩化物(l‐体)を光学異性体であるd‐カルニチン塩化物およびdl‐カルニチン塩化物と比較検討した。その結果、l‐体はミトコンドリア呼吸活性への抑制作用を示さず、プロピオン酸によるミトコンドリア呼吸脳の抑制作用に対して有意な回復作用を示した。

一包可:不可

主成分は潮解性を有するので、服用直前にSP包装(アルミシート)から錠剤を取り出す。

分割:不可
粉砕:不可

主成分は潮解性を有するので、服用直前にSP包装(アルミシート)から錠剤を取り出す。

製造販売会社
コーアイセイ
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。