診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和4年 D256 眼底カメラ撮影

  1. 1 通常の方法の場合
    1. イ アナログ撮影 54点
    2. ロ デジタル撮影 58点
  2. 2 蛍光眼底法の場合 400点
  3. 3 自発蛍光撮影法の場合 510点

1 使用したフィルムの費用として、購入価格を10円で除して得た点数を所定点数に加算する。(1のロの場合を除く。)

2 広角眼底撮影を行った場合は、広角眼底撮影加算として、100点を所定点数に加算する。

通知

(1) 眼底カメラ撮影は片側、両側の区別なく所定点数により算定する。

(2) 「通常の方法の場合」、「蛍光眼底法の場合」又は「自発蛍光撮影法の場合」のいずれか複数の検査を行った場合においては、主たる検査の所定点数により算定する。

(3) デジタル撮影とは、画像情報をデジタル処理して管理及び保存が可能な撮影方法をいう。

(4) デジタル撮影したものをフィルムへプリントアウトした場合、「ロ」のデジタル撮影を算定できるが、当該フィルムの費用は別に算定できない。

(5) 使用したフィルム及び現像の費用は、10円で除して得た点数を加算する。

(6) インスタントフィルムを使用した場合は、フィルムの費用として 10円で除した点数を加算する。なお、1回当たり16点を限度とする。

(7) アナログ撮影を行ったものをデジタルに変換した場合は、「イ」のアナログ撮影を算定する。

(8) 広角眼底撮影加算は、次のいずれかに該当する場合に限り加算する。
ア 3歳未満の乳幼児であって、未熟児網膜症、網膜芽細胞腫又は網膜変性疾患が疑われる患者に対して広角眼底撮影を行った場合
イ 糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症又はコーツ病の患者に対して蛍光眼底法による観察のために広角眼底撮影を行った場合

医科診療報酬 検査のQ&A

解決済回答1

便潜血の検査のため検体のみ持参した場合(診察は後日)の算定の仕方を教えて下さい。

診察日ではなく便の検体のみ持参された場合は、便ヘモグロビン検査と判断料の算定し、検体のみ持参したとレセプトにコメントがあればよいでしょうか。...

医科診療報酬 検査

受付中回答5

HIV-1,2抗原・抗体同時測定定性について

HIV-1,2抗原・抗体同時測定定性を算定した際、コメントを確認して下さいと表記が出たのですがどのように記載すればよろしいでしょうか。...

医科診療報酬 検査

解決済回答3

境界型糖尿病に対して1.5AG実施について

境界型糖尿病の患者様に1.5AGを実施した場合、翌月も実施算定可能でしょうか?
HbA1c、グリコアルブミンは実施なしで単独での実施です。...

医科診療報酬 検査

受付中回答3

ピロリ3次除菌

2次除菌がダメだった場合、3次除菌は自費になるかと思うのですが、混合診療になるのでしょうか?

医科診療報酬 検査

解決済回答1

新版STAI保険点数

精神科に勤めています。心理検査のSTAI状態-特性不安尺度を使用していましたが、今後質問内容がわかりやすい新版STAIを使用しようと考えています。検査用紙...

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。