令和4年 M017-2 高強度硬質レジンブリッジ(1装置につき)
- M017-2 高強度硬質レジンブリッジ(1装置につき) 2600点
注
高強度硬質レジン及びグラスファイバーを用いてブリッジを製作し、装着した場合に限り算定する。
通知
(1) 高強度硬質レジンブリッジとは、歯冠用グラスファイバーによるフレームに高強度の硬質レジンを用いて製作する、臼歯部1歯中間欠損部に対するポンティックを含む、臼歯3歯ブリッジをいう。
(2) 高強度硬質レジンブリッジは以下のいずれかに該当する場合に算定する。
イ 上下顎両側の第二大臼歯が全て残存し、左右の咬合支持がある患者に対し、過度な咬合圧が加わらない場合等において、第二小臼歯の欠損に対して第一小臼歯及び第一大臼歯を支台歯とするブリッジに使用する場合
ロ 歯科用金属を原因とする金属アレルギーを有する患者において、臼歯部1歯中間欠損に使用する場合(医科の保険医療機関又は医科歯科併設の医療機関の医師との連携の上で、診療情報提供(診療情報提供料の様式に準ずるもの)に基づく場合に限る。)
(3) 高強度硬質レジンブリッジを装着する場合は、次により算定する。
イ 歯冠形成は原則として、失活歯に対して行い、この場合においては、区分番号M001に掲げる歯冠形成の「2のロ 非金属冠」並びに区分番号M001に掲げる歯冠形成の「注1」及び「注8」の加算を算定する。やむを得ず生活歯の歯冠形成を行う場合は、区分番号M001に掲げる歯冠形成の「1のロ 非金属冠」並びに区分番号M001に掲げる「注1」及び「注5」の加算を算定する。
ロ 印象採得を行った場合は、1装置につき、区分番号M003に掲げる印象採得の「2のニの(1) 支台歯とポンティックの数の合計が5歯以下の場合」を算定する。
ハ 装着した場合は、1装置につき区分番号M005に掲げる装着の「2のイの(1)支台歯とポンティックの数の合計が5歯以下の場合」、区分番号M005に掲げる装着の「注1」の加算及び特定保険医療材料料を算定する。
(4) 特定保険医療材料料は別に算定する。
歯科診療報酬 歯冠修復及び欠損補綴のQ&A
上顎で④③②①12③④というブリッジの設計認められるのでしょうか?判定の条件では可能と思うのですが、支台歯の骨植がよくないため、欠損は2歯ですが、このよう...
下顎④⑤67⑧のBr(④⑤は4/5冠)をセットした方ですが、バイトが強くややチャレンジングな症例です。もし半年程度で支台の破折や疼痛でBrを除去せざるを得...
下顎7番を分割して近心根・遠心根ともに支台としたBrを作製する場合、
⑦⑦6⑤ Brは保険で請求できますか?...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
検索した単語がハイライトで表示されます