セフタジジム静注用0.5g「VTRS」
添付文書情報2023年11月改定(第1版)
商品情報
- 禁忌
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
- 効能・効果
- 敗血症、感染性心内膜炎、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(前立腺炎<急性症>、前立腺炎<慢性症>)、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、肝膿瘍、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎、中耳炎、副鼻腔炎。
(効能又は効果に関連する注意)
〈咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、中耳炎、副鼻腔炎〉「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
- 用法・用量
- 通常、成人には1日1~2g(力価)を2回に分割し静脈内に注射する。なお、難治性又は重症感染症には症状に応じて1日量を4g(力価)まで増量し、2~4回に分割投与する。
通常、小児には1日40~100mg(力価)/kgを2~4回に分割し静脈内に注射する。なお、難治性又は重症感染症には症状に応じて1日量を150mg(力価)/kgまで増量し、2~4回に分割投与する。
通常、未熟児・新生児の生後0から3日齢には1回20mg(力価)/kgを1日2~3回、また、生後4日齢以降には1回20mg(力価)/kgを1日3~4回静脈内に注射する。なお、難治性又は重症感染症には、症状に応じて1日量を150mg(力価)/kgまで増量し、2~4回に分割投与する。
静脈内注射に際しては、日局注射用水、日局生理食塩液、又は日局ブドウ糖注射液に溶解し、緩徐に投与する。
なお、本剤は糖液、電解質液又はアミノ酸製剤などの補液に加えて30分~2時間かけて点滴静注することもできる。
(用法及び用量に関連する注意)
腎機能障害患者では、血中濃度半減期の延長及び尿中排泄率の低下が認められ、血中濃度が増大するので、腎機能障害の程度に応じて投与量、投与間隔の調節が必要である〔8.3、9.2.1、11.1.2、11.1.8参照〕、次に投与法の一例を示す(外国人データ):1)クレアチニンクリアランス50~31mL/min、血清クレアチニン1.7~2.3mg/dL;1回投与量1.0g(力価)、投与間隔12時間、2)クレアチニンクリアランス30~16mL/min、血清クレアチニン2.3~4.0mg/dL;1回投与量1.0g(力価)、投与間隔24時間、3)クレアチニンクリアランス15~6mL/min、血清クレアチニン4.0~5.6mg/dL;1回投与量0.5g(力価)、投与間隔24時間、4)クレアチニンクリアランス<5mL/min、血清クレアチニン>5.6mg/dL;1回投与量0.5g(力価)、投与間隔48時間。
- 腎機能障害患者
- 8.1. 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
8.2. 本剤によるショック、アナフィラキシーの発生を確実に予知できる方法がないので、次の措置をとること〔9.1.1、11.1.1参照〕。
8.2.1. 事前に既往歴等について十分な問診を行う(なお、抗生物質等によるアレルギー歴は必ず確認する)。
8.2.2. 投与に際しては、必ずショック等に対する救急処置のとれる準備をしておくこと。
8.2.3. 投与開始から投与終了後まで、患者を安静の状態に保たせ、十分な観察を行う(特に、投与開始直後は注意深く観察する)。
8.3. 本剤の投与に際しては定期的に腎機能検査を行うなど観察を十分に行うこと。
また、定期的に肝機能、血液等の検査を行うことが望ましい〔7.用法及び用量に関連する注意の項、9.2.1、11.1.2、11.1.3、11.1.7参照〕。
9.1.1. セフェム系又はペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者(ただし、本剤に対し過敏症の既往歴のある患者には投与しないこと)〔8.2、11.1.1参照〕。
9.1.2. 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者。
9.1.3. 経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者:観察を十分に行うこと(ビタミンK欠乏症状があらわれることがある)〔9.8.2参照〕。
9.2.1. 高度腎障害のある患者:投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること(血中濃度が持続する)〔7.用法及び用量に関連する注意の項、8.3、11.1.2、11.1.8参照〕。
- 相互作用
- 10.2. 併用注意:1). 利尿剤(フロセミド等)[動物実験(ラット)でフロセミド等の利尿剤との併用
により腎障害が増強されることが報告されているので、腎機能に注意する(機序は不明であるが、フロセミド投与による利尿のためレニン-アンジオテンシン系の賦活又は利尿剤による脱水等で尿細管細胞へのセフェム系抗生物質の取り込みが亢進し、腎毒性を発揮すると考えられている<危険因子>高度腎障害)]。
2). 経口避妊薬[経口避妊薬の効果が減弱するおそれがある(腸内細菌叢を変化させ、経口避妊薬の腸肝循環による再吸収を抑制すると考えられている)]。
- 副作用
- 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 重大な副作用
- 11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(各0.1%未満):不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、気管支痙攣、呼吸困難、顔面潮紅、血管性浮腫等があらわれた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと〔8.2、9.1.1参照〕。
11.1.2. 急性腎障害等の重篤な腎障害(頻度不明)〔7.用法及び用量に関連する注意の項、8.3、9.2.1参照〕。
11.1.3. 汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少(各0.1%未満)、溶血性貧血(頻度不明)〔8.3参照〕。
11.1.4. 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎(頻度不明):腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
11.1.5. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも頻度不明)。
11.1.6. 間質性肺炎、PIE症候群(いずれも頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、PIE症候群等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.7. 肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいγ-GTP上昇等を伴う急性肝炎、肝機能障害や黄疸があらわれることがある〔8.3参照〕。
11.1.8. 精神神経症状(頻度不明):脳症、昏睡、意識障害、痙攣、振戦、ミオクローヌス等の精神・神経症状があらわれることがある(特に、腎機能障害患者で減量を行わなかった場合にあらわれやすい)〔7.用法及び用量に関連する注意の項、9.2.1参照〕。
- 11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1%~1.8%)発疹、発熱、(0.1%未満)蕁麻疹、紅斑、そう痒。
2). 血液:(0.1%~1.8%)顆粒球減少、好酸球増多、(0.1%未満)貧血、血小板増多、(頻度不明)リンパ球増多。
3). 肝臓:(0.1%~1.8%)AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇等、(0.1%未満)黄疸、ビリルビン上昇等。
4). 腎臓:(0.1%~1.8%)BUN上昇等、(0.1%未満)クレアチニン上昇等。
5). 消化器:(0.1%~1.8%)下痢、(0.1%未満)悪心、嘔吐、腹痛、食欲不振。
6). 菌交代症:(0.1%未満)口内炎、カンジダ症。
7). ビタミン欠乏症:(頻度不明)ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)。
8). その他:(0.1%未満)めまい、頭痛、味覚障害、口渇感、(頻度不明)しびれ。
- 高齢者
- 次の点に注意し、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
9.8.1. 生理機能が低下していることが多く副作用が発現しやすい。
9.8.2. ビタミンK欠乏による出血傾向があらわれることがある〔9.1.3参照〕。
- 授乳婦
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中への移行が報告されている)。
- 取扱い上の注意
- 14.1. 薬剤調製時の注意14.1.1. 注射液の調製法本剤には溶解補助剤として日局乾燥炭酸ナトリウムが配合されているため溶解時に炭酸ガスが発生しバイアル内が陽圧となるので、次のように2段階で調製する。次記溶解液量をバイアルに注入溶解し静脈内投与に際しては次記投与液量に希釈し投与する。溶解にあたっては溶解方法についての説明書を読んで行うこと。
溶解液(日局注射用水、日局生理食塩液、5%日局ブドウ糖注射液)、溶解液量(3mL)、投与液量(10mL)。
14.1.2. 配合時:配合時には配合変化データを参照すること。次の注射剤と混合後、配合変化を起こすことが確認されているので注意すること。
(1). バンコマイシン塩酸塩注射剤、ガベキサートメシル酸塩注射剤、ブロムヘキシン塩酸塩注射剤、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム注射剤、カンレノ酸カリウム注射剤、ジピリダモール注射剤と配合すると白濁・沈殿を生じることがあるため、混注しないこと。
(2). フルオロウラシル注射剤、テガフール注射剤、アミノフィリン水和物注射剤と配合すると時間の経過とともに本剤の力価が低下することがあるため、速やかに使用すること。
(3). 本剤の安定性が低下するため、炭酸水素ナトリウム注射液を溶解や希釈に用いないこと。
14.1.3. 調製後:調製後は速やかに使用すること(なお、やむをえず保存を必要とする場合でも室温保存で6時間、冷蔵庫保存で72時間以内に使用すること)。
14.2. 薬剤投与時の注意静脈内大量投与により血管痛、血栓性静脈炎等を起こすことがあるので、これを予防するため注射液の調製、注射部位、注射方法等について十分に注意し、その注射速度はできるだけ遅くすること。
外箱開封後は遮光して保存すること。
16.1 血中濃度
16.1.1 未熟児及び新生児患者
静注あるいは点滴静注して得られた血中濃度は表1、2のとおりである。
表1 未熟児患者における注射用セフタジジム静注時又は点滴静注時の血中濃度
→図表を見る(PDF)
表2 新生児患者における注射用セフタジジム静注時又は点滴静注時の血中濃度
→図表を見る(PDF)
16.3 分布
16.3.1 体液・組織内移行
胆石症患者に1g静注した場合の胆汁中濃度は、投与後約2.5時間で平均47.6μg/mL、胆のう壁内濃度は約3時間で平均17.3μg/gであった。
また扁桃組織、喀痰、腹水、腹腔内滲出液、髄液、骨盤死腔液、乳癌術後滲出液、前立腺、子宮、卵巣・卵管、羊水、臍帯血、中耳粘膜組織・中耳分泌物、上顎洞粘膜組織等への移行は良好であった。なお乳汁中へもわずかに移行することが認められている。
16.5 排泄
主として腎より排泄され、未変化体のまま大部分が尿中へ排出される。健康成人に1回0.5g、1g静注あるいは1g、2g点滴静注後の尿中排泄率は6時間までに82~85%であった。
17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験(二重盲検比較試験及び一般臨床試験)
2種の二重盲検比較試験(呼吸器感染症、耳鼻科領域感染症)を含む90施設で実施された。効果判定が行われ、かつ注射用セフタジジムの承認適応症である267例の臨床成績は表1のとおりである。
なお、二重盲検比較試験はセフォチアムを対照薬とし、注射用セフタジジム1回1g、1日2回を投与する試験であった。
表1 疾患別臨床成績
→図表を見る(PDF)
中耳炎〈耳鼻科領域感染症)を対象とした二重盲検比較試験の副作用発現頻度は、注射用セフタジジム群は4.3%(4/94例)であり、発疹2例、下痢、頭痛各1例、セフォチアム群は2.1%(2/94例)であり、ふらつき、全身の熱感、冷汗各1例であった。
18.1 作用機序
ペニシリン結合蛋白分画1A、1B、3に対し、高い親和性を示し、細菌の細胞壁合成(細胞壁ペプチドグリカン架橋形成)を阻害する。
18.2 In vitro抗菌作用
18.2.1 セフタジジムはグラム陽性菌、陰性菌に幅広い抗菌スペクトラムを有し、特にグラム陰性桿菌の外膜透過性に優れているため、セラチア属及びシュードモナス属、アシネトバクター属等のブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌に対し、強い抗菌作用を示す。なお、その他のグラム陰性菌(大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、インフルエンザ菌)、グラム陽性菌(ブドウ球菌属、腸球菌を除くレンサ球菌属、肺炎球菌)、嫌気性菌(ペプトコッカス属、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属)にも優れた抗菌力を示す。
18.2.2 各種細菌の産生するβ‐lactamaseに対して安定であり、β‐lactamase産生菌にも強い抗菌力を有する。
- 製造販売会社
- ヴィアトリス・ヘルスケア
- 販売会社
- ヴィアトリス製薬
おくすりのQ&A
低用量アスピリン投与時に、逆流性食道炎の予防目的でのタケプロンの投与が保険適用になったと存じますが、摘要欄には予防投与である旨は記載するべきでしょうか?
低用量アスピリン投与時に、逆流性食道炎の予防目的でのタケプロンの投与が保険適用になったと存じますが、摘要欄には予防投与である旨は記載するべきでしょうか?
アンプルの計算の仕方は(例として)0.5A使っていても1Aとして算定と習っているのですが、たまに0.5Aのままなどで算定してる時があり、それの違いが知りた...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。