診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

コスメゲン静注用0.5mg

販売名
コスメゲン静注用0.5mg
薬価
0.5mg1瓶 4004.00円
製造メーカー
ノーベルファーマ

添付文書情報2023年04月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
アクチノマイシンD製剤
一般名
アクチノマイシンD注射用
規制区分
  • 特生
  • 特承
  • 覚原
警告
1.1. 本剤を含むがん化学療法は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本療法が適切と判断される症例についてのみ実施すること。適応患者の選択にあたっては、各併用薬剤の電子添文を参照して十分注意すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること。
1.2. 本剤を含む小児悪性固形腫瘍に対するがん化学療法は、小児のがん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで実施すること。
禁忌
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 水痘又は帯状疱疹の患者[致命的全身障害があらわれることがある]〔9.1.2参照〕。
効能・効果
1). ウイルムス腫瘍、絨毛上皮腫、破壊性胞状奇胎。
2). 次の悪性腫瘍に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法:小児悪性固形腫瘍(小児ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、小児横紋筋肉腫、小児腎芽腫その他小児腎原発悪性腫瘍)。
用法・用量
〈ウイルムス腫瘍、絨毛上皮腫、破壊性胞状奇胎〉
一般的な投与法は次の通りである。
成人:通常1日量体重1kg当り0.010mg(10μg)5日間の静脈内注射を1クールとする。
小児:通常1日量体重1kg当り0.015mg(15μg)5日間の静脈内注射を1クールとする。
休薬期間は通常2週間であるが、前回の投与によって中毒症状があらわれた場合は、中毒症状が消失するまで休薬する。
〈小児悪性固形腫瘍(ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、横紋筋肉腫、腎芽腫その他腎原発悪性腫瘍)に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法〉
(1). 1回投与法
他の抗悪性腫瘍剤との併用における用法・用量は、1日1回1.25~1.35mg/㎡(体重30kg以上:1日最大投与量2.3mg)または0.045mg/kg(体重30kg未満)を静注または点滴静注とする。
(2). 分割投与法
他の抗悪性腫瘍剤との併用における用法・用量は、1日1回0.015mg/kg(1日最大投与量0.5mg)を静注または点滴静注、5日間連続投与とする。
休薬期間は通常2週間であるが、前回の投与によって中毒症状があらわれた場合は、中毒症状が消失するまで休薬する。
年齢、併用薬、患者の状態に応じて適宜減量を行う。
(用法及び用量に関連する注意)
小児悪性固形腫瘍に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法においては、併用薬剤の電子添文も参照すること。
生殖能を有する者
8.1. 骨髄機能抑制等の重篤な副作用が起こることがあるので、頻回に臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査等)を行うなど、患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には、減量・休薬等の適切な処置を行うこと。また、使用が長期間にわたると副作用が強くあらわれ、遷延性に推移することがあるので、投与は慎重に行うこと。なお、本剤の投与にあたってはG-CSF製剤等の適切な使用に関しても考慮すること〔9.1.1、11.1.1参照〕。
8.2. 本剤によって免疫抑制が起こることがあるので、本剤による治療中は生ワクチンの接種は行わないこと。
8.3. 感染症の発現又は感染症増悪・出血傾向の発現又は出血傾向増悪に十分注意すること〔9.1.2参照〕。
9.1.1. 骨髄機能抑制のある患者〔8.1、11.1.1参照〕。
9.1.2. 感染症<水痘又は帯状疱疹を除く>を合併している患者:免疫機能を抑制するので、感染症を増悪させるおそれがある〔2.2、8.3参照〕。
腎機能障害のある患者を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
肝機能障害のある患者を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること〔15.2.1参照〕。
相互作用
10.2. 併用注意:抗悪性腫瘍剤、放射線照射:1). 抗悪性腫瘍剤、放射線照射[骨髄機能抑制等の副作用が増強することがあるので、頻回に臨床検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること(いずれも骨髄機能抑制等の副作用の強い薬剤及び治療法であるため、併用により増強されると考えられる)]。
2). 抗悪性腫瘍剤、放射線照射[二次性悪性腫瘍<白血病を含む>があらわれることがあるので、本剤の投与終了後も長期的に十分な観察を行う必要がある(機序不明)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 骨髄抑制(頻度不明):再生不良性貧血、無顆粒球症、汎血球減少症、白血球減少、好中球減少、血小板減少、貧血があらわれることがある。また、骨髄機能が抑制された結果、感染症(敗血症等)、発熱性好中球減少症があらわれることがある〔8.1、9.1.1参照〕。
11.1.2. アナフィラキシー、呼吸困難(いずれも頻度不明)。
11.1.3. 肝静脈閉塞症(頻度不明):血管内凝固、多臓器不全、肝腫大、腹水等を伴う重篤な肝障害があらわれることがある。
11.1.4. 播種性血管内凝固症候群(DIC)(頻度不明)。
11.1.5. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(いずれも頻度不明)。
11.2. その他の副作用
1). 血液:(10%以上)白血球減少、血小板減少、(1~10%未満)出血、(1%未満)貧血、(頻度不明)網状赤血球減少、血球貪食症候群。
2). 肝臓:(1~10%未満)肝障害(AST上昇、ALT上昇等)、(1%未満)黄疸、(頻度不明)腹水。
3). 腎臓:(頻度不明)BUN上昇。
4). 消化器:(10%以上)悪心・嘔吐(56.0%)、食欲不振(51.5%)、口内炎、(1~10%未満)腹部膨満感、下痢、口唇炎、腹痛、(頻度不明)嚥下困難、消化性潰瘍、食道炎、粘液便、イレウス、便秘、腸炎。
5). 皮膚:(10%以上)脱毛、皮膚色素沈着、(1~10%未満)発疹、皮膚炎、(頻度不明)発赤、ざ瘡。
6). 精神神経系:(10%以上)神経過敏、(1~10%未満)不安感、頭痛、頭重、倦怠感、(1%未満)手足のしびれ、痙攣、(頻度不明)嗜眠、めまい。
7). その他:(1~10%未満)鼻出血、(1%未満)発熱、血痰、血便、咽頭炎、眼瞼浮腫、(頻度不明)不快感、胸水、視神経症、筋肉痛、胸部圧迫感。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい(動物実験(ラット)で、妊娠9日目にアクチノマイシンD150、200μg/kgを1回腹腔内投与した際に胎仔脳水腫を主とする胎仔神経系異常がみられており、胎仔死亡率も対照群に比べて有意に高いことが示されている)。
授乳しないことが望ましい。
小児等
副作用の発現に特に注意し、慎重に投与すること。
適用上の注意
14.1. 薬剤調製時の注意14.1.1. 本剤1バイアルにつき1.1mLの注射用水(保存剤を含まないもの)を加え、溶解する。この溶解液は、1mL中にアクチノマイシンDを約0.5mg含有する。1.1mLの生理食塩液では完全に溶解せず白濁するので、必ず注射用水で溶解すること。
14.1.2. 必ず用時調製し、使用されなかった薬液は廃棄すること。
14.2. 薬剤投与時の注意14.2.1. 本剤は静脈内投与にのみ使用すること。
14.2.2. 静脈内投与に際し、薬液が血管外に漏れると、注射部位に硬結・壊死を起こすことがあるので、薬液が血管外に漏れないよう慎重に投与すること。
その他の注意
15.2. 非臨床試験に基づく情報15.2.1. 動物実験(ラット、腹腔内投与)で、精子形成抑制を認めたとの報告がある〔9.4生殖能を有する者の項参照〕。
15.2.2. 動物実験(ラット、腹腔内投与)で、腹腔に間葉性腫瘍が発生したとの報告がある。

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
成人悪性黒色腫患者3例に3H‐標識アクチノマイシンD10、15μg/kgを静注した場合の血中半減期は、約36時間であった(外国人データ)。
16.4 代謝
アクチノマイシンDは生体内においてほとんど代謝されない(外国人データ)。
16.5 排泄
成人悪性黒色腫患者1例にアクチノマイシンD10μg/kgを静注したところ、投与後9日間の尿中及び糞中回収率は、それぞれ20%、14%であった(外国人データ)。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
〈ウイルムス腫瘍〉
17.1.1 国内一般臨床試験
本剤と腎腫瘍剔除術又は腎腫瘍剔除術及び放射線照射療法による治療を行った結果、81.0%(17/21例)の有効率を得た。
〈絨毛上皮腫、破壊性胞状奇胎〉
17.1.2 国内一般臨床試験
本剤単独で治療を行った結果、95.5%(21/22例)の有効率を得た。また、本剤とメトトレキサート等の併用で治療を行った結果、72.1%(31/43例)の有効率を得た。

18.1 作用機序
本剤がDNAと結合することで、RNA polymeraseによるDNAの転写反応が抑制されると考えられている。
18.2 抗腫瘍作用
動物実験(マウス、ラット等)で、アクチノマイシンDは吉田肉腫、Ehrlich腹水癌、Krebs2腹水癌、Sarcoma180腹水癌、Leukemia1210、Methylcholanthrene肉腫、乳癌及び移植性ウイルムス腫瘍等に対して抗腫瘍効果を有することが認められている。
18.3 HeLa細胞に対する作用
アクチノマイシンDはHeLa細胞に対して核毒として作用し、細胞変性効果を示すことが認められている(in vitro)。

製造販売会社
ノーベルファーマ
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。