令和4年 N001 電子顕微鏡病理組織標本作製(1臓器につき)
- N001 電子顕微鏡病理組織標本作製(1臓器につき) 2000点
通知
(1) 電子顕微鏡病理組織標本作製は、腎組織、内分泌臓器の機能性腫瘍(甲状腺腫を除く。)、異所性ホルモン産生腫瘍、軟部組織悪性腫瘍、ゴーシェ病等の脂質蓄積症、多糖体蓄積症等に対する生検及び心筋症に対する心筋生検の場合において、電子顕微鏡による病理診断のための病理組織標本を作製した場合に算定できる。
(2) 電子顕微鏡病理組織標本作製、区分番号「N000」病理組織標本作製、区分番号「N002」免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製のうち、いずれを算定した場合であっても、他の2つの項目を合わせて算定することができる。
医科診療報酬 病理診断のQ&A
N004細胞診(1材料につき)内で、婦人科材料等について『固定保存液に回収した検体から標本を作製して、診断を行った場合には、婦人科材料等液状化検体細胞診加...
「病理診断管理加算1」を届出している医療機関Aが、「病理診断管理加算2」を届出している医療機関Bと「保険医療機関間の連携による病理診断」を届出して連携診断...
右乳癌の診断にて
経口化学療法を施行中
右に新規病変出現あり
CNB施行した場合
病理組織標本作成と
免疫染色はそれぞれ算定できるのでしょうか?...
【疑義解釈】6.診断群分類点数表等により算定される診療報酬について《R04-001-q006-07-00-i》
コロンブラッシュ法については、区分番号「D311」直腸鏡検査の所定点数に、沈渣塗抹染色による細胞診断の場合は区分番号「N004」細胞診の所定点数を、また、...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
検索した単語がハイライトで表示されます