診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和4年 D239 筋電図検査

  1. 1 筋電図(1肢につき(針電極にあっては1筋につき)) 320点
  2. 2 誘発筋電図(神経伝導速度測定を含む。)(1神経につき) 200点
  3. 3 中枢神経磁気刺激による誘発筋電図(一連につき) 800点
  4. 4 単線維筋電図(一連につき) 1500点

1 2については、2神経以上に対して行う場合には、複数神経加算として、1神経を増すごとに150点を所定点数に加算する。ただし、加算点数は1,050点を超えないものとする。

2 3については、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関以外の保険医療機関において行われる場合には、所定点数の100分の80に相当する点数により算定する。

3 4については、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において行われる場合に限り算定する。

通知

(1) 「1」において、顔面及び躯幹は、左右、腹背を問わずそれぞれ1肢として扱う。

(2) 「2」については、混合神経について、感覚神経及び運動神経をそれぞれ測定した場合には、それぞれを1神経として数える。また、左右の神経は、それぞれを1神経として数える。なお、横隔神経電気刺激装置の適応の判定を目的として実施する場合は、当該検査を横隔膜電極植込術前に1回に限り算定できる。

(3) 「3」については、多発性硬化症、運動ニューロン疾患等の神経系の運動障害の診断を目的として、単発若しくは二連発磁気刺激法による。検査する筋肉の種類及び部位にかかわらず、一連として所定点数により算定する。

(4) 「4」については、重症筋無力症の診断を目的として、単線維筋電図に関する所定の研修を修了した十分な経験を有する医師により、単一の運動単位の機能の評価を行った場合に、一連として所定点数により算定する。診療報酬請求に当たっては、診療報酬明細書に当該医師が所定の研修を修了していること及び当該検査に係る十分な経験を有することを証する文書並びに検査実施日、実施医療機関の名称、診断名(疑いを含む。)及び当該検査を行う医学的必要性の症状詳記を添付すること。

医科診療報酬 検査のQ&A

解決済回答1

改定長谷川式簡易知能評価スケールについて

いつもご指導ありがとうございます。...

医科診療報酬 検査

受付中回答1

眼科 FDT視野検査の算定方法

眼科に過去2病院勤務経験があり、前医療機関ではFDTは静的量的視野検査で、現在勤務している医療機関では動的量的視野検査で算定しています。...

医科診療報酬 検査

解決済回答1

インフルエンザについて

インフルエンザA型と診断した患者さんの家族が2日後に同じ症状があると言われて来院されました。...

医科診療報酬 検査

受付中回答4

EFと内視鏡の同日算定が可能か

肺癌を患っている方にEFと内視鏡下生検法を同日に施行した場合、両方算定可能でしょうか?

医科診療報酬 検査

解決済回答1

公害(気管支喘息)認定を受けている患者さんの採血

喘息公費の医療証をお持ちの患者さんの場合、採血料は手引書にある通りALP等は公費、それ以外は加入の保険組合へ請求としていました。...

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。