診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

マイトマイシン注用2mg

販売名
マイトマイシン注用2mg
薬価
2mg1瓶 456.00円
製造メーカー
協和キリン

添付文書情報2023年09月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
マイトマイシンC製剤
一般名
マイトマイシンC注射用
規制区分
  • 特生
  • 特承
  • 覚原
禁忌
本剤の成分に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者。
効能・効果
次記疾患の自覚的並びに他覚的症状の緩解:慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、胃癌、結腸癌・直腸癌、肺癌、膵癌、肝癌、子宮頸癌、子宮体癌、乳癌、頭頸部腫瘍。
用法・用量
1). 間歇投与法
マイトマイシンCとして、通常成人1日4~6mg(力価)を週1~2回静脈内に注射する。
2). 連日投与法
マイトマイシンCとして、通常成人1日2mg(力価)を連日静脈内に注射する。
3). 大量間歇投与法
マイトマイシンCとして、通常成人1日10~30mg(力価)を1~3週間以上の間隔で静脈内に注射する。
4). 他の抗悪性腫瘍剤との併用
マイトマイシンCとして、通常成人1日2~4mg(力価)を週1~2回他の抗悪性腫瘍剤と併用して静脈内に注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
(注射液の調製法)
マイトマイシンC2mg(力価)当り、5mLの割合に日局生理食塩液を加えて溶解する。
生殖能を有する者
8.1. 骨髄機能抑制等の重篤な副作用が起こることがあるので、頻回に臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査等)を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。また、使用が長期間にわたると副作用が強くあらわれ、遷延性に推移することがあるので、投与は慎重に行うこと〔9.1.1、9.1.2、11.1.1-11.1.3参照〕。
8.2. 感染症の発現又は感染症悪化、出血傾向の発現又は出血傾向悪化に十分注意すること〔9.1.2、11.1.3参照〕。
9.1.1. 骨髄機能抑制のある患者:骨髄機能をより強く抑制するおそれがある〔8.1、11.1.3参照〕。
9.1.2. 感染症を合併している患者:骨髄機能抑制により感染症が悪化するおそれがある〔8.1、8.2参照〕。
9.1.3. 水痘患者:致命的全身障害があらわれるおそれがある。
腎機能障害患者:副作用が強くあらわれるおそれがある。
肝機能障害患者:副作用が強くあらわれるおそれがある。
小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること。
相互作用
10.2. 併用注意:1). 他の抗悪性腫瘍剤[骨髄機能抑制等の副作用が増強することがあり、また、急性白血病、骨髄異形成症候群(MDS)が発現することがある(副作用が相互に増強される)]。
2). 放射線照射[骨髄機能抑制等の副作用が増強することがある(副作用が相互に増強される)]。
3). ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤(ビンデシン硫酸塩等)[息切れ及び気管支痙攣が起こることがある(作用機序は不明)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 溶血性尿毒症症候群、微小血管症性溶血性貧血(いずれも頻度不明):破砕赤血球を伴う貧血・血小板減少・腎機能低下等の症状が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと〔8.1参照〕。
11.1.2. 重篤な腎障害(頻度不明):急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、BUN異常、クレアチニン異常、クレアチニン・クリアランス値異常等が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと〔8.1参照〕。
11.1.3. 骨髄機能抑制(頻度不明):汎血球減少、白血球減少、好中球減少、血小板減少、出血、貧血等の骨髄機能抑制があらわれることがある〔8.1、8.2、9.1.1参照〕。
11.1.4. 間質性肺炎、肺線維症等(いずれも頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多を伴う間質性肺炎、肺線維症等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.5. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):そう痒感、発疹、顔面潮紅、発汗、呼吸困難、血圧低下等の症状があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 腎臓:(0.1~5%未満)蛋白尿、(頻度不明)血尿、浮腫、高血圧。
2). 肝臓:(頻度不明)肝障害。
3). 消化器:(5%以上)食欲不振、悪心・嘔吐、(0.1~5%未満)口内炎、(頻度不明)下痢、便秘、腹部不快感。
4). 過敏症:(0.1~5%未満)発疹。
5). その他:(5%以上)倦怠感、(0.1~5%未満)脱毛、(頻度不明)発熱。
発現頻度は再評価時の文献調査及び承認投与経路以外の報告を含む。
高齢者
用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら、慎重に投与すること(生理機能が低下していることが多く、特に骨髄機能抑制があらわれやすく遷延化するおそれがあり、また腎障害があらわれやすい)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい(動物実験(マウス)で発育抑制、口蓋裂、矮小尾、小顎症、欠趾症等の催奇形作用が認められている)。
授乳しないことが望ましい。
小児等
副作用の発現に特に注意し、慎重に投与すること(小児等を対象とした臨床試験は実施していない)。
適用上の注意
14.1. 薬剤調製時の注意pHの低い溶解液を使用する場合には力価の低下を来すおそれがあるので、溶解後速やかに使用することが望ましい。また、pHの低い注射剤との配合は避けることが望ましい。
14.2. 薬剤投与時の注意14.2.1. 血管痛、静脈炎、血栓を起こすおそれがあるので、注射部位、注射方法等に十分注意し、注射速度をできるだけ遅くすること。
14.2.2. 薬液が血管外に漏れると、注射部位に硬結、壊死を起こすことがあるので、薬液が血管外に漏れないよう慎重に投与すること。
その他の注意
15.2. 非臨床試験に基づく情報マウスに皮下投与した実験及びラットに腹腔内、静脈内投与した実験で各種の腫瘍が発生したとの報告がある。

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
癌患者にマイトマイシンC(MMC)2~30mg/bodyを静脈内投与したときの血中濃度推移及び薬物動態パラメータは次のとおりであった。
静脈内投与したときの血中濃度推移

静脈内投与したときの薬物動態パラメータ
→図表を見る(PDF)

(参考:米国での試験成績)
→図表を見る(PDF)

16.3 分布
16.3.1 体組織への分布
担癌マウスにMMC8mg/kgを静脈内投与したとき、5分後の主要組織への分布は肺>皮膚>腎臓>筋肉>心臓>小腸>脾臓>腫瘍>胃>肝臓の順であった。
16.3.2 血漿蛋白結合率
血漿蛋白結合率は次のとおりであった(in vitro、平衡透析法)。
→図表を見る(PDF)

16.4 代謝
主として肝臓で代謝され、還元型(OH体)を経て活性化、若しくは不活性化されると推定されている(in vitro)。
16.5 排泄
癌患者にMMC10~30mg/bodyを静脈内投与後4時間までに尿中へ排泄された未変化体は4.3~8.8%であった。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験
国内49施設で行われた臨床成績の概要は次のとおりである。
効果判定可能症例は2,680例で、有効率は39.1%(1,049/2,680例)であった(Karnofskyの効果判定基準で1‐A以上、癌治療学会効果判定基準で軽快、及びそれに準ずる症例を有効と算定した)。
(医薬品再評価資料、1982年)
本剤単独使用例の有効率は39.4%(488/1,239例)で、癌種別には次表のとおりである。
→図表を見る(PDF)

また、他治療との併用例の有効率は38.9%(561/1,441例)であった。
注)動脈内投与例及び膀胱内注入等の局所注入例を含む。なお、静脈内投与例での有効率は35.8%(867/2,419例)であった。

18.1 作用機序
腫瘍細胞のDNAと結合し、二重鎖DNAへの架橋形成を介してDNAの複製を阻害し抗腫瘍効果を示すと考えられている。なお、DNA合成前期(G1)後半からDNA合成期(S)前半の細胞は本剤に高い感受性を示すことが確認されている。
18.2 抗腫瘍性
マウス、ラット移植癌にMMC1~2mg/kgを腹腔内投与して検討した実験で、MMCは広い抗癌スペクトラムを示し、Ehrlich carcinoma、Sarcoma 180、Leukemia P388、吉田肉腫等に対して強い抗腫瘍効果を発揮した。

製造販売会社
協和キリン
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。