診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

コタロー九味檳榔湯エキス細粒

販売名
コタロー九味檳榔湯エキス細粒
薬価
1g 14.70円
製造メーカー
小太郎漢方製薬

添付文書情報2007年11月改定(第5版)

商品情報

薬効分類名
漢方製剤
一般名
九味檳榔湯エキス細粒

-

効能・効果
心悸亢進、肩こり、倦怠感があって、便秘の傾向があるもの:脚気、高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛。
用法・用量
1日6.0gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
慎重投与
1.下痢、軟便のある患者[これらの症状が悪化する恐れがある]。
2.著しく胃腸虚弱な患者[食欲不振、腹痛、下痢等が現れる恐れがある]。
3.著しく体力の衰えている患者[副作用が現れやすくなり、その症状が増強される恐れがある]。
重要な基本的注意
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与する。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避ける。
2.本剤にはカンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意し、異常が認められた場合には投与を中止する。
3.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意し、ダイオウを含む製剤との併用には、特に注意する。
4.ダイオウの瀉下作用には個人差が認められるので、用法・用量に注意する。
相互作用
併用注意:カンゾウ含有製剤、グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤[偽アルドステロン症が現れやすくなり、また、低カリウム血症の結果として、ミオパシーが現れやすくなる(グリチルリチン酸は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下が促進されることが考えられる)]。
副作用
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である。
重大な副作用
1.重大な副作用
1).偽アルドステロン症:低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム貯留・体液貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症が現れることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行う。
2).ミオパシー:低カリウム血症の結果としてミオパシーが現れることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・四肢麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行う。
2.その他の副作用(頻度不明)1).過敏症:発疹、発赤、そう痒等[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
2).消化器:食欲不振、腹痛、下痢等。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。
妊婦・産婦・授乳婦等への投与
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい[本剤に含まれるダイオウの子宮収縮作用及び骨盤内臓器の充血作用により流早産の危険性がある]。
2.授乳中の婦人には慎重に投与する[本剤に含まれるダイオウ中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児の下痢を起こすことがある]。
小児等への投与
小児等に対する安全性は確立していない[使用経験が少ない]。
取扱い上の注意
1.漢方製剤は吸湿しやすいので、湿気を避け、直射日光の当らない涼しい場所に保管する。特に、ポリ瓶の場合はキャップを堅く締めて保管する。
2.本剤は天然の生薬を原料としているので、ロットにより色調等に異同があるが、効能その他に変わりはない。
-
-
-
一包可:不明

バラ包装

分割:可能
粉砕:可能
製造販売会社
小太郎漢方製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答1

麻薬の頓服の処方回数について

初歩的な質問ですいません。
麻薬の頓服に処方回数の制限はないとの認識であっていますか。

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

プリディオン査定について

プリディオン200mg 2本→1本にB査定でした
体重をレセプトに載せたほうがよかったのでしょうか?
ちなみに患者さんの体重は101㎏でした。...

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

サムスカ錠について

いつもお世話になります。
サムスカ錠の投与日数について質問です。
ここ半年ほどで、30日以上処方した場合、30日を超えた分が査定され始めました。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

苛酷試験の結果に対する捉え方

製品インタビューフォームの苛酷試験などの結果に高分子量分子種の増加が認められる、と記載されている場合、どう捉えれば良いか分かりません。知りたいポイントは冷...

薬価・添付文書 製品

解決済回答1

パントシンについて

パントシンの効果にある、消耗性疾患とは具体的にどういうものでしょうか?

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。