診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和4年 J041 吸着式血液浄化法(1日につき)

  1. J041 吸着式血液浄化法(1日につき) 2000点

吸着式血液浄化法を夜間に開始し、午前0時以降に終了した場合は、1日として算定する。

通知

(1) 吸着式血液浄化法は、肝性昏睡又は薬物中毒の患者に限り算定できる。

(2) エンドトキシン選択除去用吸着式血液浄化法において、18 歳以上の患者にあっては、次のいずれにも該当する患者に対して行った場合に、区分番号「J041」吸着式血液浄化法により算定する。
ア エンドトキシン血症が強く疑われる状態であり、次のいずれかの項目に該当するもの。なお、診療報酬明細書の摘要欄に①から③までのいずれかの要件を満たす医学的根拠について記載すること。
① 細菌感染症を疑ってから当該治療が終了するまでに、エンドトキシン選択除去用吸着式血液浄化法の開始前までに行った区分番号「D018」細菌培養同定検査の「3」血液又は穿刺液(血液に限る。)において、グラム陰性桿菌の陽性が確認されている場合。
② 細菌感染症を疑ってから当該治療が終了するまでに、他の保険医療機関においてグラム陰性桿菌の感染が疑われ抗菌薬投与が行われていたことが証明されている患者であって、当該医療機関において初回に実施した区分番号「D018」細菌培養同定検査の「3」血液又は穿刺液(血液に限る。)が陰性である場合。
③ 細菌感染症を疑ってから当該治療が終了するまでに、当該医療機関において初回に実施した区分番号「D018」細菌培養同定検査の「3」血液又は穿刺液(血液に限る。)が陰性であるものの、グラム陰性桿菌による敗血症性ショックであることが区分番号「D018」細菌培養同定検査の「3」血液又は穿刺液(血液に限る。)以外の細菌培養同定検査において強く疑われ、日本救急医学会急性期 DIC 診断基準が4点以上の場合又はこれに準ずる場合。
イ 次のいずれも満たすもの。なお、診療報酬明細書の摘要欄に①及び②の要件を満たす医学的根拠について記載すること。
① 「日本版敗血症診療ガイドライン2016」に基づき、quick SOFAで2項目以上の項目を満たし、敗血症を疑った時から臓器障害評価を行った間で、総SOFAスコアの2点以上の上昇を認めること。
② 適切な輸液負荷にもかかわらず、平均血圧 ≧ 65 mmHgを維持するために循環作動薬を必要とし、かつ血清乳酸値 > 2 mmol/L(18 mg/dL)を認めること。

(3) エンドトキシン選択除去用吸着式血液浄化法において、18 歳未満の患者にあっては、エンドトキシン血症であるもの又はグラム陰性菌感染症が疑われるものであって、細菌感染症を疑ってから当該治療が終了するまでの期間におけるエンドトキシン選択除去用吸着式血液浄化法の開始前の時点で、「日本版敗血症診療ガイドライン2016」における小児SIRS診断基準をみたすこと。

(4) 吸着式血液浄化法を夜間に開始した場合とは、午後6時以降に開始した場合をいい、終了した時間が午前0時以降であっても、1日として算定する。ただし、夜間に吸着式血液浄化法を開始し、12時間以上継続して行った場合は、2日として算定する。

医科診療報酬 処置のQ&A

受付中回答2

機器の交換では局所陰圧閉鎖処置は算定不可ですか?

「局所陰圧閉鎖処置(入院)(1日につき)」は、装置装着の際だけでなく、別日に交換した際にも算定可能でしょうか?...

医科診療報酬 処置

受付中回答3

熱傷処置に関して

Ⅱ度熱傷からコストを取るとは知っているのですが、傷が回復し分類上Ⅱ度熱傷では無くなった場合は創傷処置に切り替えるのでしょうか?

医科診療報酬 処置

受付中回答2

アリケイス吸入液導入について

入院をしてアリケイス吸入液を導入する患者さんがいます。アリケイスは病院で処方し、吸入に使うラミラネブライザシステムは患者自身で購入しています。病院ではアリ...

医科診療報酬 処置

解決済回答3

ストーマ交換の経費について

当院は精神科単科の病院ですが、人工肛門の患者様が入院になり数ヶ月経ちますが、結構な材料費になりストーマ他に対しての請求方法が分からず困っておりました。...

医科診療報酬 処置

解決済回答2

透析実施時間について

いつも勉強させていただいています。...

医科診療報酬 処置

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。